9月9日(金)
今回は1年生です。
図画工作「さわってかくのきもちいい!」の時間では,液体粘土と絵の具を混ぜたとろとろ絵の具を使って作品を作っています。指や手のひらで様々な形を表現したり,手の感覚を働かせたりしながら工夫しています。
![DSCN1371[1].JPG DSCN1371[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1576_file.jpg)
![DSCN1351[1].JPG DSCN1351[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1577_file.jpg)
![DSCN1346[1].JPG DSCN1346[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1578_file.jpg)
![DSCN1334[1].JPG DSCN1334[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1579_file.jpg)
![DSCN1340[1].JPG DSCN1340[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1580_file.jpg)
これは10月末の学習発表会で行われる体育「ひょうげんリズムあそび」のダンス練習の様子です。元気な曲に乗って弾みながら踊ることをめあてに日々取り組んでいます。
![DSCN1373[1].JPG DSCN1373[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1581_file.jpg)
また,夏休み明けには,6月に学校の北側に植えたひまわりが咲いていました。
これは来年迎える岩切小学校150周年を祝って全校児童が植えたものです。
子供たちは自分たちで植えたひまわりが咲いて大喜びしていました。
[![DSCN1277[1].JPG DSCN1277[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1582_file.jpg)
![DSCN1218[1].JPG DSCN1218[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1583_file.jpg)
ひまわりが咲く季節も終わりを迎えます。
だんだん涼しくなってきました。体調管理をしっかり行い,過ごしていきたいと思います。
図画工作「さわってかくのきもちいい!」の時間では,液体粘土と絵の具を混ぜたとろとろ絵の具を使って作品を作っています。指や手のひらで様々な形を表現したり,手の感覚を働かせたりしながら工夫しています。
![DSCN1371[1].JPG DSCN1371[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1576_file.jpg)
![DSCN1351[1].JPG DSCN1351[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1577_file.jpg)
![DSCN1346[1].JPG DSCN1346[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1578_file.jpg)
![DSCN1334[1].JPG DSCN1334[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1579_file.jpg)
![DSCN1340[1].JPG DSCN1340[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1580_file.jpg)
これは10月末の学習発表会で行われる体育「ひょうげんリズムあそび」のダンス練習の様子です。元気な曲に乗って弾みながら踊ることをめあてに日々取り組んでいます。
![DSCN1373[1].JPG DSCN1373[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1581_file.jpg)
また,夏休み明けには,6月に学校の北側に植えたひまわりが咲いていました。
これは来年迎える岩切小学校150周年を祝って全校児童が植えたものです。
子供たちは自分たちで植えたひまわりが咲いて大喜びしていました。
[
![DSCN1277[1].JPG DSCN1277[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1582_file.jpg)
![DSCN1218[1].JPG DSCN1218[1].JPG](/~iwasho/iwakirishoblog/img/img1583_file.jpg)
ひまわりが咲く季節も終わりを迎えます。
だんだん涼しくなってきました。体調管理をしっかり行い,過ごしていきたいと思います。
- | comments (1) | trackbacks (0)
Comments