笊川探検

IMG_2985.JPG

夏休み明けの暑い日,3年生が総合的な学習で地域の笊川に探検に行きました。

2023-08-29 09.09.46.jpg

地域の岩下さんの御紹介で国土交通省の河川管理課の皆様にもおいでいただき,川についての説明や安全な探検の仕方を教えていただきました。

2023-08-29 09.20.05.jpg

全員ライフジャケットを身につけます。

水辺で遊ぶときには必ずライフジャケットを着て,もしものときにも命を守るようにします。

IMG_3002.JPG

2023-08-29 09.43.06.jpg

学校を出発すると,笊川の上流に歩いて移動しました。

2023-08-29 09.49.18.jpg

2023-08-29 09.49.54.jpg

2023-08-29 10.12.13.jpg

2023-08-29 10.12.52.jpg

川には小さな魚がいました。


2023-08-29 10.21.23.jpg

2023-08-29 10.18.58.jpg

2023-08-29 10.22.24.jpg

トンボなど昆虫も観察できました。

2023-08-29 10.16.08.jpg

2023-08-29 10.22.50.jpg

2023-08-29 10.27.04 (1).jpg

2023-08-29 10.23.25.jpg

学校のすぐ近くにある笊川を知ることで地域の自然の素晴らしさを実感することができました。

2023-08-29 10.40.03.jpg

2023-08-29 10.40.06 (1).jpg

2023-08-29 10.44.23.jpg
職員室より | - | -

読み聞かせ

3連休明けも朝の読み聞かせがありました。

IMG_3141.JPG

IMG_3142.JPG

IMG_3143.JPG

あめんぼの会,そして読み聞かせボランティアの会の皆様、いつもありがとうございます。

子どもたちにとってさまざまな本と出合う貴重な機会になっています。
職員室より | - | -

楽元の森音楽会

楽元の森で音楽会がありました。

IMG_3138.JPG

IMG_3133.JPG

市民センターで活動している音楽のサークルや近隣の小中学校の吹奏楽部も参加しました。

上野山小の若杉バンドも大活躍でした。

森ではポップコーンやカルピス,コーヒーなどを楽しむ方々もいらっしゃいました。

IMG_3135.JPG

IMG_3136.JPG

IMG_3137.JPG

そうめんが流れる台も準備されていました。

IMG_3140.JPG

毎月のように地域の方々が集まる場として森が活用されています。
職員室より | - | -

トヨタ工場見学

DSCF1137.JPG

5年生がトヨタの工場に見学に行きました。

DSC00510.JPG

DSCF1156.JPG

工場では車を作るのに人間とロボットがどんな仕事を行っているかを教えていただいたり,実際に運転席に乗せていただいたりしました。

DSC00504.JPG

DSC00508.JPG

DSCF1146.JPG

お昼は近くの万葉クリエイトパークで昼食を取り,アスレチックで体を動かして遊びました。

DSC00514.JPG

DSC00517.JPG

DSC00516.JPG

2023-09-14 12.40.13.jpeg

DSC00518.JPG

学びと体力作りができた一日でした。

2023-09-14 13.31.43 (1).jpeg
職員室より | - | -

陸上記録会

IMG_3057.JPG

6年生が太白区の陸上記録会に参加しました。

IMG_6405.JPG

9月中旬にもかかわらず残暑が厳しい1日でしたが,どの競技にも真剣に取り組む様子についつい応援も熱くなりました。

IMG_6398.JPG

IMG_6382.JPG

IMG_3072.JPG

IMG_3120.JPG

他の学校の子と話をしたり,わからないことを教えてあげる姿も見られ,とても頼もしく感じました。

IMG_3086.JPG

IMG_3094.JPG

IMG_3082.JPG

そして,いくつかの競技で入賞することもできました。

IMG_3114.JPG

IMG_3129.JPG

保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。

ありがとうございました。

IMG_6409.JPG
職員室より | - | -

壮行会

IMG_3021.JPG

IMG_3023.JPG

6年生が陸上記録会に参加するので5年生が中心となって壮行会を行いました。

今月末まで体育館が使えるので全学年が体育館に集まって行うことができました。

6年生が入場し,ステージに上がると,2〜5年生がみんなでエールをしたり応援歌を歌ったりして6年生のこれまでの頑張りをたたえました。

IMG_3025.JPG

IMG_3026.JPG

IMG_3033.JPG

6年生からは種目ごとに目標を紹介しました。

IMG_3034.JPG

IMG_3041.JPG

IMG_3046.JPG

暑かったり台風が来たりしてなかなか練習ができなかったけれど,
「先生方から指導していただいたことを忘れずにを自己ベストを出せるように頑張ります。」
という頼もしいことばを聞くことができました。

5年生は先週学級閉鎖になったので,短い期間で今日のために準備してきました。

IMG_3049.JPG

この気持ちは6年生にも他の学年にもしっかり伝わりましたね。

IMG_3014.JPG

5年生は来年の自分たちの姿もイメージしながら生活していきます。
職員室より | - | -

挨拶運動


2年生が挨拶運動の担当となり,朝に元気に声をかけていました。

これまで挨拶運動に取り組んできた中学年のお兄さんたちが,自分から2年生に声をかけていたのがとても素敵でした。

IMG_3008.JPG

IMG_3013.JPG
職員室より | - | -

陸上記録会の練習

6年生が陸上記録会に向けて全職員の支援を受けながら練習をしています。

IMG_3005.JPG

8月は暑い日が続きなかなか思うように練習ができませんでしたが,少し涼しい時間には校庭や体育館で練習をしています。

先日は仙台西高校に行って高校生に指導をしていただきました。

4年ぶりに保護者の方も応援に行ける陸上記録会までもう少し頑張っていきます。
職員室より | - | -

夏休みの生活振り返り

夏休みが終わっても暑い日が続いていますが,夕方には虫の声に秋を感じるようになりました。

IMG_3006.JPG

夏休みには子どもたちがそれぞれに目標を決めて取り組んできました。

夏休み中の振り返りカードの児童と保護者のコメントを読ませていただきました。
少しですが御紹介します。

1年生児童
・おべんとうのやさいをがんばってたべた。
・くろーむぶっくのさんすうをがんばった。

1年生保護者
・最初は計算カードに5分くらいかかっていましたが2分くらいでできるようになりました。
・工作が大好きで父親とコレクションケースを作りました。

2年生児童
・おかしをがまんしてごはんをのこさずにたべた。
・ごはんをはこぶのやちゃわんにわけるのをがんばりました。

2年生保護者
・自分からお手伝いリストを作ってほしいと言ってきて,それをもとにお手伝いをしてくれました。
・夏休みの間に洗濯物たたみがうまくなりました。

3年生児童
・地いきのぎょうじにさんかしていろんな人とかかわることができました。
・ミステリーの本がおもしろかった。

3年生保護者
・弁当箱を自分で洗ったりテーブルを片付けたりしてとても助かりました。
・寝る前には本を読み,いろいろな物語に親しむことができました。

4年生児童
・子ども会で安全マップをつくりました。
・早起きしてそうじをしたらいい気分になりました。

4年生保護者
・地域の方と七夕飾りを作るイベントに参加して難しい作業も自分でやりとげ,成長を感じました。
・勉強を自分からやるところがえらいと思いました。間違いも少なくなったし計算も速くなりました。

5年生児童
・リフティング練習200回達成。
・おくずかけを一人でつくりました。

5年生保護者
・毎日,いろいろな本から作文帳に文章を写す事を頑張りました。
・自分でお昼ご飯を作ったり妹の宿題をみてあげたりしてえらい。

6年生児童
・夏休みの間に家の人と何度も図書館に行き,めあての10冊以上を達成した上,めあて以上に読めました。
・タイピングの練習をしたので夏休み前より速くなっていると思う。

6年生保護者

・バレー教室で習った栄養について考え,タンパク質をしっかり摂るよう頑張っていました。
・仕事で遅いとき,帰ってきたら洗濯物も片付いて猫の世話,お風呂の準備もしてありました。

全部は載せきれないので担任からもお話を聞いてみてください。

学年が上がるほど計画したことを実践できるよう自分なりに工夫していました。
また,家庭の一員としてできることが増えて頼もしく思った保護者の方も多かったようです。

「うまくできなかった。」という経験もまた次へのステップになります。
具体的なめあてを立てて,少しずつ積み上げ,目標クリアをめざしていきましょう。
職員室より | - | -

野外活動

1693457301320.jpg

5年生が蔵王に野外活動に行きました。

1693457312396.jpg

1日目の登山はずっと登山用の階段を登っていくものでしたが苦しい友だちの荷物をいくつも持ってあげたり優しく励ます声をかけてあげたりする子がたくさんいました。

P8310165.JPG

1693457321338.jpg

だんだんと雲が下に見えるようになって頂上のお釜もくっきり見えました。

こんなにきれいに見えることはなかなかないので貴重な思い出になりました。

2023-08-31 11.45.17.jpeg

登山の後は自然の家で部屋ごとに休憩し,「出会いのつどい」「ベッドメーキング」「夕べのつどい」を行うと夕食です。

1693699376637.jpg

夕食後のキャンプファイヤーでは各学級で準備してきたスタンツを披露し,楽しく過ごしました。

P8310422.JPG

P8310461.JPG

2日目は朝のつどい・朝食の後,部屋を清掃しました。

お昼は野外炊飯でカレーを作りました。

1693699368562.jpg

夏休み中に練習してきた子もいたのでうまくできるかと思いきや,薪を使った調理は経験がない子も多く,苦戦したグループもありました。

2023-09-01 09.19.18.jpeg

P9010498.JPG

P9010513.JPG

教頭先生に全部のグループのカレーを食べていただき,ベスト3を決めていただきました。

P9010496.JPG

P9010508.JPG

一番大変なのは後片付けです。

飯ごうや鍋を次の人が気持ちよく使えるようにきれいに洗うのにとても時間がかかりました。でもグループ内で助け合いながらピカピカにみがいて終了しました。

2日間を終えて,とても疲れたけれど,協力して楽しく活動することができました。
職員室より | - | -