仙台市歴史民俗資料館 

ホーム
企画展
常設展
イベントカレンダー
資料館の紹介
所蔵資料の紹介
資料館ノート
利用案内
刊行物の案内
リンク集
学校見学について

民具解説
こども★コーナー


宮城デジタルミュージアムチャンネル


企画展
 令和3年度-5年度|平成30年度-令和2年度平成27年度-29年度平成24年度-26年度平成21年度-23年度平成18年度-20年度
 平成15年度-17年度平成12年度-14年度平成4年度-11年度昭和60年度-平成3年度昭和54年度-59年度

 
【令和5(2023)年度】展示案内・展示詳細  ▼【令和4(2022)年度】開催展示  【令和3(2021)年度】開催展示

令和5(2023)年度 −展示案内−

7月15日(土)〜11月12日(日) 企画展「社交と嗜好品」〜交際の場の飲食物〜

7月15日(土)〜当面の間(終了日未定)
 
仙台駄菓子・石橋屋 速報展
11月25日(土)〜2024年4月14日(日) 特別展「なつかし仙台5〜いつか見た街・人・暮らし〜」
12月2日(土)〜2024年1月31日(水) 季節展示「仙台の正月」
2月17日(土)〜3月24日(日) 季節展示「ひな祭り」
3月1日(金)〜3月31日(日) 被災地関連展示

 ※展示・イベントの内容は変更する場合があります。

令和5(2023)年度 −展示詳細−


企画展「社交と嗜好品〜交際の場の飲食物〜」
2023年7月15日(土)〜11月12日(日)

 嗜好品とは、栄養摂取を目的とせず、香味や刺激を得るための飲食物のことです。嗜好品は個人の嗜好によって消費されるだけでなく、人と人を結びつける場でも用いられることから、本展では嗜好品がもつ社会的意味に注目し、その歴史や種類、消費、文化等について、明治時代の文明開化以降の変化に注目しつつ仙台地方の例を中心に紹介します。


ちらし両面PDF(1.33MB)
 関連行事
 (1)
展示解説
    2023年7月15日(土)・ 8月12日(土)・9月10日(日)
        10月8日(日)・11月12日(日)
     いずれも【午前の部】11:00〜11:30  
         【午後の部】14:00〜14:30

 (2)
講座
    【1】
「仙台における茶道の歴史と社交」
       2023年8月6日(日)13:30〜15:00
 
    【2】
「嗜好品の歴史的変化に伴う健康への影響」
       2023年9月9日(土) 13:30〜15:00

    【3】
「日本における酒・茶・煙草の受容」
       2023年9月23日(土・祝) 13:30〜15:00

    【4】
「紅茶の世界」(仮称)
       2023年10月29日(日) 13:30〜15:00
 
 
 

特別展「なつかし仙台5〜いつか見た街・人・暮らし〜」
2023年11月25日(土)〜2024年4月14日(日)

 仙台地方の街・人・暮らしを中心に、明治時代、大正時代、昭和初め、戦後、現代における写真、絵葉書、写真帖や8ミリフィルムなどに記録された映像資料を紹介し、街並みや人々の生活の移り変わりを明らかにしていきます。
 また、写真資料や映像資料のもつ歴史的な意義についてもご紹介します。


 関連行事
 (1)
展示解説
    2023年11月25日(土)
    2024年1月8日(月・祝)・3月31日(日)
        4月14日(日)
     各日とも【午前の部】11:00〜11:30
         【午後の部】14:00〜14:30

 (2)
講座
    関連講座開催予定

 
 


季節展示「仙台の正月」
2023年12月2日(土)〜2024年1月31日(水)

 仙台地方の正月行事について写真や食品サンプルなどでご紹介します。
 また、仙台の伝統的な門松も再現し、展示します。
 


季節展示「ひな祭り」
2024年2月17日(土)〜3月24日(日)


 女児の健やかな成長を祈る「ひな祭り」についてその歴史や変遷に触れながら
 堤人形のひな人形などを展示し、かつてのひな祭りの様子をご紹介します。
 

被災地関連展示「六郷・七郷・高砂と周辺地域の人々のくらし」
2024年3月1日(金)〜3月31日(日)


 東日本大震災によって、仙台市沿岸部は大きな津波被害を受け、今までそこに
あった人々の暮らしは奪われました。
 ここでは、六郷・七郷・高砂地区とその周辺地域を取り上げ、震災前の人々の
暮らしの様子を写真などの資料でご紹介します。
 


仙台駄菓子・石橋屋 速報展
2023年7月15日(土)〜当面の間(終了日未定)


 今年5月に惜しまれながら閉店した仙台駄菓子の名店・石橋屋。
 閉店当日まで実際に使用された菓子製造器具や、2代目石橋幸作氏による菓子研究資料など、仙台の食文化を物語る石橋屋の資料は一括して当館へ寄贈されました。
 7月15日より当面の間、その中の一部をご紹介する速報展を開催します。
 今回は速報展のため、一度に展示する資料は30点程度になります。また、展示替を行う場合があります。
 

 
   

▲このページの先頭へ
令和5(2023)年度開催展示
企画展
「仙台の祭りと年中行事」

ちらし両面(PDF:2.01MB)
2023年4月29日(土・祝)〜7月2日(日)
アンケート結果はこちら
企画展
「社交と嗜好品〜交際の場の飲食物〜」

ちらし両面(PDF:1.33MB)
2023年7月15日(土)〜11月12日(日)
特別展
「なつかし仙台5〜いつか見た街・人・暮らし〜」

comming soon...
2023年11月25日(土)〜2024年4月14日(日)


令和4(2022)年度開催展示

企画展
「教科書でたどる仙台の教育文化
〜江戸・明治から現代〜」


ちらし両面(PDF:1.03MB)
2022年4月29日(金・祝)〜7月3日(日)
   ※5月31日(火)〜6月3日(金)まで
    正面玄関改修工事に伴い臨時休館
 
アンケート結果はこちら
特別展
「仙台の夏のくらし・秋のくらし」


ちらし両面(PDF:1.68MB)
2022年7月16日(土)〜11月13日(日)
アンケート結果はこちら

企画展
     「人力車から地下鉄へ
        〜新しい時代の乗り物」


ちらし両面(PDF:1.92MB)
2022年11月26日(土)〜2023年4月16日(日)
アンケート結果はこちら


令和3(2021)年度開催展示
企画展
「せんだい職業づくし」
2021年7月21日(水)〜8月29日(日)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
ならびに地震被害による復旧工事のため7月20日まで休館
企画展
「学都と杜の都〜仙台の高等教育と町の文化〜」
2021年9月14日(火)〜11月28日(日)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
8月30日から9月12日まで休館後オープン
特別展
     「和の道具〜くらしの知恵と工夫〜」

2021年12月11日(土)〜2022年4月17日(日)


▲このページの先頭へ