旧伊達邸・鐘景閣(しょうけいかく)
|
|||||
|
|||||
![]() |
仙台藩主・伊達氏は,明治時代になると大名ではなくなりました。そのため,仙台城を出て,一本杉にあった屋敷(やしき)に住むようになりました。 15代・邦宗(くにむね)の時,明治36年に建てかえ工事を始め,38年に完成した屋敷が現在の鐘景閣です。 戦後まで伊達家の屋敷として使用されましたが,後にウルスラ学院にゆずり渡され,さらに仙台市に寄付されました。 昭和56年に,解体され,太白区茂庭の現在地に復元されました。 この建物の設計者は,山添喜三郎(やまぞえ・きさぶろう)という人物で,明治時代を代表する有名な建築家です。 |
||||
|
|||||
![]() |
|||||
このお屋敷の特ちょうは? |
|||||
ほとんどくぎを使っていない 中は洋風になっている3階建てになっている | |||||
|
|||||
![]() |
■ むかしの写真を見てみよう! ■<人物で調べてみよう> 伊達邦宗・山添喜三郎 |
||||