仙台市歴史民俗資料館 

ホーム
企画展
常設展
イベントカレンダー
資料館の紹介
所蔵資料の紹介
資料館ノート
利用案内
刊行物の案内
リンク集
学校見学について

民具解説
こども★コーナー



宮城デジタルミュージアムチャンネル


企画展
 令和3年度-5年度|平成30年度-令和2年度平成27年度-29年度平成24年度-26年度平成21年度-23年度平成18年度-20年度
 平成15年度-17年度平成12年度-14年度平成4年度-11年度昭和60年度-平成3年度昭和54年度-59年度

 
【令和5(2023)年度】展示案内・展示詳細  ▼【令和3(2021)年度】開催展示  

令和4(2022)年度 −展示案内−

4月29日(金・祝)〜7月3日(日) 企画展
「教科書でたどる仙台の教育文化〜江戸・明治から現代〜」
(終了)
7月2日(土)〜8月28日(日) 季節展示「七夕と盆」(終了)
7月16日(土)〜11月13日(日) 特別展「仙台の夏のくらし・秋のくらし」(終了)
11月26日(土)〜2023年4月16日(日) 企画展「人力車から地下鉄へ〜新しい時代の乗り物〜」
12月10日(水)〜2023年1月31日(火) 季節展示「仙台の正月」(終了)
2月18日(土)〜3月21日(火・祝) 季節展示「ひな祭り」(終了)
3月1日(水)〜3月31日(金) 被災地関連展示

 ※内容は変更する場合があります。


令和4(2022)年度 −展示詳細−

企画展「教科書でたどる仙台の教育文化〜江戸・明治から現代〜」(終了)
2022年4月29日(金・祝)〜7月3日(日)


 仙台藩時代の武士の教育や庶民の教育における四書五経、往来物などの教科書、また今から150年前の明治5年(1872)学制公布以降の近代的な国民国家における教科書、そして戦時下の教科書、戦後すぐの黒塗教科書や暫定的な教科書、さらには現代の教科書など、およそ200年にわたる教科書と教育文化の関連資料を紹介し、仙台における学びの文化の移り変わりとその意義についてご紹介します。


ちらし両面(PDF:1.03MB)
アンケート結果はこちら
 
  ≪関連図録『教科書でたどる学都仙台』(2001年4月28日発行)発売中!≫
  当館にて2001年に開催された特別展「教科書でたどる学都仙台」で刊行された展示図録。
  本展示の展示資料が多数掲載されています!

 関連行事
 (1)展示解説(終了)
    2022年5月14日(土)・5月28日(土)
     いずれも【午前の部】11:00〜11:30
         【午後の部】14:00〜14:30

 (2)講座
     「教科書でたどる仙台の教育文化」(終了)
      2022年7月3日(日) 13:30〜15:00

 (3)体験
     「昔の教科書を見てみよう、さわってみよう」(終了)
      2022年6月11日(土)・6月25日(土) 
       いずれも10:00〜15:00

 

▲昭和10年(1935)
『尋常小学算術・第1学年児童用上』26頁

 
 ▲明治前期『宮城県翻刻版・小学読本巻1』 

季節展示「七夕と盆」(終了)
2022年7月2日(土)〜8月28日(日)


 明治時代以降盛んになった「仙台七夕祭り」の変遷を、大正から昭和にかけての写真、絵葉書等からたどります。また、盆行事をレプリカなどでご紹介します。

特別展「仙台の夏のくらし・秋のくらし」(終了)
2022年7月16日(土)〜11月13日(日)


 仙台の夏から秋にかけての生活に欠かせなかった衣食住にかかわる道具を中心に、娯楽や年中行事等にも触れ、仙台の夏から秋にかけてのくらしについてご紹介します。
 また、これらに関連した生業についても触れ、主に高度経済成長期の変化に注目し、近代以降の夏と秋のくらしの変化についてもご紹介します。


ちらし両面(PDF:1.68MB)
アンケート結果はこちら
  ≪展示図録『仙台の夏のくらし・秋のくらし』発売中!≫
  特別展「仙台の夏のくらし・秋のくらし」の展示図録。展示資料が多数掲載されています!

 関連行事
 (1)展示解説(終了)
    2022年7月16日(土)・ 8月13日(土)・9月10日(土)
        10月1日(土)・11月5日(土)・11月13日(日)
     いずれも【午前の部】11:00〜11:30  
         【午後の部】14:00〜14:30

 (2)講座
  全講座ともに、定員20名・往復はがきまたはEメールによる
  事前申込制です。

  お申込みの必要事項等は各講座リンクよりご確認ください。

    【1】子ども講座「夏を乗り切る知恵と工夫」(終了)
       2022年8月7日(日)
       【午前の部】11:00〜11:30
       【午後の部】14:00〜14:30
       ※事前申込制。2022年7月28日(木)必着

    【2】「仙台・宮城の夏の食事」(終了)
       2022年8月27日(土) 13:30〜15:00
       ※事前申込制。2022年8月17日(水)必着

    【3】「仙台地方の秋の行事と行事食」(終了)
       2022年10月29日(土) 13:30〜15:00
       ※事前申込制。2022年10月19日(水)必着

 ▲昭和30年代以降のかき氷機
 
▲昭和33年(1958)
蒲生にて幼稚園の秋の遠足
 

企画展「人力車から地下鉄へ〜新しい時代の乗り物〜」
2022年11月26日(土)〜2023年4月16日(日)

 令和4年で東北新幹線開業40周年、仙台市地下鉄開業35周年を迎えることから、展示では鉄道をはじめとして仙台のまちを変えてきた人力車や自動車・バス・自転車などさまざまな交通用具についてご紹介し、交通の発展とともに変わってきた仙台のまちの風景についてもご覧いただきます。

 本展は図録等の販売はありません


ちらし両面(PDF:1.92MB)
 関連行事
 (1)展示解説
    2022年11月26日(土)・12月24日(土)
    2023年1月15日(日)・3月26日(日)・
        4月16日(日)
     いずれも【午前の部】11:00〜11:30
         【午後の部】14:00〜14:30

 (2)講座
  全講座ともに、定員20名・往復はがきまたはEメールによる
  事前申込制です。

  お申込みの必要事項等は各講座リンクよりご確認ください。

    【1】「駅東の鉄道物語」(終了)
       2023年1月22日(日) 13:30〜15:00
       ※事前申込制。2023年1月13日(金)必着

    【2】「仙台の公共交通の歴史と課題」(終了)
       2023年2月11日(土・祝) 13:30〜15:00
       ※事前申込制。2023年2月3日(金)必着

 (3)体験
    「昔の旅行案内を読んでみよう」
     2023年3月4日(土)・4月8日(土)
      両日とも【午前の部】9:00〜12:00
          【午後の部】13:00〜15:00

 
 ▲大正4年(1915)実業信託株式会社前の人力車
 (一部抜粋)
 
 ▲昭和6年(1931)大学病院前行の仙台市電


季節展示「仙台の正月」(終了)
2022年12月10日(土)〜2023年1月31日(火)

 仙台地方の正月行事について写真や食品サンプルなどでご紹介します。
 また、仙台の伝統的な門松も再現し、展示いたします。
 


季節展示「ひな祭り」(終了)
2023年2月18日(土)〜3月21日(火・祝)


 女児の健やかな成長を祈る「ひな祭り」についてその歴史や変遷に触れながら
堤人形のひな人形を展示するなど、かつてのひな祭りの様子をご紹介します。
 

被災地関連展示「六郷・七郷・高砂と周辺地域の人々のくらし」
2023年3月1日(水)〜3月31日(金)


 東日本大震災によって、仙台市沿岸部は大きな津波被害を受け、今までそこに
あった人々の暮らしは奪われました。
 ここでは、六郷・七郷・高砂地区とその周辺地域を取り上げ、震災前の人々の
暮らしの様子を写真などの資料でご紹介します。
 


令和5(2023)年度 −展示案内−

2023年
4月1日(土)〜4月28日(金)
季節展示「花見」
4月29日(土・祝)〜7月2日(日) 企画展「仙台の祭りと年中行事」

 ※内容は変更する場合があります。
 ※4月以降の展覧会につきましては、順次追加いたします。

令和4(2022)年度 −展示詳細−

季節展示「花見」
2023年4月1日(土)〜4月28日(金)


 300年以上前から花見の名所だった榴岡公園での花見風景を中心に、かつて
の人々のお花見の様子などを写真資料や花見図屏風からたどり、花見に用い
られた行楽道具などの実物資料から庶民の花見、娯楽についてご紹介します。

企画展「仙台の祭りと年中行事」
2023年4月29日(土・祝)〜7月2日(日)


 正月と七夕・盆などの年中行事や神像、御礼、竈神など家々で祀る神仏、また山・鉾・屋台などをともなう都市の祭礼と芸能、さらには農耕儀礼における魔除け、虫除け、託宣の行事など、さまざまな仙台地方の祭りと年中行事の移り変わりについて、地域の人々の祈りと暮らしの視点からご紹介します。




 
 関連行事
 (1)展示解説
    2023年5月20日(土)・5月27日(土)・6月10日(土)
     いずれも【午前の部】11:00〜11:30
         【午後の部】14:00〜14:30

 (2)講座
    【1】「仙台地方の祭りと年中行事
         〜正月行事を中心に〜」

        2023年6月17日(土) 13:30〜15:00

    【2】「仙台地方の正月飾り
       〜おかざり・きりこ・きざみもの〜」

        2023年6月24日(日) 13:30〜15:00

    【3】「仙台地方の祭りと年中行事
       〜七夕・盆行事を中心に〜」

        2023年7月2日(日) 13:30〜15:00
 
▲「四季耕作図屏風」右隻「獅子舞」(部分)

▲このページの先頭へ


令和3(2021)年度開催展示

企画展
「せんだい職業づくし」

ちらし両面(PDF:3.63MB)
2021年7月21日(水)〜8月29日(日)
※5月12日〜7月20(火)まで内壁復旧工事による
 臨時休館に伴い7月21日(水)より開催
 
アンケート結果はこちら
企画展
「学都と杜の都〜仙台の高等教育と町の文化〜」

ちらし両面(PDF:4.65MB)
2021年9月14日(火)〜11月28日(日)
アンケート結果はこちら

特別展
「和の道具〜くらしの知恵と工夫〜」

ちらし両面(PDF:1.62MB)
2021年12月11日(土)〜2022年4月17日(日)
アンケート結果はこちら


▲このページの先頭へ