本郷国包
(ほんごう・くにかね) 1
2 3
(1592〜1645)
江戸時代の刀工(刀をつくる名人)
文禄元年(1592),現在の南小泉周辺で生まれました。はじめは野鍛冶
(のかじ)
といって,農具などをつくる仕事をしていました。
慶長19年(1614),23才の時に選ばれて京都の刀鍛冶
(かたなかじ)
の弟子となり,修行をつみました。元和5年(1619)仙台にもどり,藩の刀工
(とうこう)
として刀づくりにはげみました。つくった刀には「奥州若林住藤原国包」「奥州仙台藤原国包」と銘
(めい)
を打ったそうです。
想像画<作図・菅原>