| 校地で観察できる主な植物 | 植物名をクリックすると別ウインドウで画像が開きます。 | ||
| 野草・山草 | |||
| 植物名 | 生育環境 | 花期 | 豆知識 | 
| フキ (フキノトウ) | 山野 | 3月〜4月 | 若い花茎がフキノトウ(食用に利用) | 
| スギナ(ツクシ) | 山野 道ばた | 3月〜4月 | 栄養茎 スギナ 胞子茎 ツクシ(食用に利用) | 
| オオバコ | 野原 道ばた | 3月〜 | 根が長く抜きにくい | 
| セリバオウレン(花期) セリバオウレン(種子)  | 
      山地 | 3〜4月 | 葉が芹に似ている 花の時期よりも種子の時期が目立つ | 
| ショウジョウバカマ | 山野 | 4月 | 葉の先が地面に触れたところから発芽 | 
| カタクリ | 山野 | 4月 | 花弁は陽が当たると反り返り、雨や夜には閉じる | 
| ヒメオドリコソウ | 野原 あぜ道 | 4月 | ヨーロッパ原産の帰化植物 蟻が種子を巣に運んで発芽 | 
| タチツボスミレ | 山野 | 4月 | 大工道具の 墨入れから | 
| ハコベ | 道ばた 畑 | 4〜9月 | 春の七草 | 
| オオイヌノフグリ | 道ばた | 4〜5月 | ヨーロッパ原産の帰化植物 | 
| ナズナ | 田畑 道ばた | 4〜5月 | 春の七草 | 
| オダマキ | 山地 | 4〜5月 | |
| エゾタンポポ | 野原 | 5月 | アメリカタンポポとの違いは | 
| ヒメシャガ | 山地 | 5月 | シャガに似ていて小さい | 
| ギンラン | 山地 | 5月 | 花は開かない。 | 
| シュンラン | 山地 | 5月 | 葉より花が低い。 | 
| チゴユリ | 山地 | 5月 | 茎はほとんど枝分かれしない。 | 
| ミツバツチグリ | 山野 | 5月 | 地面をはう黄色い花 葉が3枚ずつ | 
| ヒメハギ | 野原 | 5月 | 花が萩に似る。5枚のがくのうち2枚が,花弁のように見える | 
| カラスノエンドウ | 野原 | 5月 | スズメノエンドウより大きいので | 
| センボンヤリ | 山野 | 5月 | 春には白い花 秋にも花茎が伸び閉鎖花をつける | 
| ツクバキンモン | 野原 | 5月 | |
| イカリソウ | 山地 | 5月 | 花が船のいかりに似ている | 
| オニタビラコ | 空き地 道ばた | 5〜10月 | 茎や葉を切ると白い乳液がでる。 | 
| ジシバリ | 山野 砂地 | 5〜6月 | 地面をおおい尽くして地面を縛っているよう | 
| ノゲシ | 野原 道ばた | 5〜7月 | 茎は角ばり中空 | 
| カタバミ | 市街地 田畑 | 6月 | 日陰、曇りでは花を閉じる。夜は葉を閉じる。 | 
| ハハコグサ | 道ばた | 6月 | 春の七草(オギョウ) 白くて柔らかい毛におおわれる。 | 
| ホウチャクソウ | 山地 | 6月 | チゴユリニ似ているが花が開かない。枝分かれする。 | 
| キツリフネ | 山地 | 6〜7月 | ホウセンカの仲間 熟した果実に触れると種子が飛び出す。 | 
| ドクダミ | 陰地 湿地 | 6月 | 薬草で、毒を矯める意味 | 
| ホタルブクロ | 山地 林内 | 6月 | 花の中に蛍を入れて遊んだという。 | 
| ヤブレガサ (春) ヤブレガサ (花期)  | 
      雑木林 木陰 | 6〜7月 | 春の若い時期に、垂れた葉が番傘が破れた形に似る | 
| トリアシショウマ | 山地 | 7月 | 若芽は山菜として食用に | 
| ヤマジノホトトギス | 山野 森林 | 7月 | 花弁は反り返らない。他のホトトギス類は反り返る。 | 
| ギボウシ | 山地 | 7月 | |
| ジャノヒゲ | 山野の道ばた等 | 7月 | 艶がある濃い青色の種子 | 
| オカトラノオ | 山野 | 7月 | |
| ヤマユリ | 野山 丘陵 | 7月 | 地中の鱗茎は食用になる。 | 
| ヒメヤブラン | 草地 | 7月 | |
| オケラ | 山地 | 7月 | 地下茎に芳香、屠蘇などに利用。 花の周りが特徴的 | 
| ノギラン | やや湿った場所 | 7月 | ロゼッタ葉 花の様子がイネの花ののぎに似ている | 
| ネジバナ | 野原 芝生 | 7〜8月 | 花茎がねじれる。 | 
| ヘクソカズラ | 山野 林下 | 7月〜9月 | 全体に異臭 | 
| オクモミジハグマ | 山地 林下 | 7月〜9月 | モミジのような葉 地味な花 | 
| チドメグサ | 庭の隅 道ばた | 6〜10月 | 葉をすりつぶした汁で軽い出血を止めた。 | 
| アキノキリンソウ | 山地 | 9〜10月 | |
| ツユクサ | 野原 | 9月 | |
| ミズヒキ | 山野 | 9月 | がく4枚のうち上3枚が赤、下1枚が白 | 
| オヤマボクチ | 山野 | 9月 | 葉や花の綿毛を火打ち石で火をおこす火口にしたという。 | 
| ヤクシソウ | 山地 日向 | 9月 | |
| キバナアキギリ | 低山の木陰 | 9月 | 西日本のものは花が紫色(この花が桐に似る) | 
| ゲンノショウコ | 山野 | 9月 | 薬として効く事から「現の証拠」 | 
| センダイトウヒレン | 山地 林縁 | 9〜10月 | 仙台塔飛廉 | 
| ワレモコウ | 日向 草地 | 9〜10月 | 花弁のない小花が集まって実のように見える | 
| キンミズヒキ | 山野 | 10月 | |
| リンドウ | 10月 | ||
| センブリ | 山野 湿地 | 11月 | 薬用 千回振り出してもまだ苦い | 
| 自生樹木 | |||
| マンサク | 山地 | 3月 | 葉が出る前に前年の枝の節に黄色い花が咲く。 | 
| アオキ 果実 | 雑木林 | 4月 | 雌雄異株 | 
| クロモジ | 雑木林 | 4月 | 樹皮や材に香気があり、高級な爪楊枝に使われる。 | 
| ヤマザクラ | 雑木林 | 4月 | 開花より若葉がでるのが早いか同時くらい。 | 
| ツノハシバミ | 山地 | 4月 | |
| ウワミズザクラ | 雑木林 | 4〜5月 | 花の付いた茎に葉が付いている。似たイヌザクラには付かない。 | 
| ガマズミ | 雑木林 | 4〜5月 | 実は赤く熟し白い粉をふく。食べられる。 | 
| モミジイチゴ(花) モミジイチゴ(実)  | 
      雑木林 | 4〜5月 | 枝はとげが多い。 実はオレンジ色に熟し食べられる。 | 
| クマイチゴ(花) クマイチゴ(実)  | 
      林縁 | 5月 | 実6〜7月 赤く熟し食べられる | 
| アオダモ | 雑木林 | 5月 | 野球のバット用材として有名 | 
| ウツギ | 林縁 | 5月 | ウノハナとも言う。 幹、枝とも髄が中空 | 
| ツリバナ(花) ツリバナ(実)  | 
      林縁 | 5月 | 葉の脇から花(実)をつり下げる | 
| ウグイスカグラ | 雑木林 | 5月 | 実は赤く熟し食べられる。 | 
| ツクバネウツギ | 雑木林 | 5月 | 実の形が「羽根つき」のツクバネに似る。 | 
| ヤマボウシ | 丘陵地 | 5月 | たくさんの小花の周りを4枚の白い総苞片が囲む。 | 
| コゴメウツギ | 雑木林 | 5月 | 開く前の小さな花の白いつぼみが米粒に似る。 | 
| フジ | 雑木林 | 5月 | |
| ニシキギ | 雑木林 | 5月 | 枝が角ばる | 
| コナラ(ドングリ) | 雑木林 | 5月 | |
| エゴノキ | 雑木林 | 5〜6月 | 果皮をすりつぶして川に流すと魚が浮くという。 | 
| ツクバネ | 林縁 | 5〜6月 | 4枚の大きな羽(ホウ)がついた実が名の由来 | 
| ヤブムラサキ | 林縁 | 6月 | ムラサキシキブに似るが全体(特に葉の裏)に毛がある。 | 
| リョウブ | 山地の尾根 | 7〜9月 | |
| クリ | 雑木林 | 7月 | |
| スイカズラ | 林縁 | 7月 | 花の色が白から黄色に変わっていく。 | 
| クサギ | 林縁 | 9月 | 枝と葉に臭い。 白い花は香りがよい | 
| ヤマハギ | 山野 | 9月 | 万葉集に一番出てくる植物 | 
| アケビ | 雑木林 | 10月 | 実は食用に つるは工芸用に | 
| 栽培樹木(校地緑化のために植栽したもの) | |||
| モクレン | 正門脇 | 4月 | |
| レンギョウ | 正門脇 | 4月 | 早春、葉より先に2〜3センチの黄色い花 花びらは4枚 | 
| カイズカイブキ | 昇降口前 | 4月 | 花は緑で目立たない。 | 
| ボケ | バックネット裏 | 4月 | |
| イチョウ | 校庭南 | 4〜5月 | |
| アカマツ | ロータリー | 5月 | 葉の色が明るい。クロマツより葉がやわらかい。 | 
| クロマツ | 昇降口前 | 5月 | 葉がくろっぽい。葉がかたくさわるととても痛い | 
| コデマリ | 校庭南 | 4〜5月 | |
| ウメ(花) ウメ(実)  | 
      体育館脇 | 3〜4月 | |
| クワ | トトロの杜入口 | 5月 | 実は黒紫。食べられる | 
| シラカシ(ドングリ) | 校庭南 | 5月 | |
| ケヤキ | 校庭西 | 5月 | |
| タニウツギ | 正門脇 | 5〜6月 | |
| ハウチワカエデ 花 | 体育館裏 | 5月〜6月 | 紅紫の花 プロペラ形の種子 | 
| マユミ 実 | |||
| トウネズミモチ | 正門脇 | 6月 | 葉は厚くつやがある。果実は黒紫 | 
| アオギリ | 校庭南 | 6月 | |
| ザクロ | バックネット裏 | 6月 | |
| トチノキ | 校庭南 | 6月 | |
| コムラサキシキブ(花) コムラサキシキブ(実)  | 
      昇降口前 | 6〜7月 | 果実は美しい紫 | 
| イヌツゲ(花) イヌツゲ(実)  | 
      校地周囲 | 6〜7月 | 果実は黒。 | 
| ネムノキ | 校庭南 | 7月 | 花は夕方開く。 葉は夜閉じる | 
| マサキ | 8月 | ||
| メタセコイア | 校庭南 | 2〜3月 | |
| ヒマラヤシーダー (球果)  | 
      校庭西 | ||
  トップページに戻る         
  開校30周年記念植樹へ