歴史・沿革

地底の森ミュージアムの成り立ち

 富沢遺跡では昭和62・63年(1987・1988)に小学校建設のための事前調査が行われました。遺跡内では30回目の調査だったので「富沢遺跡第30次調査」と呼んでいます。上から順に近世・中世・平安時代・古墳時代・弥生時代の水田跡、植物の根や茎がよく残っている土(泥炭層)、その下からは縄文時代の穴や倒木の跡が見つかりました。さらに2m下(現在の地面から約5m下)からは、約2万年前の旧石器時代に生きた人達の活動跡と森林跡が一緒に見つかりました。
 このことは世界的にも貴重な発見だったので、遺跡を発掘されたままの状態で保存・公開するために、建設を予定していた小学校を別の場所へ移し、地底の森ミュージアムを建てることになりました。その後、平成8年(1996)11月2日に開館しました。

設置趣旨

 仙台市では富沢遺跡第30次調査の貴重な成果から調査対象地区を保存するとともに積極的に公開・活用していくこととし、樹木やたき火跡を大地から切り離さずそのままの姿で保存処理をして展示・公開する「富沢遺跡保存館」と、発見された樹木などをもとに旧石器時代の植生を復元する「氷河期の森」を一体的に整備しました。仙台市富沢遺跡保存館は、この保存された富沢遺跡と野外展示の活用を通して、市民の皆様に主に旧石器時代に関する理解を深めて頂くことをねらいとして設置されました。

地層断面

 地下5mにもおよぶ富沢遺跡の地層断面をそのままはぎ取ったものを展示しています。
 2万年前の旧石器時代の地層は標高7mあたりにあります。 そこから2m上には縄文時代の地層があり、さらに泥炭層をはさんで上には弥生時代から現代までの水田の地層が重なっています。 そして現在の地面は昭和50年代に行われた区画整理の時に盛った土の上になります。

管理・運営

 仙台市より令和4年度から令和8年度までの5ヶ年間の指定管理者に指定された公益財団法人仙台市市民文化事業団が行っています。
 事業の詳細については「地底の森ミュージアム・仙台市縄文の森広場年報」をご覧ください。

ページトップ