部活動を通した地域への貢献活動
前年度から実施していた地域との防災訓練の場でも、高齢者の方から「中学生は頼れるが、あまり接する機会がなくて残念」という意見も出されていた。そこで、日頃から地域の方々が中学生と触れ合う機会や場面があれば、災害発生時にもお互いのコミュニケーションがスムーズに進むのではないかと考え、部活動を通した貢献活動の活性化を目指した。

児童館で小学生と一緒に作品作り
具体的には土曜日や休日の部活動の活動時間を利用し、関連機関と協力しながら、地域の方々や小学生と交流する機会を増やした。内容としては、下記の写真のように吹奏楽部の演奏や新体操の演技発表などを行った。こうした活動により、地域の方々が中学校に対して親しみを持つと同時に、中学生も地域の方々の顔を知り、相互の交流が深められると考えられる。また、小学生を対象にした交流ボランティア活動の充実にも力を入れた。小学生も中学生と触れ合うことにより、「いずれは中学生のようになりたい」という、身近な将来像を描きながら、未来の地域を担う立場として小学生がアウトラインを描くきっかけ作りになるのではないか、と考えた。
このような地元の方々や小学生を対象にした「地域への貢献活動」を通して、中学生自身が活動への充実感を得ると共に、地域への愛着や公徳心の芽生えなど、「心の育み」に結びつくものと考えた。このような日頃の活動が、防災活動とも深く連動していると捉えている。
四小中合同防災サミット (小学校、地域の方々との防災交流活動)


四小中共同宣言の様子 グループ討議「私たちにできること」
|
「小中四校共同宣言」
そして、多くの人々に震災の経験を語り伝えていきます。また、震災後支えてくれたたくさんの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも地域を支える活動を続けて行きたいと思います。」 2014年12月6日 仙台市立中野小学校児童代表 岡田小学校児童代表 |
| 学校TOP |
| 防災TOP |
| H26年度取組の概要 |
| 校区防災計画 |
| 国連防災世界会議における発表 |
| 年間指導計画・全体計画 |
| 防災対応マニュアル |
| 地域貢献活動 防災サミット |
| 津波防災マップ |
| 防災ノート 指導実践事例 |
| 支援先との交流 |
| H26成果と課題 |