1 生徒指導・教育相談活動の充実と心豊かな児童の育成 |
|
◆全教職員の共通理解と共通行動を計るための指導体制づくり |
◆児童の不安・悩みに適切に対応できる教育相談体制の整備と充実 |
◆児童相互、児童と教職員の心のふれあいを深める活動の工夫 |
◆自然に親しむ活動を通して環境問題への関心を高める教育の推進 |
|
2 わかる授業・楽しい授業の計画と実践 |
|
◆少人数,TT指導などによる個に応じた指導 |
◆基礎学力(読み・書き・計算)の向上と、基礎・基本の確実な定着 |
◆朝の読書、計算タイムなどの学ぶ機会の充実 |
◆体験的な活動や問題解決的な学習の工夫 |
◆総合的な学習の時間の充実 |
◆情報教育、国際理解教育など社会の変化に応じた教育の推進 |
|
3 教職員の研修活動の充実 |
|
◆算数科指導法の共同研究 |
「確かな力を身につけさせるための算数科指導法の研究」 |
◆情報教育に関する実践的指導力の向上 |
◆地域学習材の発掘と活用を図る研修 |
|
4 特別支援教育の推進 |
|
◆交流教育の積極的な推進 |
◆障害のある人々についての正しい理解を深めるための福祉教育の推進 |
◆校内での支援体制の推進 |
|
5 体力の向上と健康安全教育の充実 |
|
◆外遊びや体力づくりの奨励と体育授業の充実 |
◆食に関する指導の充実 |
◆基本的な生活習慣の確立 |
◆全教育活動を通した安全指導の徹底 |
|
6 教育環境の整備と充実 |
|
◆花壇や栽培園、観察池の整備と活用 |
◆事故を未然に防止するための安全点検の徹底 |
◆危機管理マニュアルの整備と効果的な運用 |
|
7 開かれた学校づくり |
|
◆教育活動、学校情報の公開 |
◆地域の学習材の開発と活用 |
◆人材バンクの整備と活用 |
◆学校施設の積極的な開放 |
◆学校評議員、家庭、地域社会、関係機関等との連携・協力の強化 |