野村小学校Blog
ようこそ野村小学校へ
本文へ移動する
ナビゲーションへ移動する
ブログ内を検索する
お餅つき
5年生の皆さんは米をテーマに総合的な学習に取り組んできました。春に田植えをしたお米は収穫しましたが,餅米も収穫したので,今日はそれを使って餅つきに挑戦しました。全校の児童が集まってきて,餅つきの体験もすることができました。田んぼをお世話いただいている若生さんに臼や杵を準備していただき,つき方についても教えていただきました。低学年の子供たちも若生さんに補助していただきながら,餅つきをすることができました。でもやっぱり,技師さんと若生さんの餅つきは圧巻で迫力があり,息がぴったりでした。
できあがったお餅は,しょうゆ餅,きなこ餅,納豆餅などにして,全校の子供たちでいただきました。きなこが苦手だった人も「おいしい!」と全部平らげるほど,おいしいお餅でした。
2019.01.17 Thursday 16:52
Category:
校長室
-
-
授業の様子
今日は5時間目に,全校の授業の様子を見て回りました。子供たちはリラックスしながらも,学習に一生懸命に取り組んでいる様子でした。
その中で4年生と5年生は社会の学習でしたが,どちらも震災時の話題を取り上げ,防災教育につながる学習をしていました。教科書には防災教育につながる学習があります。子供と一緒に折に触れて,災害や防災について考えていきたいと思います。
2019.01.15 Tuesday 17:13
Category:
校長室
-
-
書きぞめ練習会
放課後,校舎を回ってみたら,一生懸命に書きぞめの硬筆,毛筆の練習をしている子供たちがいました。仙台市小中学校書きぞめ展覧会に出品する皆さんの練習会です。
全校の子供たちは,冬休み前から書きぞめに取り組み,冬休み中も一生懸命に練習に取り組んでいました。その中から,仙台市小中学校書きぞめ展覧会に出品する子供たちのラストスパートの練習会でした。子供たちは真剣に練習に取り組んで堂々とした作品を書き上げていました。
校内書きぞめ展が1月21日からありますので,ぜひ野村小全ての子供たちの力作を御覧いただきたいと思います。
2019.01.11 Friday 15:58
Category:
校長室
-
-
先生たちも学んでいます!
野村小学校では今年度から外国語活動の授業作りの研究を行っています。今年度はこれまで3回の授業研究を行ってきましたが,1月末には4回目となる6年生の授業研究を行います。
今日はその事前の検討会を,子供たちの代わりに先生方が子供の役になる模擬授業という形で行いました。教育センターから指導主事の先生,また教科指導員をされている先生をお招きし,御指導をいただきました。先生方が授業を受ける形での検討でしたので,児童の立場になっての授業の進め方についていろいろな意見が活発に出されました。
今日研修したことをこれからの授業に生かしていきたいと思います。
2019.01.10 Thursday 16:36
Category:
校長室
-
-
子供は風の子 今日は「風邪の日」
仙台では今朝雪が降りました。野村小学校の校庭もうっすらと雪化粧です。気温は低く,寒さを感じる日でしたが,子供たちは元気いっぱい。休み時間には校庭に出て,鬼ごっこや雪遊びをする姿が見られました。中にはお正月らしくたこ揚げをする子供もいました。なかなかうまく揚がらないたこを見て,教頭先生も校庭に出て,たこ糸の調整をしていました。
今日は「風邪の日」だそうです。外で元気に遊んで,風邪をひかない元気な体をつくってほしいと思います。
2019.01.09 Wednesday 14:30
Category:
校長室
-
-
あと二日!
平成30年の学校もあと二日を残すのみとなり,明後日からは冬休みに入ります。子供たちも今年を締めくくろうと頑張っています。
2年生に続いて,1年生と3年生の皆さんが朝読書40冊を読み終え,賞状を渡しました。
本校では,週に一度,業間時間にマラソン・なわとびタイムを行っています。4月から11月までがマラソンタイム,12月から3月まではなわとびタイムとして実施しています。体育館では,自分の挑戦する技に一生懸命な姿が見られました。
いろんな技ができるなるとともに,強い体をつくってほしいと思います。
2018.12.20 Thursday 13:52
Category:
校長室
-
-
ジャングルジムが新しくなります。
今日から校庭のジャングルジムの解体工事が始まりました。今まで子供たちが遊んできた緑色のジャングルジムは,老朽化が進み,安全面で心配な面も出るおそれがあるために解体し,新しいジャングルジムに生まれ変わることになりました。
それに伴い今日から工事が始まったわけですが,今までの緑色のジャングルジムは,子供たちに大変に親しまれていた遊具でした。校庭を眺めると,低学年から高学年まで,ジャングルジムに登っていろいろな遊びをしている光景が見られました。そんなジャングルジムにみんなで感謝したいと思います。
年が明けると,新しいジャングルジム設置の工事が始まります。実際に使用できるのは来年度の新入生が入学する時期ぐらいかもしれませんが,それまで安全に注意しながら,心待ちにしたいと思います。
緑色のジャングルジム,ありがとうございました。
2018.12.19 Wednesday 13:41
Category:
校長室
-
-
泉市立野村小学校
片付け上手な本校の技師さんが,校舎の整理整頓中に写真のような看板を見つけました。「泉市立野村小学校」と書いてあります。
本校が独立開校したのが,昭和31年度でした。「泉村立野村小学校」として独立開校して1年,昭和32年度からは泉町立野村小学校としてスタート,昭和46年度からはこの看板である泉市立野村小学校となりました。校長室に飾ってある当時の校長先生方のお写真を見るとセピア色に変わっており,歴史の長さを感じます。
昭和63年度からは仙台市立野村小学校として現在にいたっています。独立開校する以前から野村の地に存在した学び舎は現在まで,野村っこを大きくたくましく育んでいます。
2018.12.18 Tuesday 15:41
Category:
校長室
-
-
仙台市独自採用ALT学校訪問
今日は仙台市小学校独自採用ALTの先生が本校に訪問され,本校に普段来て授業をしているALTの先生と担任の先生の授業を見ていただき,子供たちの様子や外国語活動の授業について御指導をいただきました。先生には,本校ALTと担任の授業と子供たちの取り組み方について,たくさんお褒めの言葉をいただき,改善点についてもお話をいただきました。今回いただいた指導内容を今後の外国語の学習に生かしていきたいと思います。
2018.12.13 Thursday 15:42
Category:
校長室
-
-
野村学校給食センター 食に関する指導
今日は,野村学校給食センターの先生にお越しいただき,5年生と6年生を対象に,食に関する指導をしていただきました。
5年生の授業では,「五大栄養素のはたらきと食品のグループを知ろう」というねらいのもと,栄養素のはたらきと食品の分類などについて丁寧に教えていただき,今日の給食に使われた食品を,食品グループごとに分類する学習を行いました。6年生の授業では,5年生で学習した内容をもとに栄養を考えて献立を立てる,「1食分の食事を考えよう」の授業でした。食品グループと「主食」「主菜」「副菜」「汁物」には関係があることを指導していいただき,自分たちで献立を考える授業でした。
野村学校給食センターの栄養士の先生は,大変にわかりやすく丁寧に指導してくださり,子供たちが積極的に発表する姿も見られ,とても実りのある学習でした。 野村学校給食センターの先生には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
2018.12.11 Tuesday 14:55
Category:
校長室
-
-
<<
2/6
>>
Entries
離任式
(03/28)
修了式がありました。
(03/22)
新しいジャングルジム
(03/20)
第63回卒業式
(03/19)
明日は卒業式
(03/18)
Categories
PTA
(4)
社会学級
(0)
野村ゆりのきっず
(1)
上学年
(7)
下学年
(4)
6年
(20)
5年
(2)
4年
(5)
3年
(2)
2年
(4)
1年
(3)
学校全体
(80)
校長室
(55)
Archives
March 2019
(13)
February 2019
(19)
January 2019
(16)
December 2018
(14)
November 2018
(21)
October 2018
(21)
September 2018
(15)
August 2018
(4)
July 2018
(13)
June 2018
(27)
May 2018
(19)
April 2018
(6)
Recommend
Profile
仙台市立野村小学校
Other
Count:
RSS1.0
Atom0.3
Powered by
Serene Bach
Search
ブログ内を検索する
検索