5月21日(金)
今週は,約半分の学級で授業参観がありました。お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。来週予定されている学級もあります。学級懇談会もございますので,併せてお待ちしています。


2年ぶりに,「にこにこタイム」という異学年交流が行われました。各教室で楽しそうな声が聞かれました。写真は1年生と6年生のチームです。

1年生がまいた種が,芽を出しました。とてもうれしそうな表情で水をあげていました。また,今週から清掃活動が始まりました。6年生が熱心に教えていました。


2年生がミニトマトの苗を植えていました。大きく大きく育ちますように。


3年生がベランダで育てているホウセンカに水をあげていました。発芽までは,もう少しのようです。今年度から始まった外国語活動にも,生き生きと取り組んでいます。


4年生の教室では,先生のギターに合わせて,リコーダー発表会をしていました。こちらの外国語活動も,とても楽しそうでした。。


5年生が,理科室で発芽条件の実験をしていました。1年生からの学習のつながりを感じます。田植えに向けて育てていた苗を見せてもらいました。スズメが食べていくとのことで,隣には手作りのかかしが,にらみをきかせていました。


6年生が,メダカの卵らしきものを発見しました。確かめるために先生に顕微鏡を借りに行くとのことで,感心しました。図工では,クロームブックで取った写真を見ながら作品作りに取り組んでいました。


ひまわり学級の前で,すてきな掲示物を見付けました。とてもおいしそうなので帰りにタケノコを買って帰ろうと思います。20日には,サツマイモの苗植えもしました。


今週は植物についての記事を多めにしました。今後も生長の様子をお伝えしていきます。

天気予報では傘マークの日も多くなってきて,仙台の梅雨入りも,もうすぐかもしれませんね。
よい週末をお迎えください。
2年ぶりに,「にこにこタイム」という異学年交流が行われました。各教室で楽しそうな声が聞かれました。写真は1年生と6年生のチームです。
1年生がまいた種が,芽を出しました。とてもうれしそうな表情で水をあげていました。また,今週から清掃活動が始まりました。6年生が熱心に教えていました。
2年生がミニトマトの苗を植えていました。大きく大きく育ちますように。
3年生がベランダで育てているホウセンカに水をあげていました。発芽までは,もう少しのようです。今年度から始まった外国語活動にも,生き生きと取り組んでいます。
4年生の教室では,先生のギターに合わせて,リコーダー発表会をしていました。こちらの外国語活動も,とても楽しそうでした。。
5年生が,理科室で発芽条件の実験をしていました。1年生からの学習のつながりを感じます。田植えに向けて育てていた苗を見せてもらいました。スズメが食べていくとのことで,隣には手作りのかかしが,にらみをきかせていました。
6年生が,メダカの卵らしきものを発見しました。確かめるために先生に顕微鏡を借りに行くとのことで,感心しました。図工では,クロームブックで取った写真を見ながら作品作りに取り組んでいました。
ひまわり学級の前で,すてきな掲示物を見付けました。とてもおいしそうなので帰りにタケノコを買って帰ろうと思います。20日には,サツマイモの苗植えもしました。
今週は植物についての記事を多めにしました。今後も生長の様子をお伝えしていきます。
天気予報では傘マークの日も多くなってきて,仙台の梅雨入りも,もうすぐかもしれませんね。
よい週末をお迎えください。
その他 | - | -