避難訓練
2015.04.23 Thursday | 学校全体

地震による避難訓練を行いました。
あの東日本大震災を学校生活の中で体験したのは,6年生だけになってしまいました。
低学年の子どもたちにとっては,大きなゆれの実感は記憶にないかもしれません。
だからこそ・・・真剣に取り組んでほしい訓練です。
発災予定時刻の1分前には,職員室にも緊張が走ります。
「訓練だけど,真剣に!」教頭先生も放送の準備です。
教室での机の下にもぐる避難のあと,校庭への避難が行われました。
防災ずきんをしっかりかぶって,1年生も静かに落ち着いて避難できました。
全校児童避難完了まで約2分。その間おしゃべりをせず,立派でした。
校長先生からは,「訓練には真剣に本番だと思って取り組むこと」「その積み重ねが,万一の時に必ず役に立つこと」を東日本大震災での体験を含めてお話がありました。
さて,本校の「お・は・し・も・す」の「す」は?というと,安全主任の先生が「すばやく」の「す」であることと教えてくれました。「すばやく並んでできるだけ早く人数の確認」というためです。




「訓練だけど,真剣に!」教頭先生も放送の準備です。
教室での机の下にもぐる避難のあと,校庭への避難が行われました。
防災ずきんをしっかりかぶって,1年生も静かに落ち着いて避難できました。
全校児童避難完了まで約2分。その間おしゃべりをせず,立派でした。
校長先生からは,「訓練には真剣に本番だと思って取り組むこと」「その積み重ねが,万一の時に必ず役に立つこと」を東日本大震災での体験を含めてお話がありました。
さて,本校の「お・は・し・も・す」の「す」は?というと,安全主任の先生が「すばやく」の「す」であることと教えてくれました。「すばやく並んでできるだけ早く人数の確認」というためです。




author : 仙台市立野村小学校 | - | -