収穫感謝祭がありました。

 今日は収穫感謝祭がありました。本校では,地域の方に田んぼをお借りして,全校で田植えや稲刈りを行っています。田んぼのことについて地域の方に御指導やお世話をいただきながら,田植えから稲刈りまで体験し,この秋に収穫したお米をいただきました。今日はそのお米を使って,1〜3年生の皆さんがおにぎりを握りました。お米は2種類で,ひとめぼれとだて正夢,昆布と鮭のおにぎりでした。
 収穫感謝祭では,米作りでお世話いただいている方々と,いつも登下校を見守ってくださっている学校ボランティア防犯巡視員の方々をお招きし,子供たちからの感謝の言葉やプレゼントをお渡ししました。また総合的な学習でお米について学習している5年生の子供たちが,調べ学習の発表を行いました。
 会終了後,会場を移し,おいしいおにぎりをいただきました。子供たちはおうちの方に用意していただいたおかずを食べる前に,おにぎりを真っ先に食べている様子でした。多い子では5個も平らげた人もいたようです。
 このようにいつも地域の方に見守られ,お世話いただいている野村小学校は,大変に幸せなことだと,深く感謝しております。

CIMG4157.jpg CIMG4159.jpg

IMG_2292.jpg IMG_2297.jpg

IMG_2278.jpg IMG_2280.jpg

IMGP6751.jpg IMGP6752.jpg

IMGP6763.jpg IMGP6756.jpg

CIMG4168.jpg IMG_2310.jpg

IMG_2321.jpg IMG_2324.jpg

スケート教室がありました。

 今日,ヴェルサンピア宮城でスケート教室がありました。全校児童26人でスケート場のバスに乗って,出かけました。
 スケート場ではスケートリンクの先生方に滑り方を教えていただき,また,保護者ボランティアの皆さんにも,靴紐を結ぶお手伝いをしていただいたり,一緒に滑って教えていただいたりしました。
 子供たちは初めのうちはフェンスから離れられない人もいましたが,だんだんと上手になり,最後は楽しそうにリンクを滑る様子が見られました。スケート場の方々,保護者ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
CIMG4114.jpg CIMG4119.jpg

CIMG4120.jpg CIMG4129.jpg

CIMG4133.jpg CIMG4142.jpg

CIMG4152.jpg CIMG9035.jpg

CIMG9036.jpg CIMG9038.jpg

CIMG9050.jpg CIMG9053.jpg

生活朝会がありました。

 明日から師走,12月を迎えます。教室を回るとどのクラスも集中して学習に取り組んでいます。今日の2時間目では,2年生は九九の練習をしながらのビンゴゲーム,4年生は辞書を引いて意味調べをするなど,それぞれの学年が楽しそうに活動していました。
 今日は生活朝会がありました。年末ということもあり,生活目標は「後片付けや整理整頓をしっかりやろう」となっています。年末の大掃除の由来なども含めて,担当から講話を行いました。教室に戻ってすぐに,本を整頓する姿も見られたようです。
 また,生活朝会に先立ち,賞状の伝達も行いました。


IMG-2780.jpg IMG-2788.jpg

第2回児童総会

 第2回児童総会がありました。議題は野村っこオリンピックの種目を決め,その大まかなルールを話し合うことでした。各たてわり班から出された種目について,全校児童で意見を出し合い,2種目に絞り,そのルールについての意見も活発に出されました。1年生から6年生まで積極的に手を上げて意見を出し合う姿が見られ,きっと楽しい野村っこオリンピックになると思います。

CIMG8253.jpg CIMG8259.jpg

CIMG8265.jpg CIMG8269.jpg

CIMG8272.jpg CIMG8273.jpg

美化活動

 11月20日に,今年2回目の美化活動がありました。本校の学校行事で,地域のごみを拾い,奉仕の気持ちを高めるとともに,環境保護の実践的態度を養うことがねらいです。
 子供たちは3グループに分かれ,ごみ拾いを行いました。道や空き地の端にあるごみまで熱心に集める姿が見られました。

CIMG4087.jpg CIMG4088.jpg

CIMG4092.jpg CIMG4093.jpg

CIMG8982.jpg CIMG8983.jpg

IMG_2072.jpg IMG_2074.jpg

IMG_2076.jpg IMG_2077.jpg

火災想定避難訓練

 気温が下がり,寒い日が続いています。学校でも教室の暖房が入る時期になりました。学校でも火を使う頻度が高くなることから,火災想定の避難訓練を実施しました。
 子供たちは,「お・は・し・も・す」の約束をしっかりと守り,避難完了にかかった時間も3分45秒と,迅速な避難ができました。
 この日は泉消防署高森出張所から4名の講師の方がお見えになり,初期消火訓練や通報訓練も行いました。

CIMG4097.jpg CIMG4098.jpg

CIMG4101.jpg CIMG4103.jpg

CIMG4104.jpg CIMG4105.jpg

たてわり活動 野村っこオリンピックに向けて

 今日の朝の活動は,たてわり活動の話し合いでした。野村っこオリンピックに向けて,どんなことをしたいかについて各グループごとに話し合いました。ピラミッドチャートを使って,意見を集約しながら話し合いが進められました。多様な意見が出ましたので,どんな野村っこオリンピックになるかがとても楽しみです。
IMG_2054.jpg IMG_2069.jpg 

IMG_2064.jpg IMG_2057.jpg

IMG_2067.jpg IMG_2068.jpg

ニコニコ米が届きました!

 春の田植えから秋の稲刈りまで,子供たちが体験した学童農園のニコニコ米作り。田植えで収穫したお米を精米していただいて,学校に届けていただきました。
写真のとおりの量で,約200kgぐらいあります。
 このお米は,収穫感謝祭で使用したり,子供たちにも分けたりし,おいしくいただきたいと思います。
 田んぼの学習に御協力いただき,大変にお世話いただきました若生様はじめ関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

      CIMG8229.jpg

給食センターの方が学校を訪問されました。

 昨日,野村学校給食センターの皆様が学校を訪問されました。学校の給食の状況を確認したり,子供たちの給食の様子を視察したりしていただきました。子供たちへの食に関する指導も行っていただきました。子供たちは,給食センターの仕事についてたくさん質問していました。

IMG_2515.jpg IMG_2516.jpg

学習発表会 保護者公開

 今日は学習発表会,保護者公開日でした。たくさんの御来賓の皆様,保護者・地域の皆様に御来校いただき,子供たちを励ましていただきました。
 子供たちの演技も,今日がいちばん力を出せた学習発表会だったように思います。おうちの方に自分の演技を披露するということが,子供たちのやる気を更に高めていたのだと思います。
 これまで御協力いただきました保護者の皆様,本日,御来校いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

IMG_1706.jpg IMG_1708.jpg

IMG_1709.jpg IMG_1718.jpg

IMG_1725.jpg IMG_1732.jpg

IMG_1736.jpg IMG_1757.jpg

IMG_1775.jpg IMG_1799.jpg

IMG_1803.jpg IMG_1806.jpg

IMG_1844.jpg IMG_1873.jpg

IMG_1926.jpg IMG_1931.jpg

IMG_1937.jpg IMG_1945.jpg

IMG_1957.jpg IMG_1967.jpg

IMG_2018.jpg IMG_2023.jpg

<< 3/8 >>