4年生 校外学習
今日は4年生の校外学習です。社会科の「水はどこから」の学習で,茂庭浄水場と釜房ダムに出かけました。水道水がわたしたちに届くまでの過程をしっかりと学習してきました。
最初に茂庭浄水場へ見学に行きました。

学年全体で浄水場の概要について説明していただきました。

茂庭浄水場は仙台の地形を利用して標高の高い位置に建てられています。

浄水場のお水は冷たくっておいしいね〜。

いよいよ浄水場の中へと入っていきます。

活性炭,パック,次亜塩素酸ナトリウム,石灰で水中のゴミを取り除きます。

取り除かれたゴミは天日乾燥床で乾かし,再利用されるそうです。

更に濾過池を通ってきれいな水ができあがってきます。

何層もの砂や石を通って細かいゴミが取り除かれます。

2階から浄水池を見学しているところです。

釜房ダム(釜房湖)に到着。

お楽しみのお弁当タイムです。

お弁当おいしいよ〜!

学年全体で釜房ダムについて説明をお聞きしました。

ここからはクラスごとに分かれて見学しました。

展望デッキ見学。

釜房湖はこんな形です。

資料館見学。

ダムがないと洪水になってしまいます。

熱心に見学していました。

展望台見学。

双眼鏡で釜房湖を見ています。

これはダムの水をかきまぜる施設だそうです。

釜房ダムが名付けられる由来となった釜房山。

今日はありがとうございました。

最初に茂庭浄水場へ見学に行きました。

学年全体で浄水場の概要について説明していただきました。

茂庭浄水場は仙台の地形を利用して標高の高い位置に建てられています。

浄水場のお水は冷たくっておいしいね〜。

いよいよ浄水場の中へと入っていきます。

活性炭,パック,次亜塩素酸ナトリウム,石灰で水中のゴミを取り除きます。

取り除かれたゴミは天日乾燥床で乾かし,再利用されるそうです。

更に濾過池を通ってきれいな水ができあがってきます。

何層もの砂や石を通って細かいゴミが取り除かれます。

2階から浄水池を見学しているところです。

釜房ダム(釜房湖)に到着。

お楽しみのお弁当タイムです。

お弁当おいしいよ〜!

学年全体で釜房ダムについて説明をお聞きしました。

ここからはクラスごとに分かれて見学しました。

展望デッキ見学。

釜房湖はこんな形です。

資料館見学。

ダムがないと洪水になってしまいます。

熱心に見学していました。

展望台見学。

双眼鏡で釜房湖を見ています。

これはダムの水をかきまぜる施設だそうです。

釜房ダムが名付けられる由来となった釜房山。

今日はありがとうございました。

- | - | -