教育実習 研究授業

 昨日,3週間本校に教育実習できている先生の研究授業がありました。今まで実習してきたことをこの授業に生かし,一生懸命に子供たちを導いていました。子供たちも先生の話に耳を傾け,楽しそうに授業に参加していました。
 実習生の先生は,全校の子供たちともたくさん遊びなどを通して関わってくださいました。あと残り2日間となりましたが,たくさんのことを学んでほしいと思います。

CIMG8918.jpg CIMG8921.jpg
  • 2019.06.19 Wednesday 18:52
  • Category: 校長室
  • -
  • -

美化活動

 今日は美化活動を実施しました。たてわりグループを三つのグループに分け,野村地域のごみを集める活動をしました。子供たちは袋と火ばさみを使って,丁寧にごみを拾っていました。たくさん集まったごみは,環境委員会の皆さんが重さを量って,あとで知らせてくれるそうです。

CIMG0342.jpg CIMG0344.jpg

CIMG0348.jpg CIMG0346.jpg

6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日は6年生の皆さんが卒業する際の卒業アルバムの撮影を行いました。個人ごとに写真を撮ったり,クラスの様子,授業の様子,委員会。クラブの様子など,たくさんの写真を撮りました。子供たちはリラックスする中,笑顔で写真に収まっていました。きっとすてきなアルバムになることでしょう!

IMGP7837.jpg IMGP7840.jpg

IMGP7841.jpg IMGP7842.jpg
  • 2019.06.17 Monday 13:23
  • Category: 6年
  • -
  • -

音楽朝会がありました。

 今日は音楽朝会がありました。曲は「スマイルアゲイン」,2部合唱を楽しみました。高学年の皆さんは難しい低音部のパートをしっかりと練習してきたので,とてもすばらしいハーモニーが生まれました。

CIMG0186.jpg CIMG0198.jpg

IMGP7825.jpg IMGP7829.jpg

IMGP7832.jpg IMGP7835.jpg

 また,青年海外協力隊のインターンシップで本校に来ていた方が2週間の期間を終えて,今日でお別れすることになりました。子供たちとも積極的に関わり,たくさん遊んでくれました。外国に行かれても,体に気を付けて,活躍されることを心から願っています。
CIMG5964.jpg CIMG5968.jpg

学校評議員会・関係者評価委員会

 本日,学校評議員会・関係者評価委員会がありました。委員会では,まず1年生から6年生までの授業参観をしていただき,子供の様子について御意見をいただきました。その後,今年度の野村小学校の教育活動について御説明申し上げ,いじめ防止について主に御意見をいただきました。御意見の中では,日頃から子供たちの様子をしっかりと見て,何かあったら学校全体で共有していくということが大切だという意見や子供と向き合う時間を大切にしてほしいというような意見を聞かせていただきました。
 今日,いただいた御意見をこれからの教育活動の中に生かしていきたいと思います。

IMGP7806.jpg IMGP7811.jpg

IMGP7799.jpg IMGP7800.jpg
  • 2019.06.13 Thursday 13:45
  • Category: 校長室
  • -
  • -

「市民防災の日」仙台市シェイクアウト訓練に参加しました。

 今日は,昭和53年に起きた宮城県沖地震をきっかけに定められた「市民防災の日」です。仙台市では全市一斉にシェイクアウト訓練(身体保護訓練)を実施しました。本校でも地震想定避難訓練を計画しておりましたので,シェイクアウト訓練に参加の登録を行い,この訓練に連動した避難訓練を行いました。
 9時に大地震が起きたという想定の防災無線が学校に入り,子供たちは机の下にもぐって,身体保護をしました。これはシェイクアウト訓練の三つの安全行動である,
 まず低く(DROP!)  頭を守り(COVER!)  動かない(HOLD ON!)
を実践したことになります。
 その後子供たちは避難指示に従い,「お は し も す」の約束を守り,速やかに校庭に避難しました。校庭では校長と担当から避難訓練の様子といざというときの行動の仕方についてお話ししました。
 本校では,6月29日にも地域防災訓練を実施しますが,いざというときの行動を改めて確認していきたいと思います。

IMGP7783.jpg IMGP7790.jpg

IMGP7793.jpg IMGP7794.jpg

野村小学校のじまんはね・・・ 2年生道徳

 昨日,2年生の教室に呼ばれ,「野村小学校の自慢」を話してほしいと言われました。これは2年生の道徳の授業で「ひかり小学校のじまんはね」という教材で,愛校心に関しての授業していましたが,野村小学校の自慢はどんなものか,校長先生に話してほしいということでした。二人の子供たちも,「みんなやさしい」「あいさつが気持ちよい」「大きな校木ユリノキがある」など,学校の自慢を発表していました。
 私の自慢は二つとお話しし,それは「みんな仲良し」なこと,「きれいなこと」とお話ししました。「みんな仲良し」なことは,子供たち同士だけでなく,子供たちと先生方,先生方とおうちの方々,地域の皆さんと学校のみんなが,「みんな仲良し」で,それが校長先生の自慢だよとお話ししました。もう一つの「きれいなこと」は子供たちの心が「きれい」で素直で優しいこと,そして校舎や校庭が「きれい」で,とてもすばらしい環境で,気持ちよく過ごすことができるということがもう一つの自慢だよとお話ししました。二人の2年生はとてもうれしそうにお話を聞いていました。

CIMG0041.jpg CIMG0045.jpg
  • 2019.06.11 Tuesday 17:08
  • Category: 2年
  • -
  • -

教育実習 インターンシップ

 現在,教育実習生が1名,青年海外協力隊のインターンシップに来ている方が1名,計2名の若い「先生」が野村小学校に来ています。
 2週目に入った今週は教育実習生の実践授業も始まりました。インターンシップの先生も得なパソコンの技術を生かして,プログラミング学習のTT指導を行いました。二人とも子供と一緒にしっかりとした経験を積んでいると感じています。野村小で学んだことを次のステップでも生かしていってほしいと思います。

CIMG4745.jpg CIMG4785.jpg

CIMG9801.jpg CIMG9925.jpg
  • 2019.06.10 Monday 15:48
  • Category: 校長室
  • -
  • -

たてわり活動

 今日はたてわり活動がありました。各たてわりグループごとに計画を立てて,朝の活動時間に活動しました。今日は雨だったので,室内でできる活動を楽しみました。

IMG_1680.jpg IMG_1682.jpg

CIMG9911.jpg CIMG9922.jpg

プール開き

 昨日,プール開きがありました。本校のプール開きは全校で行います。昨日は日差しはあるものの,水温がまだ少し低い状態でしたが,プールの入水できる基準には十分でしたので,予定どおりプール開きを実施しました。
 会では,テープカットに続いて,プール使用上の注意,各学年代表児童によるめあての発表などを行いました。その後シャワーを浴びていよいよ,プールに入りました。子供たちは歓声を上げながら,水の感触を楽しんでいました。
 1年生にとっては初めてのプール,上級生の皆さんがおんぶをしたり,手をひいたりしながら,優しくお世話をしていました。1年生も安心してプールには入れたようです。自分のめあてに向かって充実したプールでの学習にしてほしいと思います。



IMG_1668.jpg IMG_1669.jpg

IMG_1673.jpg IMG_1674.jpg

<< 11/15 >>