授業参観・PTA全体会・懇談会

 今日は授業参観・PTA全体会・懇談会がありました。たくさんの保護者の皆さんに御来校いただき,懇談会までほとんどの保護者の皆様にお残りいただき,心から感謝申し上げます。
 授業参観では,子供たちが熱心に学習する姿が見られました。高学年では,p4cによる道徳の授業を行い,保護者の方も参加してのp4cでの話し合いをもち,保護者の方にもその学習スタイルを御理解いただけたように思います。
 PTA全体会では,PTA会長様から,一年の総括と次年度に向けてのお話があり,共通理解を図りました。校長からは,今年度1年間の教育活動の報告と反省,それに伴っての次年度の学校の基本方針や協働型学校評価の重点目標などについてお伝えしました。特に新学習指導要領実施に向けて,学校が取り組んでいく内容についてもお伝えしました。懇談会では子供たちの1年間の成長や春休みの暮らしなどについて意見を交わしました。
 PTA全体会,懇談会の同時刻には,泉区中央市民センターにお世話いただき,読み聞かせボランティア「どんぐりころころ」の方々による楽しい読み聞かせの時間を持つことができました。
IMGP7064.jpg IMGP7068.jpg
  1・2年おもちゃフェスティバル     3年 国語

IMGP7069.jpg IMGP7074.jpg
    4年 道徳             5年 道徳(p4c)

IMGP7078.jpg DSCN1288.jpg
    6年 道徳(p4c)        読み聞かせ

自分づくり教育 社会人講師出前授業

 昨日はパソコンサーバーの不具合でブログを更新できませんでした。失礼いたしました。

 2月15日金曜日に,5,6年生を対象に本校卒業生で保護者でもある佐々木覚様を講師にお迎えして,自分づくり教育の出前授業を行いました。佐々木様は毎日,地域の子供たちを学校まで送り届け登校させていただいているなど,大変に学校にも御協力いただいている方です。
 授業では,小規模校の本校の卒業生として中学校に進んだときの苦労やそれを克服していくために行動したことなど,御自分の経験を踏まえてユニークさも交えてお話しくださいました。子供たちは大変に説得力のある言葉に,頷きながらお話を聞いていました。また中学校に進む心構えやこれから大人になっていく希望なども持つことができたと思います。佐々木様,大変にありがとうございました。

IMG_2718.jpg IMG_2719.jpg

IMG_2724.jpg IMG_2737.jpg
  • 2019.02.19 Tuesday 08:59
  • Category: 上学年
  • -
  • -

薬物乱用防止教室

 昨日,学校薬剤師の先生に来ていただき,6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生から専門的なお話をいただき,最後にはそれに対するクイズ形式で学習をまとめる授業でした。
 学習では,覚醒剤など麻薬と呼ばれるものの恐ろしさなどに加え,普段から服用している薬についても正しく服用しないと薬物乱用につながるということも教えていただき,とてもためになる時間となりました。薬剤師の先生,ありがとうございました。

DSCN1278.jpg DSCN1280.jpg
  • 2019.02.15 Friday 13:49
  • Category: 6年
  • -
  • -

おもちゃフェスティバルを開催しました!

 今日は近隣の認定こども園,保育園の来年度から1年生になる子供たちを招いて,1,2年生の皆さんがおもちゃフェスティバルを開きました。先日のブログでは,リハーサルの様子を紹介しましたが,今日がその本番です。
 オープニングでゲームの説明をしたり,実際にゲームのコーナーで上手に遊ばせてあげたり,とても楽しい時間を一緒に過ごすことができました。来年度,野村小学校に入学するお友達の他にもいろいろな学校に入学する友達がいましたが,少しでも学校に慣れて,4月から楽しく過ごしてほしいと思っています。

CIMG3139.jpg CIMG3148.jpg

CIMG9345.jpg CIMG3164.jpg

CIMG3175.jpg CIMG3181.jpg
  • 2019.02.14 Thursday 16:09
  • Category: 下学年
  • -
  • -

5,6年 調理実習

 今日は午後が研究会の日でお弁当持参の日でした。5,6年生の皆さんはお弁当の中身を「空」にして,調理自習で自分たちのおかず作りに挑戦しました。それぞれの学年のめあてをもとに協力して調理実習ができたようです。きっと,おいしい「お弁当」になったことでしょう!
IMG_2663.jpg IMG_2669.jpg

IMG_2680.jpg IMG_2681.jpg

IMG_2687.jpg IMG_2685.jpg
  • 2019.02.13 Wednesday 20:45
  • Category: 上学年
  • -
  • -

おもちゃフェスティバル

 1,2年生のみなさんが,手作りの遊びを一生懸命に考えています。14日に幼保小交流会で,認定こども園やかまし村.ろりぽっぷ赤い屋根の保育園の子供たちを招いて,楽しく遊んでもらうための工夫を一生懸命に考えていたのでした。
 1,2年生の皆さんは,互いにお客さんの役などを交代しながら,リハーサルに取り組んでいました。きっと楽しい時間になることでしょう。

IMG_1329.jpg IMG_1331.jpg

IMG_1334.jpg IMG_1335.jpg
  • 2019.02.12 Tuesday 15:17
  • Category: 下学年
  • -
  • -

自分づくり夢教室 〜渡辺祥子先生をお迎えして〜

 今日は,仙台在住でアナウンサー,朗読家,司会,執筆活動など,多方面で御活躍なさっている渡辺 祥子さんをお迎えして,自分づくり夢教室を行いました。
 渡辺祥子先生がアナウンサーになろうとしたきっかけや働くことの意味などについて,御自身の経験を踏まえて,子供たちに伝えていただきました。先生の言葉には,やはり言葉のプロとしての説得力があり,豊かな表情,洗練された言葉は子供たちの心に響いていくようでした。子供たちの中には,自分の思いや考えと先生のお話を重ねて聞いている子もいて,自分がこれからどう進んだらよいかのヒントをいただいた児童もいたようでした。
 夢教室のはじめには,「百羽のツル」を本を読まずに子供たちに語りかける朗読をしていただいたり,早口言葉を言えるようになるためのトレーニングをしたりするなど,楽しい時間を過ごすことができました。
 渡辺 祥子先生,子供たちに対し,これからの道しるべとなるような貴重なお話を頂戴しましたことに心より感謝申し上げます。また私たち教職員も大変に勉強になりました。これからのますます御活躍を祈念しております。

CIMG8606.jpg IMG_2597.jpg

IMG_2605.jpg IMG_2608.jpg

CIMG8618.jpg IMG_2614.jpg

CIMG8622.jpg IMG_2619.jpg
  • 2019.02.08 Friday 16:40
  • Category: 校長室
  • -
  • -

6年生 校長による授業

 6年生の卒業まで残すところ1か月あまりとなり,今日は校長の私が算数の授業をしました。算数の復習のページで,主に「比」の内容を指導しました。私自身久しぶりに算数の授業を行いましたが,子供たちと授業をすることは改めて楽しいことだと感じました。子供たちも自分の考えを一生懸命に発表する姿が見られました。

IMG_2578.jpg IMG_2581.jpg

IMG_2584.jpg IMG_2586.jpg
  • 2019.02.07 Thursday 16:11
  • Category: 6年
  • -
  • -

和太鼓寄贈 感謝の会

 地域に住まわれ,本校の卒業生でもある馬場 孝様の御厚意で和太鼓を御寄贈いただき,今日はその感謝の会をしました。本校では平成28年度から野村若草太鼓に取り組んでいますが,それに使用する和太鼓を子供たちのためにと御寄贈いただいたのでした。
 今日はPTA会長様にも御臨席いただき,馬場御夫妻をお招きし,感謝の会を実施しました。馬場様からいただいた和太鼓を使用して野村若草太鼓を披露し,馬場様からもお褒めの言葉をいただきました。この太鼓を末永く大切に使わせていただき,伝統を築いていきたいと思います。

CIMG8574.jpg CIMG3103.jpg

CIMG3105.jpg CIMG8582.jpg

CIMG8587.jpg CIMG8593.jpg

下学年 跳び箱発表会

 昨日は立春。暦の上では春を迎えましたが,風も強く,気温もまだまだ低い日が当分続きます。でも子供たちは元気いっぱいです。1,2,3年生の合同体育では,跳び箱の発表会を行いました。学年または個人によりできる技は違いますが,実態に応じていろいろな技に挑戦することができました。上級生の技を下級生は参考にするという学びも生まれ,実りのある学習となりました。

CIMG3013.jpg CIMG4850.jpg

CIMG4854.jpg CIMG9319.jpg

CIMG9330.jpg CIMG9332.jpg

CIMG9315.jpg CIMG9317.jpg
  • 2019.02.05 Tuesday 10:03
  • Category: 下学年
  • -
  • -

<< 3/19 >>