修学旅行1日目

6年生が会津若松方面に修学旅行に行きました。

IMG_2063.JPG

IMG_2067.JPG

IMG_2069.JPG

IMG_2071.JPG

初日は市内での自主研修です。

IMG_2085.JPG

IMG_2090.JPG

IMG_2116.JPG

IMG_2102.JPG

IMG_6036.JPG

IMG_6035.JPG

IMG_6040.JPG

グループごとに事前に決めたコースを巡りました。

IMG_2091.JPG

思ったより遠かった,方向が逆だったなど,実際に歩いてみて気付くことがたくさんありました。
上野山小学校の子どもたちはおそろいのバンダナを身につけていたので先生やバスにも見つけてもらいやすかったようです。

IMG_6030.JPG

見学や体験を通して会津の歴史や文化に触れると共に,会津の方々の優しさにも触れることができました。

IMG_6063.JPG

全員が時間通りに集合して一安心。

IMG_2136.JPG

日新館では座禅体験をしました。

IMG_6105.JPG

ホテルに到着し,夕食の会場で入館式。

IMG_2154.JPG

IMG_2162.JPG
>IMG_2163.JPG

おいしい夕食はおかわりをする人もたくさんいました。

IMG_6113.JPG

温泉に入って就寝(したのかな)。
職員室より | - | -

修学旅行2日目

修学旅行2日目。朝はみんななぜか眠そうでした。

IMG_2179.JPG

飯盛山は雨で見学が大変でしたがお土産を楽しく買うことができました。

IMG_2201.JPG

IMG_2210.JPG

IMG_2214.JPG

IMG_2221.JPG

IMG_6124.JPG

先生方と旅行業者さんが連絡を取り合い,裏磐梯ビジターセンターを見学させていただきました。

IMG_2235.JPG

IMG_2236.JPG

IMG_2237.JPG

IMG_2240.JPG

IMG_2242.JPG

IMG_2249.JPG

IMG_2255.JPG

IMG_2259.JPG

IMG_2264.JPG

バスガイドの方が磐梯山や桧原湖などをタイミングよく見られるポイントで声をかけてくださり,写真屋さんはものすごいスピード(5秒くらい)でクラス写真を撮ってくださいました。

最後はソースカツ丼をみんなで食べて,いよいよ学校に戻ります。

IMG_6134.JPG

学校では大勢の保護者の方がお迎えに来てくださいました。

子どもたちは自分たちが協力したりお世話になったりした経験を生かし,少しずつ成長していけると思います。
職員室より | - | -

読み聞かせありがとうございます。

5月最後の読み聞かせの時間はあめんぼの会と読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。

2年生と4年生の教室でさまざまな本を読んでくださいました。
ありがとうございました。

IMG_2029.JPG

IMG_2030.JPG

IMG_2032.JPG

IMG_2034.JPG

IMG_2035.JPG

IMG_2036.JPG
職員室より | - | -

学校運営協議会

上野山小学校では令和4年度に仙台版コミュニティ・スクールを導入しました。

今年度最初の学校運営協議会では学校の取組や現状をお知らせした後,委員の皆様からたくさんの意見が出されました。

・顔を知ってもらったからか,挨拶をしてくれる小中学生が多くなってうれしい。
・中学校で一緒になる小学校同士や小中学生の交流の機会があるとよい。
・児童館でも中学生の活躍に期待している。
・委員それぞれの話を聞けたのがとても有意義だった。
・挨拶や会話がうまくできない子もいるが,そんな時も大人から挨拶をするなど声をかけられるとよい。
・小中連携は中学校からのアプローチがあるとよい。6年生が地域で立派になった。
・児童生徒が企画するような機会を市民センターもバックアップしたい。
・地域の防災について,大人だけでなく小中学生が主体で動くことで課題が解決するかもしれない。

今後は,委員の皆様に子どもたちとたくさんふれあっていただくと共にそれぞれの所属する団体での広報活動も進めていただく予定です。
御意見があればぜひそれぞれの会議の場でもお伝えください。

IMG_2057.JPG
職員室より | - | -

交通安全教室

自転車の安全な乗り方を学習する交通教室を行いました。

IMG_2040.JPG

南警察署の方々が自転車のシミュレーションを持ってきてくださいました。

3年生が学級ごとに体験し,安全な乗り方や点検の仕方を学びました。

IMG_2046.JPG

IMG_2041.JPG

IMG_2037.JPG

特に自転車をこぎ出す際に後ろから車が来ていないことを確かめることや,交差点で一時停止をして人や車がきていないかを確かめることなどをシミュレーションを見ながら学びました。

IMG_2050.JPG

見ている子たちも
「あ,人がきているよ。」
「車が近づいてきてる。」
「赤ちゃんを連れた人がいるよ。」
など声をかけるなど集中して取り組んでいました。

IMG_2049.JPG

山田交番,交通安全協会山田支部の方にも応援していただきました。

IMG_2051.JPG

IMG_2047.JPG

いただいた冊子は全学年に配布しました。

IMG_2056.JPG

自転車を乗る際にはヘルメットをかぶることが努力義務となっています。
命を守るためにぜひ御家庭でもお声がけください。
職員室より | - | -

ミクロな書

毎年,学校に素敵な書を届けてくださる久寿米木(くすめぎ)様から校舎の改築祈願にと素敵な作品をいただきました。

IMG_2055.JPG

上野山小学校
校舎改築
祈願

お米の表面にも書かれています。

この他たくさんのお米に文字が書かれたものなどをいただきました。

IMG_2052.JPG

IMG_2053.JPG

校長室にもこれまでいただいたものを含め飾っています。

IMG_2054.JPG

新しい校舎まで引き継いでいきます。
職員室より | - | -

体育館での生活朝会

4年ぶりに体育館に集合して生活朝会を行いました。

IMG_1983.JPG

下学年の児童にとっては初めての経験になります。

また,8月以降は体育館が工事で使えなくなるので貴重な機会です。

IMG_1986.JPG

6年生の代表児童が全員に向かって声をかけ,挨拶をしました。

IMG_1989.JPG

次に校長先生から以下のお話がありました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は皆さんにマナーとルールについてお話しします。
皆さんの中にはとても丁寧に挨拶をしたり,「ありがとうございました。」とお礼を言えたりできる人が多いですね。
また,今もよい姿勢で聞いている人が多いです。
こうした挨拶や姿勢は,相手を大切にする心を伝えるマナーです。
「今日も一日頑張ります!」とか「親切にしてくれてうれしいです!」「自分でよく考えながらお話を聞いています。」という心が伝わります。
こうした行動をマナーと言います。周りの人をうれしくさせる行動です。低学年でもできる人がいて,とても感心します。

一方ルールは何かを守るためにあります。
交通事故や人・物とぶつかる事故から皆さんを守るため,勉強や活動する時間や場所を守るためなどさまざまなルールがあります。
どうしてそのルールがあるのか,守らないと誰が困るのか,よく考えて行動できるといいと思います。
マナーとルールについてはクラスでもみんなで考えてみてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その後,生活についてのお話がありました。

IMG_1995.JPG

6月の生活のめあては

「ろうかはしずかにゆっくり歩こう」

です。

IMG_1996.JPG

けがや授業の妨げの防止のため,めあてを守ること,そして登下校の際も自分の命を守る歩き方をするようお話がありました。

IMG_1994.JPG

IMG_1992.JPG

各学級でも児童の発達段階に合わせて具体的な指導を行います。

IMG_1991.JPG

御家庭や地域でもお声がけや見守りをよろしくお願いします。
職員室より | - | -

防災授業・引き渡し訓練

各学級での防災授業と,災害発生時の引き渡し訓練を行いました。

IMG_1948.JPG

IMG_1950.JPG

各学級では安全や防災の副読本を活用して年間計画に基づいた防災の授業を行い,保護者の方にも参観していただきました。

IMG_1949.JPG

IMG_1955.JPG

IMG_1956.JPG

その後,1人ずつ保護者の方に引き渡しを行いました。

年度初めに各御家庭からいただいた引き渡しの名簿を確認しながら行いました。

IMG_1960.JPG


子どもたちは保護者の方と通学路を帰ります。

こうした機会に通学途中の危険箇所などを保護者の方にも確認していただき,御家庭で話題にしていただけると幸いです。

IMG_1969.jpg

毎日子どもたちの登下校を見守ってくださる「歩く110番」の方々とお話をされる方もいらっしゃいました。

IMG_1974.JPG

IMG_1975.JPG

IMG_1980.JPG

お忙しい中,たくさんの保護者の方に参加していただきました。

大きな地震や事件などで引き渡しをする場合には保護者の方が到着するまで学校でお子さんをお預かりします。

IMG_1978.JPG
職員室より | - | -

学校たんけん

1年生が5人ずつのグループに分かれて学校を探検しました。

IMG_1944.JPG

上の学年の教室を見せてもらったり,職員室や校長室などに入って先生方に質問をしたりしました。

職員室に来た子どもたちは,たくさんの机の間を歩きながら見学していました。

IMG_1942.JPG

校長室ではお客さん用のソファー座って「最近の自分のこと」などをお話ししていくグループもありました。

IMG_1946.JPG

「失礼します。」
「ありがとうございます。」
といった挨拶も自己紹介もとても上手にできました。
職員室より | - | -

は・て・な・つ チェック!

インフルエンザや胃腸炎の予防に手洗いが有効とされています。

学校では保健委員会が放送で呼びかけるなどして丁寧な手洗いを励行しています。

子どもたちが毎日持ってくるもの・心がけるもの

「は・て・な・つ」チェックは各教室で健康観察の時などに行っています。

は…ハンカチ
て…ティッシュペーパー
な…名札
つ…爪(短く切る)

全部そろっている子は元気に見せてくれます。

IMG_1931.JPG

御家庭でも確認していただき,お子さん自身の習慣となるといいですね。

IMG_1937.JPG
- | - | -