2023.03.15 Wednesday

記念すべき第50回卒業式

3月10日(金)に卒業式が挙行されました。記念すべき第50回卒業式でした。ちなみに、昭和48年の4月の開校以来、今回の卒業生を含めて10,841人の卒業生が八木山中学校を巣立っていて、様々な分野でご活躍されています。第1回卒業生は66歳になります。
P1050527-2.jpg
新型コロナの感染拡大対策が大きく見直されたことから、各家庭保護者2名までの参列が可能となりました。より多くの御家族に晴れがましい姿を見ていただくことができて、本当に良かったと思います。
P1050575.JPG
また、マスクの着用についても、「着用しないことを基本とする」という指針が示されましたので、生徒たちには丁寧に説明を行い、その趣旨を十分に理解してもらうことができました。特に、入場・退場・卒業証書授与の3つの場面については、ほとんどの生徒がマスクを外して、保護者の皆様に晴れやかな表情を見ていただくことができました。

在校生代表M・Wさんの「送る言葉」が胸に響きます。
P1050617-2.jpg

卒業生代表U・Nさんが「門出の言葉」を堂々と述べました。
P1050622.JPG

「卒業の歌」を万感の思いを込めて、歌ってくれました!
P1050640-2.jpg
第50回卒業生148名の前途を祝し、9年間の義務教育修了を心よりお祝い申し上げます。

2023.03.13 Monday

予餞会で先輩への感謝を伝える

3月8日(水)に予餞会を行いました。本校生徒の、新型コロナやインフルエンザの感染状況も落ち着いていることから、全校生徒が一堂に会する形で行いました。
3年生はコロナ禍の影響を最も長く受けた学年です。せめて最後は気持ちが伝わる行事にしたいと考えました。
1・2年生の生徒会役員と実行委員を中心に、企画・準備を進め、全員の心に残るすばらしい会となりました。某テレビ番組の体裁で会は進行しました。
DSC06272.JPG
IMG_4704.JPG
IMG_6048.JPG
生徒たちのアイデアと、映像編集のクオリティは大変すばらしく、ICT活用の成果を感じました。
最後に検証されたのは、3年担当のK先生腕相撲最強説でした。残念ながら、強者生徒に敗れ、最強ではないことが明らかにされました。
IMG_4736.JPG

この他にも、3年間の思い出を振り返るスライド映像や、部活動の後輩による感謝のメッセージ、お世話になった先生方からのメッセージなど、感動と懐かしさがいっぱいの時間を過ごしました!

3年生からは、後輩への感謝の証しとして、2曲の合唱が披露されました。マスクを着用しての歌唱にならざるを得ませんでしたが、それでも合唱のすばらしさが十分に伝わってきました。
IMG_6093.JPG

予餞会の取組を通じて1・2年生が大きく成長したことが確かめられ、3年生も安心して八木中の今後を託し、卒業することができそうです。

2023.02.22 Wednesday

卒業を控えて

今年度の卒業式は3月10日(金)に行われます。
3年生が登校する日は残り9日となりました。
卒業式に向けて意識を高めることをねらいとして、「最後にもうひと花咲かせましょう!」キャンペーンが行われています。

DSC04583.JPG

担任の先生から任された生徒が、毎日花の手入れをして、3月10日に満開になることを目指しています。キク科の「サイネリア」の一種で、「桂花」という鉢花です。卒業式当日に3年生の廊下が華やかに彩られることを楽しみにしています。

keika.jpg
満開になると、こんな感じです!

3年生と言えば、合格祈願の「オクトパス君」の存在も忘れてはいけません。
DSC04584.JPG
DSC04586.JPG

私立高一般入試の事前指導の中で、学年主任の先生が紹介していました。「みんなの合格を願って、南三陸町で買ってきました!」と話していました。左側のお守りは他学年の先生が買ってきてくれたとのことでした。公立高入試が間近に迫っています。これまでの努力が実って、無事合格することを先生方一同応援しています!

2023.02.13 Monday

新入生授業見学会・部活動参観

2月14日(火)に、令和5年度4月入学の新入生(現小学6年生)を対象とした「新入生授業見学会・部活動参観」を行いました。
八木山中学校の学区内の小学校もちろんのこと、学区外からの入学予定者も参加してくれました。
まずは、中学校の授業を見てみようということで、1・2年生とピネス学級の授業を参観してもらいました。
その後、体育館に集合し、生徒会執行部から「中学校生活について」と題して、学校紹介をしました。
DSC04567.JPG

執行部のメンバーも新入生に楽しく聞いてもらおうと工夫を凝らして発表していました。「八木山中クイズ」で楽しく、八木山中のことを知ってもらうことができました。
DSC04570.JPG
DSC04568.JPG

「質問コーナー」では積極的に手を挙げて、「持ってきてはいけない文房具はありますか?」といった、新入生らしい質問が出されました。
20230214_150345.JPG
20230214_150238.JPG
3名の生徒会執行部の皆さん、準備も含めて大変お疲れさまでした。

最後に、「部活動参観」に参加してもらいました。中学校の特色の一つとなっている部活動に、みんな興味津々の様子でした。今やっている競技や活動を続けるのも良し、新たな競技や活動に挑戦するのも良しです。直に、活動する様子を参観して、イメージがふくらんだのではないかと思います。

2023.02.08 Wednesday

校内の掲示物を紹介します

校内にはさまざまな掲示物があり、情報提供や啓発などに役立っています。
そんな掲示物の中から、今回は3つ紹介します。

1 英語の復習
 1年生の廊下に置かれている掲示物と学習プリントです。代名詞について確実に覚えてもらうためのものです。英語は特に基礎知識が重要ですから、定着を図ってほしいというK・A先生の思いが伝わってきます。
DSC04547.JPG

2 ALTの英語コーナー
DSC04551.JPG
 本校のALTは来日2年目のA・E先生です。母国のニュージーランドから日本の子どもたちのために英語教育に力を尽くしています。英語の授業だけでなく、楽しい掲示物を作って、英語への興味関心を高めています。
DSC04552-2.jpg
「一番好きな冬の活動は何ですか?」の回答がちょっと悩ましいです。「Skiing」「Ice-skating」が数人で、「Drinking hot chocolate」が圧倒的多数とは・・・。もっとアクティブに冬を過ごしてほしいところです。

3 美術の作品紹介
 美術室の前には、3年生が取り組んだ篆刻(てんこく)について紹介があります。自分のキャラクターを印面のデザインに生かすという点が、大変おもしろいと思います。3年生の先生を例にして、美術のW・A先生が解説したものが掲示されています。
DSC04548-2.jpg
1/88 >>
管理者用