馬場小blog
ようこそ馬場小blogへ
<<
April 2016
| 1 2 3 4 5 6 7
8
9 10
11
12
13
14
15
16 17 18
19
20
21
22
23 24 25 26 27
28
29
30
>>
info
entry
category
contact
archive
link
recommend
馬場小学校
コメントやメッセージなど、ちょっとした一言スペース。
ありがとう,6年生
(03/05)
なかよしの会 〜キックベースボール〜
(03/01)
練習の成果を!! 〜なわとび集会〜
(02/17)
青空の下,全校スキー教室!
(02/11)
そば打ち名人に弟子入り
(02/04)
お掃除教室
(0)
あいさつ運動
(0)
PTA
(3)
学校
(139)
地域
(5)
comment
trackback
March 2021
(2)
February 2021
(3)
January 2021
(4)
December 2020
(6)
November 2020
(4)
October 2020
(6)
September 2020
(2)
August 2020
(4)
July 2020
(3)
June 2020
(6)
May 2020
(6)
April 2020
(2)
March 2020
(3)
February 2020
(2)
January 2020
(2)
December 2019
(3)
October 2019
(6)
September 2019
(3)
August 2019
(3)
July 2019
(4)
June 2019
(3)
May 2019
(4)
April 2019
(3)
March 2019
(12)
February 2019
(11)
January 2019
(13)
December 2018
(11)
November 2018
(21)
October 2018
(11)
September 2018
(9)
August 2018
(9)
July 2018
(9)
June 2018
(18)
May 2018
(10)
April 2018
(8)
March 2018
(9)
February 2018
(10)
January 2018
(15)
December 2017
(10)
November 2017
(16)
October 2017
(14)
September 2017
(11)
August 2017
(8)
July 2017
(8)
June 2017
(13)
May 2017
(11)
April 2017
(9)
January 2017
(8)
December 2016
(1)
September 2016
(5)
August 2016
(3)
July 2016
(6)
June 2016
(8)
May 2016
(11)
April 2016
(11)
March 2016
(10)
仙台市立馬場小学校
馬場の田植え踊り・滝原の顕拝
毎年4月28日,29日は,秋保大滝不動尊で春例大祭が行れます。この例大祭では,「馬場の田植え踊り」と「滝原の顕拝」が披露されます。どちらも古くから地域に伝承されている民俗芸能で,馬場小の子どもたちや卒業生がたくさん参加しています。華やかな衣装をまとい化粧をした子どもたちの優雅な踊りに,たくさんの見物人が見入っていました。年々児童が減少している馬場小ですが,どの子も地域の歴史や伝統を大切にしています。
続きを読む>>
2016.04.29 Friday |
地域
|
- |
- |
Edit
春の遠足
1・2・3年生が,仙台うみの杜水族館へ遠足に行きました。
巨大水槽の前では,たくさんの魚たちの泳ぎに子どもたちは歓声をあげていました。イルカやアシカのショーでも熱心に見入り,子どもたちは大いに楽しむことができました。あいにくの雨の一日でしたが,子どもたちは大満足。「また行きたい」という声があちらこちらから聞こえました。
続きを読む>>
2016.04.28 Thursday |
学校
|
- |
- |
Edit
ALTによる国際理解教育授業
G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議が秋保地区で行われることを機に,アメリカのALTを招いて国際理解教育の授業を行いました。
1・2年生は「ゲームや遊び」,3・4年生は「アメリカの生活」,5・6年生は「アメリカの生活習慣や文化」「東日本大震災においてアメリカから受けたボランティア支援」について学習しました。馬場小の子どもたちはALTとすぐに打ち解け,身振りや手振り,片言の英語を交えて学習を楽しむことができました。高学年の授業では,日本とアメリカの学校生活の違いに驚く場面もありました。授業が終了すると,ALTの先生は子どもたちと一緒に給食を食べました。子どもたちとの会話も弾んだようです。
G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議をきっかけに,子どもたちの国際理解への関心がますます高まりました。
続きを読む>>
2016.04.22 Friday |
学校
|
- |
- |
Edit
1年生を迎える会
4月8日に入学した1年生を児童会として迎える「1年生を迎える会」を行いました。
花のアーチをくぐって入場した1年生は,「好きな果物はなんですか」「どんな勉強がたのしみですか」といったインタビューにはきはきと答え,大きな拍手をもらいました。6年生による学校紹介では,縦割りで給食を楽しく食べることや,縦割りでしっかりと掃除するという馬場小の生活を劇で表現しました。その後行ったゲームでは,恒例のジャンケンゲームに加えてビンゴゲームも行い,1年生はもちろんのこと,上学年の子どもたちも大いに楽しんでいました。
「1年生に喜んでもらう」「馬場小は楽しい学校だということを知ってもらう」ということを目標に,各学年とも少ない人数にも関わらず,年度末から一生懸命に準備をしてきました。始業式から約二週間,一学年進級した子どもたちは,みんなやる気満々で学校生活を送っています。
続きを読む>>
2016.04.20 Wednesday |
学校
|
- |
- |
Edit
G7給食ウィークリー始まる
5月20日,21日に,G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議が秋保地区で開催されます。秋保地区の幼稚園・小中学校では,いくつかの関連行事を行います。まずは,G7給食ウィークリーが始まります。
今日の馬場小の給食は,フランスのメニューです。
続きを読む>>
2016.04.19 Tuesday |
学校
|
- |
- |
Edit
生活習慣指導
今週は,どの学年も発育測定をしています。昨年10月に比べ,どの子も大きくなっていました。これは,「早ね・早起き・朝ごはん」の習慣化について保護者や祖父母の方々が協力してくださっているおかげです。
発育測定後には,養護教諭による生活習慣指導が行われます。4年生は,下校後の生活について指導がありました。下校から就寝までの時間を計画的に使うということについて,養護教諭は絵を見せながら具体的に説明しました。4年生は,「宿題を後回しにしない」「決められたゲーム時間を守る」など自分の生活を振り返り,今日からまた頑張ろうとい気持ちをもつことができました。
今年度もまたご家庭と連携して,子どもたちによりよい生活習慣を身につけさせる取組を続けていきます。
続きを読む>>
2016.04.15 Friday |
学校
|
- |
- |
Edit
朝の読書タイム
毎週木曜日は,8:15から8:30までの15分間を読書タイムとし,それぞれの教室で読書をします。朝の読書タイムは,協働型学校評価目標「読書習慣を身につけよう」に向けての取組の一つです。
教室をのぞいてみました。子どもたちだけでなく,担任も自分の好きな本を読んでいました。先生が本を読んであげているクラスもありました。1年生の教室では,6年生が紙芝居を読んであげていました。
給食時間に読書のことを話題にしてみました。すると,4年生の一人が,「校長先生,ぼく,この頃本を読んでるんだよ。今年の目標は『一週間に5冊読む』にしたんだよ。」と話していました。また,6年生の一人は,「うちではKDD(家族読書デー)をはじめたんだよ。夜8時に家族みんなで集まって,みんなが本を読んでいるんだよ。」と話していました。
昨年から力を入れて指導している読書が,子どもたちにも意識付けられているということを実感することができた出来事でした。
続きを読む>>
2016.04.14 Thursday |
学校
|
- |
- |
Edit
桜が満開
馬場小の桜が満開になりました。登校してくる子どもたちの表情も生き生きとしています。今朝,「校庭から聞こえる子どもたちの歓声で元気になる」というお話を地域の方からいただきました。校長としてとても嬉しいことばです。
そんな話をしている校長のそばを,卒業生が自転車で中学校へと向かっていきました。もちろん,「おはようございます!」と明るくあいさつをしながらです。
こんな卒業生の姿を目標に,今年度も家庭や地域と連携して,協働型学校評価目標「元気に話そう こたえよう」に取り組んでいきたいと強く思いました。
続きを読む>>
2016.04.13 Wednesday |
学校
|
- |
- |
Edit
1・2年生 交通安全教室
今日は1・2年生の交通安全教室を行いました。
交通指導隊の方が,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方,歩道のない道路の歩き方を教えてくださいました。まずは,校庭に作った摸擬道路で練習し,その後,実際に学校周辺の道路を歩きました。馬場小学区には,学校正門前にしか横断歩道や信号機がないので,横断歩道のない道路を渡る練習が重要です。今日の安全教室で学んだことを常に意識して道路を歩き,安全に行動することができるよう,教職員全員で指導していきたいと思います。
続きを読む>>
2016.04.12 Tuesday |
学校
|
- |
- |
Edit
ミニランドセルをいただきました
ボランティア活動団体「希望の幸恵(こえ)ファンド」様から,「命の笛つきミニランドセル」が寄贈されました。
この手作りミニランドセルには,東日本大震災で被災した子どもたちに使ってもらうことで防災意識の向上に生かしてほしいという,制作にあたった皆さんの気持ちが込められています。大事に使わせていただきます。
2016.04.11 Monday |
- |
- |
- |
Edit
1/2
>>
go page top