仙台市教育課題研究発表会がんばりました☆  児童館仲良く活動中☆

 今日は教育センターと東二番丁小学校の2つの会場で,「41回仙台市教育課題研究発表会」がありました。八木山小からは,児童生徒の部で,5年生のTさんが発表しました。理科作品展に出展して,すばらしい成績をいただいた「透明むすび丸をつくろう」を堂々と発表しました。「不思議だなあ〜」「どうしてだろう〜」と興味をもったことがきっかけで,根気強く研究に取り組んだこと,そしてたくさんの人の前で堂々と発表したことはすばらしいことです!本当にがんばりましたね☆
 昼過ぎに児童館に行ってみました。30人程の子供たちが思い思いの場所で,仲良く遊んでいました。午後2時〜はみんなで児童館の大掃除をするそうです。そのあとはご褒美に(!?)玉こんがあるとか…しっかりと力を合わせてお掃除してくださいね☆001.jpg「透明むすび丸をつくろう」発表準備中003.jpg準備OK!004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg012.jpg発表後も大盛り上がり☆013.jpg児童館の様子015.jpg016.jpg017.jpg018.jpg019.jpg大掃除もがんばってね☆020.jpg021.jpg022.jpg体育館・プールの周りは囲いが…023.jpg
- | - | -

冬休み前のお話集会・なかよし活動・なかよし弁当

 今日が冬休み前の最終登校日でした。体育館に全員集合してのお話集会はできませんでしたが,校内放送で行いました。どの学級もしっかりTVに注目し,放送に耳を傾けていました。明日から「16日間」の冬休み…年末年始と,どうぞご家族でいい時間を過ごしてくださいね☆
 今日は4校時になかよし活動と引き続き,なかよし弁当でした。それぞれの地区に分かれて,お弁当を楽しそうに食べていました。
 どうぞ有意義な冬休みをお過ごしください☆
 1月8日(金)元気に登校してくる子供たちに会えることを楽しみにしています☆
 今年も保護者・地域の皆さんに大変お世話になりました。来年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
001.jpgおはようございます!元気に登校002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg101.jpg放送によるお話集会102.jpg103.jpg104.jpg105.jpg106.jpgどの学級も集中して話しを聞いていました007.jpg4校時:なかよし活動008.jpg009.jpg010.jpg011.jpg012.jpg013.jpg014.jpg015.jpg016.jpg017.jpg018.jpg019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg025.jpg026.jpg027.jpg028.jpg029.jpg030.jpg031.jpg032.jpg033.jpg035.jpg036.jpgどの地区の活動も楽しそうでした☆037.jpgかわいい掲示がいっぱい…☆038.jpg039.jpg041.jpgなかよし弁当006.jpg042.jpg043.jpg051.jpg052.jpg053.jpg054.jpg今年一年!がんばりました☆
- | - | -

3校時:3年・4年・5年・特支学級の学習の様子…冬休み前給食最終日・あれ!?くまモンが…

 今日は3校時の学習の様子を紹介します。3−2:算数の学習,3−1はふたばホールで書き初めの練習。4−1:国語の学習…考えた詩の作品を見合っていました。4−2:書き初めの練習,4−3は理科&社会のテスト直しにがんばっていました。5年生は学年を4つに分けて,算数の少人数指導中でした。どのクラスも集中して取り組んでいました。図書室では,たんぽぽ・ひまわり・こすもす学級の子供たちが読書活動中でした。
 今日は給食最終日でした。3年生の給食の様子を紹介します。また,朝から昇降口付近で「くまモン」を発見しました。どうしてくまモンが・・・どうやら5校時,楽しい企画があった6−1でした。レッドカーペット改め,グリーンカーペットの企画とか…仮装あり,ダンスあり,二人羽織あり,クイズあり…楽しそうでした。その様子も紹介します。

 明日は冬休み前,最終登校日です。なかよし弁当です。お弁当の準備も忘れずにお願いします。
002.jpg朝からくまモン発見!004.jpg3−2:算数の学習005.jpg006.jpg007.jpg013.jpg3−1:書き初めの練習014.jpg016.jpg017.jpg009.jpg図書室では特別支援学級のお友達が・・・010.jpg読書活動011.jpg018.jpg4−1:国語の学習019.jpg020.jpg021.jpg023.jpg4−2:書き初めの練習024.jpg025.jpg027.jpg028.jpg4−3:テスト直し中029.jpg030.jpg031.jpg032.jpg5年:算数の少人数指導中034.jpg035.jpg037.jpg038.jpg039.jpg040.jpg041.jpg045.jpg給食最終日046.jpgおいしいで〜す!047.jpg048.jpg049.jpg050.jpgグリーンカーペット!?054.jpg6−1:楽しい企画055.jpg056.jpg057.jpg058.jpg明日は冬休み前最終登校日☆
- | - | -

1年・2年・特支学級・6年学習の様子

 今日は入れ替わりでふたばホール・みつばホールは学習会場でした。2校時:ふたばホールでは1−2:体育なわとび運動,みつばホールでは2−3:体育跳び箱を使った運動,図書室では2−2:読書活動,校庭では1−1:体育ボールを使った運動に取り組んでいました。3校時は2−1:算数の学習,ふたばホールでは6−3:毛筆かきぞめの練習,みつばホールでは6−2:体育跳び箱運動,6−1は社会科の発表中でした。たんぽぽ・ひまわり・こすもす学級は分かれて,国語の学習に取り組んでいました。また5校時にはみんなで,コロコロ…卓球(!?)を楽しそうに行っていました。
 冬休みまであと登校日数は2日になりました。体調を崩さないように,みんな元気に過ごしてくださいね☆
001.jpg2校時:ふたばホールでは…012.jpg1−2:体育の学習013.jpg014.jpg016.jpg017.jpg002.jpgみつばホールでは…003.jpg2−3:体育の学習004.jpg005.jpg007.jpg011.jpg019.jpg図書室では…020.jpg2−2:読書活動021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg028.jpg校庭では…034.jpg1−1:体育の学習035.jpg036.jpg038.jpg027.jpg委員会の掲示版039.jpg持ち主が見つからない落とし物040.jpg落とし主がわかるといいですね042.jpg3校時:2−1算数の学習043.jpg044.jpg046.jpg047.jpg050.jpgふたばホールでは…051.jpg6−3:かきぞめ練習052.jpg053.jpg054.jpgみつばホールでは…056.jpg6−2:体育の学習058.jpg060.jpg061.jpg062.jpg6−1:社会の学習063.jpg067.jpg069.jpg070.jpg072.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級では…074.jpg分かれて国語の学習075.jpg073.jpg作製
中の作品076.jpgCIMG3374.jpg5校時はころころ卓球CIMG3377.jpgCIMG3378.jpg029.jpg校庭の工事も進んでいます
- | - | -

4年食に関する指導・5年ALTと外国語活動

 今日は4年生が食に関する指導を行いました。食べ物のはたらきについて,パズルを使って考えました。
 5年生,ALTと一緒に外国語活動の様子を紹介します。
CIMG3359.jpg4年:食に関する指導CIMG3362.jpgCIMG3363.jpgCIMG3364.jpgCIMG3367.jpgCIMG3369.jpgCIMG3370.jpgCIMG3373.jpgCIMG3351.jpg5年:外国語活動CIMG3352.jpgCIMG3353.jpgCIMG3354.jpgCIMG3356.jpgCIMG3357.jpg
- | - | -

音楽朝会・6年食に関する指導・1年給食の様子

 今日は音楽朝会がありました。体育館の使用ができなくなり,1〜3年生がふたばホールに4〜6年生がみつばホールに集まり,ホールの上・下で音楽朝会を行いました。初めての試みでしたが,上学年も下学年もお互いの発表をしっかり上下で聴き合いとても立派でした。
 2〜4校時は6年生の食に関する指導でした。太白学校給食センターから栄養士の佐々木さんにおいでいただき,家庭科「お弁当を考えよう!」の学習に取り組みました。主食・主菜・副菜の組み合わせ方やバランスのとれた健康によい食事について考えながら,お弁当の献立を考えていました。2校時:6−3家庭科の学習,6−2:音楽の学習・6−1:理科の学習(教科担任制)でがんばっていました。
 1年生の給食時間中の様子を紹介します。自分たちで考えて分けること,もらう(配膳)ことがしっかりできるようになりました。
 かわいい侵入者(物)・・・???実は校舎内にねこが入り込んでいました。日中はじ〜とふたばホールにいたようです。そして3−2の教室まで走り込んだところで,無事午後3時半ごろに保護(?)しました。こんなこともあるんですね〜
 
 001.jpg音楽朝会012.jpg013.jpg014.jpg016.jpg017.jpg019.jpg021.jpg6年食に関する指導026.jpg6−3:家庭科「お弁当を考えよう!」024.jpg025.jpg027.jpg028.jpg029.jpg031.jpg032.jpg036.jpg6−2:音楽の学習037.jpg039.jpg040.jpg044.jpg045.jpg046.jpg6−1:理科の学習047.jpg048.jpg049.jpg050.jpg051.jpg052.jpg054.jpg002.jpg1−2:おいしい給食いただきます003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg1−1:上手に分けることができますよ007.jpg008.jpg009.jpg011.jpgPC165188.jpgかわいい侵入者(物)発見!
- | - | -

読み聞かせ・中学校区特支交流会・フレッシュ研授業

 今朝の読み聞かせが,今年最後になりました。読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました。また来年1月12日からよろしくお願いします☆ 
 今日は特別支援学級の交流会が八木山小学校のみつばホールでありました。八木山中・西多賀中・八木山南小・芦口小・金剛沢小・八木山小の中学校2校小学校4校が一緒に交流しました。中学生による,トーンチャイムの演奏やみんなでゲームを楽しみ,なかよくお弁当を食べました。楽しい時間を過ごしました。
 3校時は「フレッシュ研修」の授業をS先生が行いました。3年生「算数:はしたの大きさの表し方を考えよう〜分数を使って」を少人数指導で行いました。3−1の男子9名・女子10名計19名(学級を2分割)の子供たちでした。みんなじっくり考え,発表もしっかりできました。
001.jpgいつも朝の交通指導ありがとうございます005.jpg読み聞かせ006.jpg007.jpg008.jpg009.jpg010.jpg011.jpg来年もよろしくお願いします☆014.jpg中学校区特別支援学級交流会012.jpg016.jpg017.jpgはじめのことばは八木山小が担当でした☆018.jpg中学生のトーンチャイム演奏♬すばらしい!020.jpg021.jpgゲームを通して仲良くなりました023.jpg024.jpg025.jpg037.jpgなかよくお弁当タイム☆038.jpg039.jpg040.jpg041.jpg026.jpg3−1算数少人数指導027.jpg028.jpg029.jpg030.jpg031.jpg032.jpg033.jpg036.jpg
- | - | -

八木山防災シンポジウム・2年食に関する指導・4年介護体験講座

 12日(土)は八木山防災シンポジウムが八木山市民センターで13:30〜行われました。地域の皆さん,近隣の小・中・高・大学の児童・生徒・学生が参加し,発表やディスカッションが行われました。八木山小では6年生2名が代表して参加し,取り組みについて堂々と発表をしました。自分たちができることをこれからも考え,あいさつをはじめ地域の皆さんと顔の見える関係づくりをしていきたいですね。そして,助け合い・励まし合い・これからも防災について考えていきましょう。
 今日は2年生の食についての指導がありました。太白学校給食センターから高橋さんにお出でいただき,3色(黄・赤・緑)の野菜についてたくさん教えていただきました。好き嫌いなく食べるのが一番ですが,嫌いなものも身体のために,少しずつ食べることができるといいですね。
 4年生は「介護体験講座」を行いました。仙台市健康福祉事業団の介護研究室から3名の皆さんにお出でいただき,車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。みんな真剣に聞き,落ち着いて体験していました。
 今日から職員駐車場が校庭の仮設駐車場に移りました。ご不便をおかけしますが,ご理解・ご協力をお願いいたします。、IMG_4206.jpg防災シンポジウムIMG_4205.jpgIMG_4210.jpgIMG_4213.jpgIMG_4216.jpgIMG_4217.jpgIMG_4218.jpgIMG_4225.jpgIMG_4244.jpgIMG_4249.jpg002.jpg校庭の仮設駐車場003.jpg001.jpg講師の先生方よろしくお願いします014.jpg2年:食に関する指導015.jpg017.jpg018.jpg020.jpg021.jpg022.jpg023.jpg野菜が好きになるといいね004.jpg4年:介護体験講座005.jpg006.jpg007.jpg010.jpg011.jpg012.jpg027.jpg028.jpg029.jpg030.jpg031.jpg033.jpg034.jpg
- | - | -

防犯子どもを守ろうデー・授業参観・懇談会

 今日は朝から☂が激しく降っていました。足元の悪い中,今年最後の授業参観・懇談会にご来校いただきましてありがとうございました。また,来週からいよいよ体育館・プールの建て替えによる立て壊し作業も入ってきます。職員駐車場も閉鎖になり,なにかとご不便をおかけいたしますが,ご理解・ご協力いただきますようお願いいたしまします。
002.jpg防犯子どもを守ろうデー005.jpg雨の中・保護者・地域・職員のみなさんありがとうございます006.jpg010.jpg授業参観の様子です☆011.jpg012.jpg013.jpg014.jpg015.jpg016.jpg017.jpg018.jpg019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg025.jpg026.jpg027.jpg028.jpg029.jpg030.jpg031.jpg032.jpg033.jpg034.jpg035.jpg036.jpg037.jpg039.jpg040.jpg041.jpg042.jpg043.jpg044.jpg045.jpg046.jpg047.jpg048.jpg049.jpg051.jpg052.jpg053.jpg054.jpg056.jpg061.jpg062.jpg
- | - | -

4年研究授業・体育館ありがとう・5年音楽特別授業

 今朝は2年生があいさつ運動をがんばっていました。にこやかに「おはようございます」気持ちのいいスタートがきれます。ありがとう!
 今日は5年生の音楽特別授業がありました。6月にもご指導いただいた埴原先生が山梨県から昨日仙台に着き,今日の5校時にご指導いただきました。4年生の時からご指導いただいている子供たちです。「ステキな声になりましたね!」と子供たちのことをたくさん褒めていただきました。八木山小の子供たちのために本当にありがとうございました。
 昨日は4−1国語の研究授業がありました。全職員で参観し,指導力向上に向けて研修を積みました。1組の子供たちは普段の学習の成果を堂々と発揮しました。みんな一生懸命に取り組みました。

 明日は今年最後の授業参観・懇談会です。子供たちの学習の様子をご覧いただき,懇談会にもたくさんご参加いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

CIMG3207.jpg4−1国語の研究授業CIMG3212.jpgCIMG3216.jpgCIMG3217.jpgCIMG3221.jpgCIMG3223.jpgCIMG3224.jpgCIMG3225.jpgCIMG3227.jpg体育館ありがとう…感謝を込めてメッセージCIMG3228.jpgCIMG3256.jpgCIMG3257.jpgCIMG3260.jpgCIMG3264.jpgCIMG3204.jpgCIMG3205.jpgCIMG3206.jpg002.jpgあいさつ運動:2年生003.jpg006.jpg010.jpg5年:音楽特別授業011.jpg012.jpg014.jpg016.jpg017.jpg024.jpg025.jpg028.jpg埴原先生ありがとうございました☆
- | - | -