平成21年度  校 内 研 究  <仙台市立黒松小学校>




研究主題

「表現力・コミュニケーション力を高める指導方法の工夫」(3年次)


主題設定の理由 (1) 教育の今日的課題から
 21世紀は知識基盤社会の時代であると言われ,新しい知識・情報・技術の価値が高まり,グローバル社会に対応した表現力やコミュニケーション力の重要性が増してきている。このことを踏まえ,平成23年度から全面実施される新学習指導要領においては,言語環境の整備と言語活動の充実が求められている。すなわち,習得した知識・技能を活用して課題を解決するためには,思考力や判断力に加えて表現力やコミュニケーション力が不可欠であり,こうした学習活動の基盤として言語に関する能力の育成が重視されているのである。また,仙台市の「確かな学力育成プラン」においても,思考力,判断力,表現力等を「応用力」と位置付け,他者理解やコミュニケーション力の不足を課題としている。
 このように,「表現力・コミュニケーション力」を高めることは,教育の今日的課題となっている。

(2) 本校の教育目標から
 本校の教育目標である「創造的な知性,豊かな情操,健康な体を養い,未来を切り拓く力を備えた児童を育成する」の達成と,めざす児童像「進んで学ぶ子ども」「互いを思いやる子ども」「健康でたくましい子ども」の具現化を図るために,学習や生活の基盤となる「表現力・コミュニケーション力」を重視して共同研究を推進する。このことは,日々の授業改善や確かな学力の向上,教育活動の活性化にもつながるものと考える。

(3) 児童の実態から
 メディアの多様化や情報のディジタル化が急速に進んだ今日,ネットいじめや携帯電話に関するトラブルが社会問題化するなど,児童を取り巻くコミュニケーション環境は大きく変化している。過去2年間の児童対象意識調査では,「自分の気持ちを相手にわかりやすく話せるか」と「みんなの前で自分の考えを発表できるか」の設問で,高学年になるほど「そう思う」と答えた児童に減少傾向が見られた。
 そこで,児童が自主的・自律的に学び合いに参加して創造的な知性を育み,よりよい人間関係を築きながら互いを思いやる豊かな情操を養っていくためにも,「表現力・コミュニケーション力」を高めていくことが大切になると考える。

(4) 教師の願いから
 子どもたちは,テレビやゲーム,インターネットなどから手軽かつ興味本位に情報を得ている反面,自分の思いや考えを表現することや他者とのコミュニケーションを面倒に思い嫌う傾向にある。
 「表現力・コミュニケーション力」を高めていくことにより,自分と異なる意見であっても謙虚に受け止め自分の考えを常に修正しながら議論に参加し,集団の中で互いを認め合い高め合える子どもを育んでいくことができると考える。

以上の設定理由により,本主題を設定した。


研究の基本的な考え方


(1) 「表現力」とは
 表現者(児童)の内面に生じた認識・思念を,感覚的にとらえられる手段・形式によって,外面に表す力。
(2) 「コミュニケーション力」とは
 言語主体(児童)同士が,言語及び非言語メッセージの交換により相互に影響し合い,情報や思考,感情などを共有しつつ目的を遂行する力。




研究のねらい

 指導方法の工夫を通して,児童の表現力やコミュニケーション力を高めていけるような学習活動の在り方を探る。



研究の視点
(1)
「表現力・コミュニケーション力」を教科・領域に応じて高めるための指導方法について検討する。
(2)

「表現力・コミュニケーション力」の評価方法について検討する。


研究の内容 (1) 授業研究
@全体での研究授業は,年2回実施する。事後の授業検討会を含めて,全職員が参加する。
A一人一研究授業を実践する。指導案の配布と授業参観の呼びかけは,全職員に行う。

(2) 児童の実態や変容の調査
@全校児童対象の研究に関する意識調査を実施し,研究に役立てる。
A児童の実態等の調査は,学年又は個人ごとに工夫して実施する。年度の初めと終わり,または単元の事前・事後に行うなどして,児童の変容が明らかになるようにする。

(3) その他
@教材研究
 原則として毎週木曜日を研修日とし,研究に関する話し合いや教材研究を随時行っていく。
A校内研修会
 外部講師を招いて研修会を開き,学んだ内容を日々の授業実践に生かす。
B文献研究
 書籍やインターネット等で研究に役立つ情報を収集し,活用する。
C研究紀要の作成
 実践の記録と研究の成果・課題について,研究紀要にまとめる。


各学年の研究
1 年 : 個人研究 (PDF)


2 年 : 国語科の学習を通して (PDF)


3 年 : 国語科「じゅんじょがわかるように話したり聞いたりしよう」の単元を通して (PDF)


4 年 : 国語科 物語文の読み取りを通して (PDF)


5 年 : 学び合い高め合うための指導方法の工夫 (PDF)


6 年 : 英語を用いて楽しく積極的にコミュニケーションが行われる授業を試みる (PDF)


研究主任 : 学び合い認め合い高め合う学習活動を目指して (PDF)


算 数 : 算数の授業を通した「表現力」と「コミュニケーション力」の育成 (PDF)


特別支援 : 教師・級友とのやりとりを通して (PDF)


ことばの教室 : ことばの教室における表現力・コミュニケーション力を高める支援のあり方 (PDF)



研究の成果
育てたい力を明確にして具体的な活動に継続的に取り組ませたことで,聞く力や話す力,質問する力が高まるなど,児童の変容が見られた。
ペアやグループで話し合う経験を積み重ねたことで,話し合う力が着実に向上した。
ワークシートの内容が詳しいと発表は立派だが言葉のやりとりが弱くなるため,ワークシートをシンプルにした結果,話し合いが活発なものへと変容した。
児童の主体的な活動を促し,「もっと表現したい」という必要性を感じさせることで,探究的に表現の幅を広げている姿が見られた。
単元の事前と事後にアンケート調査を実施することで,児童の意識の変容を明確にすることができた。
毎時間のワークシートを振り返らせることで,児童自身が自分の変容を実感できた。
児童の自己評価で,教師の手だての有効性が確認できた。


研究の課題
評価や変容の見とり方が不十分であったことから,教科・単元に応じた評価シートの工夫や座席表の活用による評価の蓄積,振り返りカードによる自己評価の工夫等について,次年度も継続して取り組んでいきたい。


10 おわりに  これまでの3年間に実践した研究授業の総数は97となった。この豊富な実践事例の蓄積を生かしつつ,次年度は「言語活動の充実」の具現化に向けて,日々の授業改善と確かな学力の育成により一層努めていきたいと考える。

 研究紀要版「研究のまとめ」 (PDF)
 表現力・コミュニケーション力の学年系統表 (PDF)
 場面ごとのコミュニケーション目標 (PDF)

 平成20年度研究
 平成19年度研究