3校時:2年・4年・6年学習の様子

 今日は2月29日!!今年はオリンピックイヤー(4年に1回)でうるう年です。少しどんよりしたお天気でしたが,子供たちは朝からなわとび・おにごっこ・ボール遊び…と元気に体を動かしていました。
 3校時の学習の様子を紹介します。2−1:図工の学習・2−2:算数の学習・2−3:国語の学習,どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。4−1:国語の学習・4−2:話合い活動・4−3:国語の学習。自分の考えや調べてきたことを友達と交流しながら学習をすすめていました。6−1:みつばホールで体育の学習・6−2:社会の学習・6−3:図工室でオルゴール作りでした。卒業まで残り「14日!!」になりました。と話してくれました。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
001.jpgおはようございます003.jpg元気に登校002.jpgなわとびを練習してきたよ!004.jpg005.jpg006.jpg2−2:算数の学習008.jpg010.jpg011.jpg012.jpg2−1:図工の学習013.jpg014.jpg015.jpg018.jpg2−3:国語の学習020.jpg022.jpg023.jpg024.jpg4−1:国語の学習025.jpg026.jpg027.jpg029.jpg4−2:話合い活動030.jpg032.jpg033.jpg034.jpg4−3:国語の学習035.jpg036.jpg037.jpg039.jpg6−1:体育の学習042.jpg043.jpg045.jpg046.jpg6−2:社会の学習048.jpg049.jpg050.jpg051.jpg052.jpg6−3:図工の学習058.jpg053.jpg056.jpg057.jpg
- | - | -

1校時みつばH・ふたばHでは…4年・特支学級の学習の様子

 今日の1校時,みつばホールから♬ルパンのテーマ曲が流れてきました。元気が出る音色にひかれて行って見ると,5年生が「6年生をおくる会」の準備や練習をしていました。あれ!?下のふたばホールからも声が聞こえてきました。ふたばホールでは,2年生が「6年生をおくる会」に向けて,動きの確認や練習をしていました。学年毎がんばっていました。「6年生をおくる会」は3月3日(木)に予定しています。体育館が建て替えのためありません。アイディアを出し合って,6年生にはふたばホールに待機してもらい(5年生も),それぞれの学年が6年生の前で心を込めて,プレゼントをします。どんなことを考えているのか楽しみですね!
 今日は4−2と4−3が保健「育ちゆく体とわたし」の学習を養護の先生と担任の先生で(TTで)行いました。大切な大切な学習でした。どの子も真剣に取り組んでいました。
 たんぽぽ・ひまわり・こすもす学級では,3つに分かれて国語や算数の学習に取り組んでいました。集中してとても立派な学習ぶりでした。002.jpgみつばホールでは…003.jpg5年生が頑張っていました004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg010.jpgふたばホールでは・・・011.jpg2年生が頑張っていました012.jpg013.jpg015.jpg016.jpg018.jpg4年「育ち行く体とわたし」保健学習019.jpg021.jpg022.jpg023.jpg026.jpg027.jpg028.jpg029.jpg031.jpg035.jpg037.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級038.jpg040.jpg041.jpg043.jpg044.jpg
- | - | -

ALTエクセル先生と…3校時の学習・院内学級授業参観

 今日は八木山中のALT・エクセル先生と一緒に1年・3年・4年生が学習しました。1校時:3−1,2校時:1−1,3校時1−2,5校時4−3,6校時4−1でした。3校時特別教室では,図書室:3−2,音楽室4−1,理科室5−1,家庭科室6−2で学習に取り組んでいました。日赤病院内にある院内学級:「かがやき学級」の授業参観もありました。現在の在籍は2名です。2人とも今日から院内での学習にがんばっていました。

001.jpg3−1:エクセル先生と一緒に003.jpg005.jpg006.jpg008.jpg身体を思いっきりつかって楽しそう016.jpg1−1019.jpg020.jpg021.jpg023.jpg024.jpg業間休みはなわとび・滑り台・ボール遊び…等など025.jpg029.jpg033.jpg035.jpg037.jpg3校時:エクセル先生と…1−2038.jpg039.jpg042.jpg043.jpg044.jpg3校時:図書室では3−2が読書活動中045.jpg046.jpg048.jpg051.jpg音楽室:4−1049.jpg052.jpg054.jpg056.jpg理科室:5−1055.jpg058.jpg060.jpg062.jpg家庭科室:6−2063.jpg064.jpg065.jpg066.jpg067.jpg4校時は院内学級の授業参観068.jpg069.jpg072.jpg076.jpg5校時:エクセル先生と4−3077.jpg078.jpg079.jpg080.jpg6校時:4−1084.jpg086.jpg087.jpg088.jpg
- | - | -

4〜6年・特支学級授業参観・懇談会

 今日は「4〜6年・特支学級の授業参観・懇談会」でした。4年:総合「感謝の会を開こう」…日頃から支えてくださっているおうちの方に感謝を込めて,感謝の会を開きました。5年1組:音楽「沖縄のせんりつで遊ぼう」…沖縄独特のメロディーミファソシドの音をたどりながら旋律を作ったり,リコーダーで演奏したりしました。2組:家庭「家族とほっとタイム」…学習したことを生かしながら,家族への感謝の気持ちを込めて調理実習をしました。6年1組:外国語活動「What do you want to be?」…カードを活用して英語で職業の言い方を学んだり,自分の夢を紹介する言い方に親しみました。2組:道徳「また勝てばいい〜羽生善治〜」…羽生棋士の生き方を題材に「p4c」の活動を取り入れて全員で考えました。3組:国語「いにしえの言葉に学ぶ」…心に残った名言と自分の体験や学習してきたことを結び付けて発表し合いました。ひまわり・たんぽぽ・こすもす学級:生活単元「みんなの発表会」…国語や音楽で学習した劇や歌を発表しました。「ブレーメンのおんがくたい」の劇は自分たちで考えたセリフを上手に言いました。001.jpgお忙しい中ありがとうございました002.jpg4年生003.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg010.jpg011.jpg012.jpg050.jpg感謝を込めて肩もみをしました051.jpg054.jpg055.jpg015.jpg6年生016.jpg017.jpg018.jpg019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg026.jpg027.jpg029.jpg031.jpg5年生032.jpg033.jpg034.jpg035.jpg036.jpg037.jpg038.jpg039.jpg040.jpg043.jpgひまわり・たんぽぽ・こすもす学級041.jpg044.jpg047.jpg048.jpgみんな頑張りました☆★☆
- | - | -

読み聞かせ・2校時・4校時の特別教室での学習・・・

 今朝は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆さん,毎回本当にありがとうございます。
 今日の2・4校時,特別教室での学習の様子を紹介します。2校時,コンピュータ室:1−2が楽しそうにコンピュータを使って活動していました。理科室:4−2は理科の学習…実験のまとめをしていました。家庭科室:5−1(教科担任)2組のN先生が指導。音楽室:5−2(教科担任)1組のS先生が指導。みつばホールでは,3年生が学年で高跳びのマットを敷いて,ひもをバー替わりに練習していました。
 4校時,理科室:6−2(教科担任)I先生の指導で興味深い実験を行っていました。家庭科室:6−3は調理実習…じゃがいも料理に挑戦していました。とてもおいしそうに仕上がりました。ふたばホールとみつばホールでは2−3と2−1が体育の表現運動に取り組んでいました。なにやら虫に変身したようです。
 明日は「4〜6年・特支学級の授業参観・懇談会」です。子供たちのがんばりを是非ご覧ください。お待ちしております。001.jpg読み聞かせ…ありがとうございます☆002.jpg004.jpg005.jpg007.jpg008.jpg009.jpg010.jpg011.jpg012.jpg013.jpgコンピュータ室:1−2015.jpg017.jpg018.jpg019.jpg理科室:4−2020.jpg022.jpg024.jpg026.jpg家庭科室:5−1027.jpg028.jpg029.jpg030.jpg032.jpg音楽室:5−2035.jpg036.jpg037.jpg038.jpgみつばホール:3年合同で体育の学習041.jpg042.jpg043.jpg044.jpg047.jpg048.jpg049.jpg055.jpg4校時:理科室6−2056.jpg058.jpg059.jpg060.jpg062.jpg家庭科室:6−3調理実習063.jpg065.jpg066.jpg069.jpgふたばホール:2−3077.jpg078.jpg085.jpg081.jpgみつばホール:2−1084.jpg087.jpg体を大きくつかって変身できたかな…!?
- | - | -

4校時:6年学習の様子  PTA交通安全講習会・地区長会

 今日はPTAの交通安全講習会・地区長会が10:00〜ありました。来年度の健全育成の皆さん・地区長・副地区長さんが集まり研修しました。みなさんご苦労さまでした。
 4校時:6年生の学習の様子を紹介します。6−1:外国語活動 6−2校庭で体育の学習。その横では2−2が体育の学習(ドッジビーをやっていました)。6−3:図工室で図工の学習(彫刻刀を使って作品作り)

001.jpgPTA交通安全講習会:講師は八木山交番の菅原所長さん002.jpg005.jpg効果的な旗振りの仕方の実技006.jpg009.jpg011.jpg012.jpg6−1:外国語活動013.jpg014.jpg015.jpg016.jpg018.jpg6−3:図工の学習019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg出来上がった6年生の作品023.jpg024.jpg031.jpg6−2:体育の学習032.jpg033.jpg034.jpg035.jpg025.jpg隣の場所では2−2が体育の学習027.jpg030.jpg
- | - | -

1〜3年授業参観・懇談会  特支学級・5・6年給食の様子

 今日は1〜3年の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。
 1年1組・2組は学活:「できるようになったよ発表会」2年1組・2組・3組は生活:「できるようになったよ」1年生も2年生も今年一年間で,できるようになったことを発表しました。3年1組・2組は総合:「大好き!動物公園」こんな動物公園があったらいいなあと,各自が考えた動物公園の発表を行いました。
 また,午後から「学校評議委員・学校関係者評価委員会」を行い,委員の皆さんにも全学年の授業参観を行っていただきました。さらに,今年度の学校運営について貴重なご意見・ご感想をいただき,次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
 今日の特支学級・5年・6年の給食の様子を紹介します。
011.jpg今日の給食006.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級007.jpg008.jpg009.jpg010.jpg6年生012.jpg013.jpg014.jpg015.jpg5年生016.jpg017.jpg019.jpg020.jpg005.jpg学校評議員・学校関係者評価委員会024.jpgありがとうございました025.jpg授業参観の様子:1年生026.jpg027.jpg028.jpg050.jpg051.jpg029.jpg2年生030.jpg031.jpg032.jpg034.jpg035.jpg022.jpg036.jpg3年生037.jpg038.jpg039.jpg042.jpg044.jpg046.jpg047.jpg045.jpgたくさんの皆さんの参観ありがとうございました
- | - | -

2校時:1年・4年・6年学習の様子,6年中学校へ授業見学

 心配していたインフルエンザですが,今は罹患者数0です。とはいえ,まだまだ流行している学校もあるようです。引き続きうがい・手洗い・換気に十分気をつけていきたいとおもいます。
 2校時の学習の様子を紹介します。1−1:ふたばホールで体育の学習。1−2:みつばホールで体育の学習。どちらの学級もなわとび運動に取り組んでいました。難しいやはやぶさ(二重跳び+あや跳び)ができる子もいて,ビックリしました。4−1:国語の学習。4−2:国語の学習。4−3:総合的な学習の時間でした。6年生は学年4分割で算数の学習に取り組んでいました。6年生は午後から八木山中学校に授業見学に行きました。授業見学のあと,体育館で中学校の生活について生徒会執行部の皆さんから話しを聞き,さらに部活動見学も行いました。昨年度卒業した,八木中の1年生も逞しく,大人っぽく感じました。きっと中学校に向けて夢や期待・希望が膨らんだことと思います。
 明日は1〜3年生の授業参観・懇談会があります。今年度最後になります。子供たちの学習の様子をご覧いただき,励ましの言葉をかけていただき,懇談会にもたくさんご参加いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。003.jpgインフルエンザ罹患者「0」004.jpg引き続き手洗い・うがい・換気に気をつけます005.jpg1−1:体育の学習006.jpg008.jpg010.jpg012.jpg014.jpg1−2:体育の学習015.jpg017.jpg019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg4−2:国語の学習023.jpgグループで活動中024.jpg025.jpg026.jpg027.jpg4−1:国語の学習028.jpg和と洋について調べていました030.jpg031.jpg032.jpg035.jpg4−3:総合的な学習の時間037.jpg040.jpg041.jpg042.jpg043.jpg6年:4分割で算数の学習044.jpg045.jpg046.jpg047.jpg048.jpg049.jpg051.jpg052.jpg054.jpg056.jpg八木山中学校へ授業見学057.jpg058.jpg060.jpg062.jpg064.jpg067.jpg068.jpg070.jpg074.jpg075.jpg076.jpg080.jpg087.jpg088.jpg100.jpg098.jpg104.jpg106.jpg002.jpg工事の様子…107.jpgほぼ更地に109.jpg
- | - | -

6年なわとび大会・1校時:2年・5年の学習の様子

 今日の業間休み時間は6年生のなわとび大会でした。さすが6年生!!スピード感があり,いい勝負でした。結果は2組が184回で優勝をしましたが,練習の時は200回を超していたようで,優勝したとはいえ満足できなかったようです。1回の差・183回は1組でした。1組は今まで練習した中で最高記録だったようです。3組も170回台でした。6年生は今回が最後のなわとび大会です。卒業に向けて残り22日!!一日一日を大切に過ごし,思い出をたくさんつくってほしいと願っています。
 1校時2−1と2−2は国語の学習中2−3は図書室で読書活動に取り組んでいました。5−1は2分割で算数の少人数指導中でした。5−2は家庭科の学習中。どの学級も学年のまとめにがんばって取り組んでいました。
001.jpg002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg2−2:国語の学習008.jpg011.jpg013.jpg014.jpg2−3:図書室で読書活動015.jpg016.jpg017.jpg019.jpg020.jpg5−1:2分割で算数の学習021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg026.jpg027.jpg5−2:家庭科の学習028.jpg029.jpg030.jpg031.jpg033.jpg034.jpg6年なわとび大会035.jpg041.jpg043.jpg044.jpg045.jpg048.jpg049.jpg050.jpg051.jpg052.jpg054.jpg055.jpg056.jpg057.jpg058.jpg059.jpg6年生にとって最後のなわとび大会でした
- | - | -

4年なわとび大会・6年ケータイ安全教室・1年学習の様子

 昨日は4年生のなわとび大会がありました。結果は3組が149回で優勝しました。聞くところによると,この記録は今までの最高記録にほど遠く,まだまだ満足できないとか…さらにまたクラスで練習をしているそうです。
 2校時6年生のケータイ安全教室(PTAも共催で)を2階ふたばホールで行いました。宮城教育大学の鵜川先生においでいただき,お話をいただきました。正しい知識とマナーを守り,正しく活用していきたいものですね!2階の1−1教室では算数の学習・1−2の教室では図工の学習に集中して取り組んでいました。
 明日は6年生のなわとび大会です。最高学年の6年生はどんな結果になるでしょう・・・楽しみです。
002.jpgおはようございます001.jpgみんな元気で〜す!CIMG3656.jpg4年:なわとび大会CIMG3658.jpgCIMG3661.jpgCIMG3665.jpgCIMG3667.jpgCIMG3668.jpgCIMG3671.jpgCIMG3672.jpgCIMG3675.jpgCIMG3685.jpgCIMG3689.jpgCIMG3691.jpg003.jpg6年:ケータイ安全教室004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg009.jpg010.jpg011.jpg012.jpg013.jpg014.jpg015.jpg016.jpg018.jpg019.jpg021.jpg023.jpg024.jpg1−2:図工の学習025.jpg026.jpg027.jpg028.jpg031.jpg1−1:算数の学習034.jpg035.jpg036.jpg037.jpg
- | - | -