音楽朝会 「また会う日までさよなら」

 今日は音楽朝会がありました。練習した曲目は「また会う日までさよなら」。
全校で,6年生の卒業式に歌う曲です。それぞれが教室で練習し,今日は初めて全体で合わせましたが,きれいなハーモニーが響いていました。

  春の空も 夏の海も
  秋の雲も 冬の雪も
  みんないっしょに 分け合って
  笑ったり 泣いたり 怒ったり

  振り向くだけで 心が染まる
  色とりどりの 思い出を
  ありがとう さようなら

  また会う日まで また会う日まで
  さようなら ありがとう
  また会う日まで また会う日まで
  ありがとう さよなら

 6年生の皆さんと,3月でお別れだと思うと寂しい気分になります。卒業まで26人の子供たちがいろいろな形で関わり合い,たくさんの思い出を作っていってほしいと思います。

IMGP6944.jpg IMGP6945.jpg

IMGP6949.jpg IMGP6950.jpg

お餅つき

 5年生の皆さんは米をテーマに総合的な学習に取り組んできました。春に田植えをしたお米は収穫しましたが,餅米も収穫したので,今日はそれを使って餅つきに挑戦しました。全校の児童が集まってきて,餅つきの体験もすることができました。田んぼをお世話いただいている若生さんに臼や杵を準備していただき,つき方についても教えていただきました。低学年の子供たちも若生さんに補助していただきながら,餅つきをすることができました。でもやっぱり,技師さんと若生さんの餅つきは圧巻で迫力があり,息がぴったりでした。
 できあがったお餅は,しょうゆ餅,きなこ餅,納豆餅などにして,全校の子供たちでいただきました。きなこが苦手だった人も「おいしい!」と全部平らげるほど,おいしいお餅でした。

CIMG9233.jpg CIMG2987.jpg

CIMG9262.jpg CIMG2979.jpg

CIMG9272.jpg IMG_3895.jpg
  • 2019.01.17 Thursday 16:52
  • Category: 校長室
  • -
  • -

6年 スチューデントシティ

 今日は6年生の皆さんが,子供体験プラザでのスチューデントシティの学習に出かけました。スチューデントシティとは,ブースに再現された店舗・事業所で働く体験等を通じて、社会と自分との関わり、経済の仕組み、お金とは何か、仕事とは何かなどを学ぶ活動です。
 今日は新田小学校,生出小学校,実沢小学校の皆さんと一緒に活動しました。どの子も自分たちのブースで,企業の方の指示や保護者ボランティアのアドバイスを聞きながら他の学校の人たちと協力し,頑張る姿が見られました。

IMG_2414.jpg IMG_2443.jpg

IMG_2453.jpg IMG_2447.jpg

IMG_2492.jpg IMG_2459.jpg
  • 2019.01.16 Wednesday 17:10
  • Category: 6年
  • -
  • -

授業の様子

 今日は5時間目に,全校の授業の様子を見て回りました。子供たちはリラックスしながらも,学習に一生懸命に取り組んでいる様子でした。
 その中で4年生と5年生は社会の学習でしたが,どちらも震災時の話題を取り上げ,防災教育につながる学習をしていました。教科書には防災教育につながる学習があります。子供と一緒に折に触れて,災害や防災について考えていきたいと思います。

IMGP6942.jpg IMGP6939.jpg

IMGP6937.jpg IMGP6936.jpg

IMGP6931.jpg IMGP6933.jpg
  • 2019.01.15 Tuesday 17:13
  • Category: 校長室
  • -
  • -

書きぞめ練習会

 放課後,校舎を回ってみたら,一生懸命に書きぞめの硬筆,毛筆の練習をしている子供たちがいました。仙台市小中学校書きぞめ展覧会に出品する皆さんの練習会です。
 全校の子供たちは,冬休み前から書きぞめに取り組み,冬休み中も一生懸命に練習に取り組んでいました。その中から,仙台市小中学校書きぞめ展覧会に出品する子供たちのラストスパートの練習会でした。子供たちは真剣に練習に取り組んで堂々とした作品を書き上げていました。
 校内書きぞめ展が1月21日からありますので,ぜひ野村小全ての子供たちの力作を御覧いただきたいと思います。

IMGP6922.jpg IMGP6923.jpg

IMGP6924.jpg IMGP6925.jpg

IMGP6928.jpg IMGP6929.jpg
  • 2019.01.11 Friday 15:58
  • Category: 校長室
  • -
  • -

先生たちも学んでいます!

 野村小学校では今年度から外国語活動の授業作りの研究を行っています。今年度はこれまで3回の授業研究を行ってきましたが,1月末には4回目となる6年生の授業研究を行います。
 今日はその事前の検討会を,子供たちの代わりに先生方が子供の役になる模擬授業という形で行いました。教育センターから指導主事の先生,また教科指導員をされている先生をお招きし,御指導をいただきました。先生方が授業を受ける形での検討でしたので,児童の立場になっての授業の進め方についていろいろな意見が活発に出されました。
 今日研修したことをこれからの授業に生かしていきたいと思います。

IMGP6903.jpg IMGP6913.jpg

IMGP6914.jpg IMGP6916.jpg

IMGP6918.jpg IMGP6921.jpg
  • 2019.01.10 Thursday 16:36
  • Category: 校長室
  • -
  • -

子供は風の子 今日は「風邪の日」

 仙台では今朝雪が降りました。野村小学校の校庭もうっすらと雪化粧です。気温は低く,寒さを感じる日でしたが,子供たちは元気いっぱい。休み時間には校庭に出て,鬼ごっこや雪遊びをする姿が見られました。中にはお正月らしくたこ揚げをする子供もいました。なかなかうまく揚がらないたこを見て,教頭先生も校庭に出て,たこ糸の調整をしていました。
 今日は「風邪の日」だそうです。外で元気に遊んで,風邪をひかない元気な体をつくってほしいと思います。


IMGP6902.jpg IMGP6896.jpg

IMGP6890.jpg IMGP6897.jpg
  • 2019.01.09 Wednesday 14:30
  • Category: 校長室
  • -
  • -

あけまして おめでとうございます。

あけまして おめでとうございます
IMGP6884.jpg IMGP6887.jpg
         玄関と昇降口に新年の挨拶を掲示しています。

 今日から平成31年,野村小学校の新年が始まりました。26名の子供たちは全員元気に登校し,笑顔いっぱいのスタートとなりました。
 朝には生活朝会を行いました。今日は教頭先生がお話の担当で,1月の生活目標のお話のあと,「1年の計は,○○にあり」のクイズを出し,○○には何が入るか考えました。元旦という言葉が入ると知った子供たちでしたが,今度は教頭先生から,たてわりグループごとに新年のめあてを,今年の干支「い・の・し・し」のあいうえお作文で作るという課題が出ました。

 い・・・
 の・・・
 し・・・
 し・・・

 子供たちは四つのたてわりグループごとにわかれて,一生懸命にめあてを考え,できためあてをリーダーの6年生が発表しました。
 子供たちの笑顔いっぱいの野村小学校の教育活動がスタートしましたが,私たち教職員も思わず笑顔になります。今年も楽しく,元気に子供たちと頑張っていきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,今年もよろしくお願いいたします。
IMG_3858.jpg IMG_3851.jpg

IMG_3848.jpg IMG_3853.jpg

いよいよ冬休み!

 いよいよ明日から冬休みです。今日は朝に生活朝会を行いました。
朝会では,まずはじめに給食センターの給食標語コンクールの表彰を行いました。
5年生6名が全員応募し,全員に賞状を伝達しました。

IMG_2559.jpg IMG_2567.jpg

 次にいじめ防止きずなサミットに参加した児童から,サミットの報告を全校児童に行いました。子供たちは真剣に話を聞いていて,改めていじめはいけないことだという気持ちを持ったように思います。

IMG_2569.jpg IMG_2571.jpg

 最後に,冬休みの暮らし方について,生徒指導担当の先生から子供たちにお話をしました。特に自転車乗りについては,不注意な乗り方をすると大きなけがにつながり,場合によっては大きな問題に発展する場合もありますので,特に自転車の乗り方については時間をとって指導しました。

IMG_2575.jpg IMG_2573.jpg

 明日からは楽しい冬休みです。家族の皆さんと楽しい時間をたっぷり過ごして,事故もなく,また元気に新年に会いたいと思います。

 地域の皆様,保護者の皆様,そして子供たち,よいお年をお迎えください。
今年1年ありがとうございました。

あと二日!

 平成30年の学校もあと二日を残すのみとなり,明後日からは冬休みに入ります。子供たちも今年を締めくくろうと頑張っています。
 2年生に続いて,1年生と3年生の皆さんが朝読書40冊を読み終え,賞状を渡しました。

CIMG8330.jpg CIMG8333.jpg

IMG_1304.jpg IMG_1306.jpg

 本校では,週に一度,業間時間にマラソン・なわとびタイムを行っています。4月から11月までがマラソンタイム,12月から3月まではなわとびタイムとして実施しています。体育館では,自分の挑戦する技に一生懸命な姿が見られました。
いろんな技ができるなるとともに,強い体をつくってほしいと思います。
CIMG8339.jpg CIMG8344.jpg

CIMG8352.jpg CIMG8353.jpg
  • 2018.12.20 Thursday 13:52
  • Category: 校長室
  • -
  • -

<< 5/19 >>