仙台市歴史民俗資料館 

home
企画展
常設展
イベントカレンダー
資料館の紹介
所蔵資料の紹介
資料館ノート
利用案内
刊行物の案内
リンク集
学校見学について
こども★コーナー
 

資料館ノート



「れきみん秋祭り2023」は終了しました
 「れきみん秋祭り2023」にご来場いただいた皆様、
 誠にありがとうございました!
 来年もどうぞお楽しみに!
 
 過去の出演団体はこちらからチェックできます


▲ちらしPDF


 「れきみん秋祭り」とは?
 「れきみん秋祭り」は、平成18年度より榴岡公園広場で開催している、東北地方に伝わる伝統芸能や職人の技術といった「無形」の民俗文化、芸術文化を紹介するイベントです。毎年10月の第4土曜日と、文化の日である11月3日の2日間に開催しています。
 仙台市内各地で継承されてきた神楽や、東北地方の特徴的な神楽、田植踊、鹿踊、剣舞など伝統芸能が一同に会します。また、「松川だるま」や「仙台箪笥」、「遠刈田こけし」などの伝統工芸の職人による実演も間近でご覧いただくことができます。
 この他、独楽まわし、街頭紙芝居などの大道芸、ジャグリングなどの現代的なパフォーマンスも取り込み、伝統芸能と現代の芸能が融合する見ごたえのあるイベントです。
 ここでは、これまでの主な出演団体やイベントの様子などをご紹介していきます。
特別記録映像
「コロナ禍を乗り越える−生出森八幡神楽−」を
当館YouTubeチャンネルにて
配信中 
>>>
制作:令和3年(2021)
 
 鹿 踊(ししおどり) ・ 剣 舞(けんばい)
川前(かわまえ)の鹿踊・剣舞    福岡(ふくおか)の鹿踊・剣舞  滝原(たきはら)顕拝(けんばい)
上谷刈(かみやがり)の鹿踊・剣舞
 
 田 植 踊(たうえおどり)  
 大沢(おおさわ)の田植踊  愛子(あやし)の田植踊  下倉(しもくら)の田植踊
秋保(あきう)長袋(ながふくろ)の田植踊    
 
 お 神 楽(かぐら)  
 生出森八幡(おいでもりはちまん)神楽  早池峰岳(はやちねたけ)神楽  雄勝法印(おがつほういん)神楽
 榊流青麻(さかきりゅうあおそ)神楽  七郷(しちごう)神社丹波(たんば)神楽
     
 
 工芸職人など  
 伝統工芸の職人さん実演      浅草雑芸団  様々なイベントの様子






 鹿踊は稲の害虫を退治するため、また剣舞は盆の念仏供養として行われますが、この地では両者が一体となって保存されており、毎年旧暦七月七日に行われています。
 剣舞は4曲で勇壮に踊られるのが特色です。仙台城下八幡堂に伝わっていた鹿踊と剣舞が川前に相伝されたもので、藩から鹿踊の幌幕に絹布の使用を特に認められたといわれています。

▲項目選択へ戻る



 福岡の鹿踊・剣舞は、藩政時代に仙台城下八幡町龍宝寺が管轄した八幡町の鹿踊・剣舞が伝わったものであるとされています。
 複雑な演舞の技法が正確に伝えられており、装束、唯子、踊歌、舞振等の様式や慣行は、修験道の古い信仰の形を残しています。

▲項目選択へ戻る



 滝原の顕拝(けんばい)は、念仏踊を源流とする古態の念仏剣舞である仙台剣舞のなかでも独特の芸能をみせ、「顕拝」と書いているものは他にありません。
 他の仙台剣舞がいずれも鹿踊と一対となって伝承されているなかで、「滝原の顕拝」と「野口の鹿踊」がそれぞれ独立して伝わっています。

▲項目選択へ戻る



 上谷刈に伝わる鹿踊・剣舞は「福岡の鹿踊・剣舞」と同じ由来をも持ち、ほぼ同時期に八幡町龍宝寺籐九郎より伝承されたものとみられます。
 藩政末期の元治元年(1864)に中断したのをはじめ、その後も何度か中断と復活を繰り返し、昭和39年(1964)に現在の保存会が結成されました。

▲項目選択へ戻る




 泉区大沢に伝わる田植踊であり、仙台藩二代藩主伊達忠宗が上覧したという言い伝えがあります。
 この田植踊は古い形態を残しており、成人男子が振袖姿の早乙女に扮装して踊るところなどに特徴があるものです。

▲項目選択へ戻る




 愛子の田植踊とは、仙台と山形を結ぶ関山街道(現在の国道48号線)の宿町場であった愛子に伝わる「弥十郎(やんじゅうろう)」系の田植踊です。
 その年の豊作を祈願するとともに、近在の集落を踊り歩いたといわれます。

▲項目選択へ戻る




 安永年間に大倉民部が小倉神社を再建した後、武運と天下泰平、五穀豊穣を祈願する踊りとして住民により伝えられてきたものとされています。
 小倉神社の秋祭りに子どもたちによって踊られていましたが、近年は子どもの減少で難しくなっています。

▲項目選択へ戻る




 仙台市秋保町には長袋、湯元、馬場の3地区に田植踊りがあり、総称して「秋保の田植踊」といわれます。平家の落人(おちうど)がすみついたとされる長袋の田植踊りは褒め言葉の場面を得意としています。
 平成21年(2009)にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

▲項目選択へ戻る



 太白区茂庭の生出森八幡神社に伝わる神楽であり、名取市の熊野堂神楽を源流としています。
 熊野堂神楽は、仙台及び宮城県南部に分布する神楽の祖ともいわれ、生出森八幡神楽は、その古い形態を今に伝えています。

▲項目選択へ戻る



 早池峰神楽は、大償(おおつぐない)地区と岳(たけ)地区の2つの神楽の総称です。
 岳の早池峰神社に文禄4(1595)年と記された獅子頭があることや、大償に早池峰山の修験先達をつとめた家に伝えられた長享2(1488)年の神楽伝授書があることから、南北朝時代にまでさかのぼり、500年以上の伝統を持つ非常に古い神楽だといわれています。

▲項目選択へ戻る



 法印神楽は、仙台藩の北部に分布し、在地化した修験の神楽です。
 雄勝法印神楽は「浜神楽」に属し、その中でも、娯楽性と華麗さが加わった桃生神楽の典型的な芸風を踏襲し、しかも威厳のある風格が備わり、厳しい修法の香りが漂う独特の神楽だといわれています。

▲項目選択へ戻る




 仙台市宮城野区岩切の「県民の森」にある青麻神社に伝わる神楽は、仙台市周辺より仙台藩領に伝来した十二座神楽の一系統で、文化4年(1807)に青麻神社の神主が京都の神祇官総領・白川神祇王家より伝授されたとされます。
 以前は利府入菅谷の12家より伝承されてきましたが、昭和50年(1975)からは岩切青年団を主体とする保存会により伝承されています。

▲項目選択へ戻る





 昭和2年(1927)に七郷神社に神楽殿が建立された時、当時の氏子たちが木ノ下白山神社丹波神楽(仙台市登録無形民俗文化財)から伝承を受けた神楽です。
 舞人の鎮魂除魔の足踏みなど、修験の呪法とされるしぐさが随所に織り込まれ、古来の神楽のあり方を引き継いでいます。

▲項目選択へ戻る


  伝統工芸の職人さん実演
       仙台箪笥金具製作
        (八重樫榮吉さん)
          遠刈田こけし製作
           (佐藤康広さん)


       仙台箪笥塗り製作
        (長谷部嘉勝さん)
          仙台箪笥指物製作
           (関谷周一さん)


       仙台張子・松川だるま製作
        (本郷だるま屋さん)
▲項目選択へ戻る


  浅草雑芸団

▲項目選択へ戻る



  さまざまなイベントの様子

ジャグリング
(ジャグ☆ボーイズ さん)

音と光の朗読公演
(リラの会×
スタ☆ラボネットワークさん)
ミニSL体験搭乗
(SL夢蒸気会 さん)
おいしい屋台
オート三輪
(仙台テリー さん)
ポン菓子実演
(仙台テリー さん)
昭和のボンネットバス運行
(昭和の車保存会 さん)
コマまわし
(安藤正樹 さん)
       
なつかしの紙芝居
(大衆紙芝居
ネットワーク さん)
創作現代紙芝居
(チボリ兄弟舎 さん)