12月14日 明日は「餅つき」=お弁当の日です

校長室
今日は若林図書館の司書の方が来校され、4年生の子供たちに「ブックトーク」をしてくださいました。「ブックトーク」とは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書へ の興味を持たせる方法・技術です。 絵本の絵を見せながら、一冊を最初から最後まで読んで聞かせる読み聞かせとは異なり、その本の一 番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出す活動です。
IMG_2989.jpg

今日のブックトークのテーマは「ともだちっていいな」。子供たちにとっても身近なテーマだけに、興味深く聞き入り、見入る姿が印象的でした。

IMG_2988.jpg
IMG_2987.jpg
IMG_2985.jpg

今週から来週にかけては「読書週間」。図書委員会主催のさまざまなイベントも開かれています。ぜひたくさんの本に親しんでほしいです。(読書と学力の関係は→こちら

IMG_2979.jpg

▽5年生が取り組んでいたのは「南の星文集」の原稿づくり。歴代の先輩の作品を見ながら、自分のテーマを考えていました。今年はどんな文集に仕上がるか楽しみです。

IMG_2983.jpg
IMG_2984.jpg
IMG_2981.jpg

▽4年生・国語「ごんぎつね」の授業。長年教科書に掲載されてきた名作「ごんぎつね」。保護者の皆様も学んだことでしょう。今日は物語のクライマックスのごんや兵十の気持ちを読み取る学習です。手を挙げる指先に「発言したい!」という意欲が現れていました。

IMG_2993.jpg
IMG_2994.jpg
IMG_2992.jpg
IMG_2995.jpg

▽3年生は昨日行った「消防署見学」についてまとめる「新聞づくり」に取り組んでいました。消防車の形などはChromebookで調べながら書き加えていきます。社会「火事からくらしを守る」の授業です。

IMG_2996.jpg
IMG_2997.jpg
IMG_3000.jpg

▽1年生が何やら楽しそうに活動していたので覗いてみると…冬休み前に行う「学級イベント」の準備をしていました。先日の「南の星こどもまつり」のように、自分たちで考え、決め、準備し、実行する「特別活動」としての活動です。「どんなゲームにする?」「フルーツバスケットがいいかな」「うんうん、なるほどねぇ」先生の回りに集まり、楽しそうにやりとりをする子供たちの姿。クラスのよい雰囲気が伝わってくるワンシーンです。

IMG_3005.jpg
IMG_3003.jpg
IMG_3008.jpg

▽「学校教育活動に関するアンケート」への回答ありがとうございます。回答締め切りは明後日16日(金)17時に迫っております。御協力をお願いいたします。

なお、本日、本校PTAからも「PTA活動に関するアンケート」がさくら連絡網で配信されました。回答に御協力いただきますようよろしくお願いいたします。

現時点での「学校教育活動に関するアンケート」の結果を見ると、「(様々なことを)コロナ禍前に戻してほしい」というご意見がある一方、「コロナ禍を機に、様々なことを現状に合わせて見直してほしい」というご意見もいただいております。「学校教育活動に関するアンケート」の中で、PTA活動や地域活動についていただいたご意見については、匿名を担保した上で、PTA本部や地域の方と共有させていただきます。

「学校教育活動に関するアンケート」と併せ、ぜひ様々な思いをお寄せください。

明日は、「八軒げんき会」(老人クラブ)の皆さんによる、南材小恒例の「餅つき」です。「八軒げんき会」の皆さんの変わらぬご支援に、児童・教職員一同、心から感謝いたします。

つきたてのお餅(きなこ餅・1人2個)をいただくため、明日は「弁当持参」の日となります。お餅と合わせて食べきれる分のお弁当を持たせてください。お餅は持ち帰ることも可能です。よろしくお願いいたします。

▽今日は午後にもステキなお客様。フットサルチーム「ヴォスクオーレ仙台」の野寺風吹選手が「聞こえの教室」に通う子供たちのために来校してくださいました。

IMG_3013.jpg



野寺選手は聴力に障害がある中でフットサルで活躍するアスリートです。子供たちは野寺選手に様々な質問をして交流を深めていました。野寺選手、ありがとうございました。

IMG_3010.jpg
IMG_3012.jpg

南材小は多くの方が子供たちのために力を貸してくださる学校です。
2022.12.14 Wednesday 15:19 | - | -
<< 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更に伴う 学校における給食等の対応について(お知らせ) | main | 12月15日 お餅をいただきました >>