
新着情報はこちら(最終更新日時 2019/10/30)
適応指導センター「児遊の杜」
適応指導教室「杜のひろば」について

【お知らせ】
適応指導教室「杜のひろば・八木山」の入級が定員を超えたため,「杜のひろば・八木山」への
入級手続きを一時見合わせることといたします。御理解のほど,よろしくお願いいたします。
平成31年度版
リーフレット(パンフレット)はコチラ↓↓



のページはこちら↑
ハートフルサポーター事業

9月14日(土)は「スポーツ活動」です!
ご参加をお待ちしております!
→→ご案内はコチラ←←

相談施設紹介
【フォトギャラリー】
左の画像は「雪どあそべんちゃーin大倉2018」の様子
右の画像は「H29年度七つ杜の会」の様子です。
その他の活動報告については ☆適応指導センターからの報告☆ をご覧ください↓↓



6月3日(月)に開催されました
 
→→【各団体の参加者名簿】←←

6月29日(土)に行われました!たくさんのご参加,ありがとうございました!
***************************************************************************************************

ハートフルサポーター事業

2月9日(土)に開催しました!
→→活動の様子はコチラ←←
ハートフルサポーター事業

10/13(土)に開催しました!
→→活動の様子はコチラ←←
ハートフルサポーター事業

→→11月(創作活動)活動の様子はコチラ←←
→→9月(スポーツ活動)活動の様子はコチラ←←
ハートフルサポーター事業


7/14(土)〜7/15(日)に開催しました!
→→活動の様子はココをクリック!←←

※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました

※終了しました!たくさんのご参加ありがとうございました! *********************************************************************************************************
※データの一部はPDFファイルになります。ファイルを開くためには、
アクロバットリーダー をご利用ください(左の画像をクリックするとダウンロードできます。)
●適応指導センター「児遊の杜」
●適応指導教室「杜のひろば」
|
「児遊の杜」「杜のひろば」は様々な理由で不登校となった
児童・生徒に対し、学校復帰への支援を行なう通級施設です。
「児遊の杜」は引きこもり傾向のある子どもたちへの「訪問対応」や
相談員と子どもが1対1で活動する「個別対応」を行なっています。
「杜のひろば」は不登校の児童生徒が小集団を形成して活動する
「小集団対応」を行なっています。
下のリンクをクリックしてお探しの情報へとお進みください
☆「児遊の杜」「杜のひろば」について詳しく知りたい
☆まずは相談をしてみたい
☆「親の会」に参加してみたい
☆施設の場所を確認したい⇒右の画像をクリック→→→
※ページ上部のメニューをクリックしても目的のページに行けます
※右の写真をクリックすると各ひろば、児遊の杜のページに行けます
|

児遊の杜

杜のひろば・八木山<平成27年度新設>
|
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(9月スポーツ活動)ご案内を掲載しました。2019/9/7更新
- 令和元年度適応指導センター報告「民間施設等情報交換会」掲載しました。2019/6/15更新
- 令和元年度「ハートフルサポーター」更新しました。2019/6/11更新
- 令和元年度「公開研究会」ご案内を掲載しました。2019/5月20日更新
- 平成31年度「親の会」ご案内を掲載しました。2019/4月8日更新
- 平成30年度 不登校支援ネットワーク活動報告書を掲載しました。2019/4月4日更新
- 平成31年度版リーフレット(パンフレット)を掲載しました。2019/4月2日更新
- ハートフルサポーター事業「雪どあそべんちゃーin大倉」活動の様子を掲載しました。2019/2/28更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(3月)ご案内を掲載しました。2019/2/12更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(2月)ご案内を掲載しました。2019/1/29更新
- ハートフルサポーター事業「雪どあそべんちゃーin大倉」ご案内を掲載しました。2019/1/16更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(1月書き初め)ご案内を掲載しました。2018/12/12更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(12月スポーツ活動)ご案内を掲載しました。2018/11/14更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(11月創作活動)活動の様子を掲載しました。2018/11/14更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(11月創作活動)ご案内を掲載しました。2018/10/31更新
- ハートフルサポーター事業「山どあそべんちゃーin大倉」活動の様子を掲載しました。2018/10/31更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(9月スポーツ活動)活動の様子を掲載しました。2018/10/31更新
- 「平成30年度 進路相談会」のご案内を掲載しました。2018/9月18日更新
- ハートフルサポーター事業「山どあそべんちゃーin大倉」ご案内を掲載しました。2018/9/12更新
- ハートフルサポーター事業「土曜のひろば」(9月スポーツ活動)ご案内を掲載しました。2018/8/24更新
- 「沢どあそべんちゃーin大倉2018」「夏だ!あそぼうin大倉2018」活動の様子を掲載しました。2018/7月21日更新
- 「沢どあそべんちゃーin大倉2018」「夏だ!あそぼうin大倉2018」ご案内を掲載しました。2018/6月18日更新
- 平成30年度「ハートフルサポーター」更新しました。2018/6/16更新
- 平成30年度 ボランティア養成講座のご案内を掲載しました。2018/6月7日更新
- 平成29年度 不登校支援ネットワーク活動報告書を掲載しました。2018/6月7日更新
- 平成30年度 親の会ご案内を掲載しました。2018/4月12日更新
- 平成30年度版リーフレット(パンフレット)を掲載しました。2018/3月24日更新
- 「雪どあそべんちゃーin大倉2018」活動の様子を掲載しました。2018/3月12日更新
- トップページの「フォトギャラリー」を更新しました。2018/2月22日更新
- 「ハートフル土曜のひろば(2月・勉強してみませんか)」のご案内を掲載しました。2017/1月15日更新
- 「雪どあそべんちゃーin大倉2018」のご案内を掲載しました。2018/1月12日更新
- 「ハートフル土曜のひろば(1月・書き初め)」のご案内を掲載しました。2017/12月23日更新
- 「進路相談会」の様子を掲載しました。2017/11月16日更新
- 「ハートフル土曜のひろば(12月・スポーツ活動)」のご案内を掲載しました。2017/11月14日更新
- 「ハートフルサポーターだよりNo.4」を掲載しました。2017/11月14日更新
- 「ハートフル土曜のひろば(11月・創作活動)」のご案内を掲載しました。2017/11月11日更新
- 「山どあそべんちゃーin大倉2017」活動の様子を掲載しました。2017/10月16日更新
- 「平成29年度 進路相談会」のご案内を掲載しました。2017/9月29日更新
- 「山どあそべんちゃーin大倉2017」のご案内を掲載しました。2017/9月16日更新
- 「親の会」のご案内,「ハートフル土曜のひろば」活動の様子を掲載しました。2017/9月4日更新
- 「ハートフル土曜のひろば(9月・スポーツ活動)」のご案内を掲載しました。2017/8月28日更新
- 「ハートフルサポーターだよりNo.3」を掲載しました。2017/7月25日更新
- 「沢どあそべんちゃーin大倉2017」「夏だ!あそぼうin大倉2017」活動の様子を掲載しました。2017/7月25日更新
- 「公開研究会」の様子を掲載しました。2017/7月3日更新
- 「ご相談ください」の更新をしました。2017/6月19日更新
- 「沢どあそべんちゃーin大倉2017」「夏だ!あそぼうin大倉2017」のご案内を掲載しました。2017/6月14日更新
- 「ハートフルサポーターだよりNo.2」を掲載しました。2017/6月6日更新
- 「ハートフルサポーターだよりNo.1」を掲載しました。2017/5月13日更新
- 平成29年度「児遊の杜」ホームページを更新しました。
2016/4月25日更新
仙台市適応指導センター「児遊の杜」では、不登校の児童生徒や保護者の方々を支援する目的でこのホームページを作成しました。
こどもたちが、「楽しそうだな」「ちょっと見てみようかな」と感じるようなホームページというコンセプトのもとで作り上げたのが「児遊の杜」のホームページです。
また、様々な悩みを抱える保護者の方々のためのページ、子どもたちや保護者の方々を支えるボランティアの方々が交流できるページなども用意してあります。
不登校のことをみんなで考え、支援するためのひろばです。
子どもたちや親、先生、そして市民の方々が一同に集まるための場所です。 そう、ネットワーク上にできたみんなのひろば、それが「児遊の杜」のホームページです。
|
▲ページの先頭へ
|
仙台市適応指導センター「児遊の杜」
( 仙台市教育委員会 学校教育部 教育相談課 が所管しています)

電話番号:022-773-4150 FAX番号:022-218-8681
電子メールアドレス:
|