2004年度 2学年 選択理科のまとめ 
- 
6.研究の方法と成果
	 
(1) 準備物
  
校内地図,筆記用具,捕虫容器(ふたのできるもの) 
ラベルシール,図鑑,顕微鏡,パソコン(種名を調べる)
  
(2) 方法
  
	- 学校の敷地内を歩き,はじめてみる種のアリは捕虫容器につかまえる。
	
 - 容器にラベルをはり,日時,場所,自分の名前を書く。
	
 - できれば,そのアリの巣を見つけてラベルに巣の場所を書く。
	
 - 地図にアリを見つけた位置や巣の位置を書き込む。
	
 - 理科室に持ち帰り,種類を調べ,ラベルに種名を書く。
   
(3) 結果とまとめ
  
| 最もたくさん見られた種 | カワラケアリ (トビイロケアリかもしれない) | 
 
| 次にたくさん見られた種 | クロヤマアリ | 
 
| その他に見られた種 | クロクサアリ アミメアリ シワアリのなかま キイロケアリ | 
 
 
 
カワラケアリとトビイロケアリは区別するのが難しく,どちらか判断がつきませんでした。おそらくカワラケアリと思われます。また,それぞれのアリは生活に適した場所があるらしく,比較的乾いた土のあたりにはケアリやクロヤマアリが多く,草が生えた場所にはその他のアリが多く見られました。 
夏休み以前にはクロヤマアリが多く見られましたが,夏休み以降はケアリの方が多く見られました。種により活発に活動する時期が少し異なるのかもしれません。
  
   
 
 
 |