新6年生保護者の皆様へ

6学年だより第4号(5/20)はこちらから


6学年だより第3号(5/11)はこちらから

6学年だより(4/27)はこちらから

「休業期間中の学習課題について(6年)」
ご家庭で丸を付けたり,励ましてあげたりしてください。
期間 教科  課題内容  プリントダウンロード 
5月21日(木)

5月29日(金)
国語 「言葉の意味調べ」(教科書P10~42)ワークシート
・国語辞典を使って,言葉の意味を調べましょう。「使い方」には,調べた言葉を使って短い文を書きましょう。
学習カード
  
書写 「点画のつながりと読みやすさ」(教科書P6~7 )
「筆順と点画のつながり」 (教科書 P8~9)
「用紙に合った文字の大きさと配列」(教科書P10~11)
・教科書を読んでワークシートに書きましょう。
理科 「動物の体のはたらき」(教科書 P32~53)
教科書を読みながら,プリントを行いましょう。
実際に実験は行いませんが,どうしてご飯を食べたり息をしたりするのかを考えて教科書を読んだり,「物の燃え方と空気」の学習と「呼吸」について関連づけたりしながら,取り組みましょう。臓器の位置と名前やそれぞれのはたらきはしっかり覚え,漢字で書けるようにしましょう。解答例を見ながら,答え合わせも行いましょう。
5月12日(火)

5月19日(火)
      
国語 漢字ぐんぐんドリル(P11~16)
・手本をよく見て,一画一画ていねいに書きましょう。
「5年生で習った漢字」(教科書P15・69・73・85・137)
・国語ノートに書きましょう。P302 の答えを見て,丸付けをしましょう。
音読(「サボテンの花」「生きる」「イースター島にはなぜ森林がないのか」
・声の大きさ,速さ,強弱に気を付けて音読しましょう。 
学習カード
算数  「おぼえているかな」(教科書P33・53・75・89・119・133・163)
・算数ノートに取り組みましょう。P268・269 の答えを見て,丸付けをしましょう。
社会 日本とつながりの深い国(教科書P66~95「世界の中の日本」)
・教科書を読んで日本とつながりの深い国について知りましょう。
・教科書以外の国で,日本とつながりの深い国を1つ選んで調べ,ワークシートにまと
めましょう。(うら面の記入例を参考にしましょう。)
理科 プリント9枚(教科書P6~31「地球と私たちのくらし」「物の燃え方と空気」)
・教科書を読みながらプリントに取り組みましょう。
※実際に物を燃やす実験は行いません。結果の写真を見て,考えましょう。回答例を見て,丸付けをしましょう。
家庭科 ワークシート2枚(教科書P66~68「わたしの生活時間」)
・教科書を読んで,ワークシートに自分の生活時間をまとめましょう。
(3枚目の記入例を参考にしましょう。)
体育 体つくり運動(体力を高める運動)
・なわとびやストレッチなど,自分のめあてに合わせて運動を続けましょう。
その他 音読・日記カード2枚
・音読と4行日記に毎日取り組みます。
自主学習
・自分の興味・関心やめあて,課題に合わせて学習内容を決めて取り組みましょう。
6年生の目標カード
・カードに自分の6年生の目標を書きましょう。(真ん中の四角には写真をはります。)
E テレによる学習
・E テレの番組を見て,6年生の学習内容の予習をしましょう。
①理科「ふしぎエンドレス」火曜9:45~9:55
②社会「社会にドキリ 歴史にドキリ」水曜9:40~9:50
③外国語「世界エイゴミッション」木曜10:05~10:15
4月27日(月)

   
国語  教科書「サボテンの花」「生きる」の音読
○「サボテンの花」を読んで次のことを考えてみよう。
・「サボテン」と「風」の考え方の違い
・「サボテン」と「風」はそれぞれどんな話し方をしているか。
 
〈漢字〉漢字ぐんぐんスキル
・QRコードを使って漢字の書き順を確かめてみよう。
理科 教科書P6~11を読んで…
 ①人や生き物がすんでいる地球は,どんな星なのか写真から分かる特徴をあげてみましょう。
 ②私たちのくらしは,環境とどのようにかかわり合っているか,考えましょう。
 
英語 「Picture Dictionary」
・QRコードを使って英単語を発音してみよう。
 
4月15日(水)

国語 ◇音読・日記カード
本日,6年生の教科書を渡しました。どんな学習があるのか教科書を読むことを音読にします。
(毎日の学習時間の振り返りとして記入するものです。必ず保護者の方のサインをお願いします。)
 
◇漢字ぐんぐんスキル(本日配付しました。) P2~P10  
◇5年生の漢字の復習
 5年生で使用していた漢字ノートなどで1行ずつ練習します。
 
算数 ◇計算ぐんぐんドリル(本日配付しました。)②③④⑤  
各教科 ◇フォローアップシート国語(6枚) 算数(10枚) 理科(6枚)・社会(4枚)・・・解答を含みます。 (フォローアップシートは5年生で学習した内容です。)
*5年生の漢字の復習カード,計算ドリル,フォローアップシートに解答も配付しました。お子さんが問題を解いた後,保護者の方に丸付けを行っていただき,(ご協力お願いします。)間違いを直させてください。
 
家庭科 「朝食のおかずを作ってみよう」
 6年生で朝食の役割を学習する予定です。お子さんが考える朝食のおかずをご家庭で作ってみようという課題になります。包丁や火の取り扱いなど十分に気をつけて取り組んでほしいものです。ご協力をお願いします。
 
社会 「歴史上の人物」について調べてみよう
今年度の教科書は「政治・国際編」「歴史編」になります。「歴史編」では,日本の歴史を学びます。教科書を読んで興味を持った人物を調べてワークシートにまとめます。記入例を参考にして取り組みます。
 
音楽 リコーダー練習
6年生の教科書の曲をリコーダーで練習します。
取り組む曲《 マルセリーノの歌(教科書P12),The Sound of Music(教科書P18)》
 
体育 体つくり運動(体力を高める運動)
カードを参考にして,体力つくりをします。体力つくりに取り組んだ月日を記入します。
 
4月8日(水)

4月14日(水)  
 国語 音読
教科書「大造じいさんとがん」
「宮沢賢治(読み物)」
「森林のおくりもの(読み物)」
漢字の復習
5年生で習った漢字を
漢字ノートに1日1ページ程度練習
 算数  復習
教科書(下)P110~116
「しあげの問題」「5年の復習」
教科書(下)P112~127
「ほじゅうの問題」
※自分で丸を付けておきましょう。
社会・理科 自主学習 1日1ページ程度。
社会や理科の復習に取り組む。
・社会(下)P100~を読んで,
「環境」についてまとめる。
・理科P152~を読んで,
「実験器具の使い方」について
まとめる。