3年生 文化財課の特別授業

 1/25(金),3年生が市教育委員会文化財課の先生から,「のこしたいもの つたえたいもの」をテーマに,仙台市にある建築物や踊り等の文化財について,さらには八木山地域の移り変わりや仙台城の出土品について,教えていただきました。
 実際に出土した土器や瓦,茶碗等に触ったり,昔の八木山を写した貴重な写真等も見せていただきました。専門家による授業は,普段の授業と違った迫力と新鮮さを感じます。子供たちの反応もすばらしく,帰り際,講師の先生が,「授業が終わった後に,こんなに質問されたことはありません。驚きました。」と言って帰っていかれました。

DSC04616.JPGDSC04626.JPGDSC04634.JPGDSC04628.JPGDSC04644.JPGDSC04635.JPGDSC04638.JPGDSC04653.JPG
- | - | -

全国学校給食週間

 1/24〜30は全国学校給食週間となっています。八木山小学校でも,1/21〜25を給食週間として,日頃の学校給食に感謝する1週間とするはずでしたが,インフルエンザによる学級閉鎖が続いたことから,給食委員会が準備していたプログラムが予定通りに進められませんでした。それでも,当初の予定とは開催日時をずらすなどして,豆つかみ大会を行ったり,給食パートさんたちに感謝状をお渡しすることができました。
 
 DSC04612.JPGDSC04664.JPGDSC04613.JPGDSC04602.JPGDSC04604.JPG
- | - | -

5,6年生 自分づくり夢教室

 1/21(月)1校時,八木山小学校出身で,現在ラジオパーソナリティーとして活躍中の「ロジャー大葉さん』が来校し,5,6年生に仕事や将来の夢についてお話ししてくださいました。
 ロジャーさんは,これまでの自分の歩みを振り返り,夢をかなえるためには,いろいろな経験を積むことが大切なことで,その経験がいずれ自分の夢につながっていくことや,ラジオパーソナリティーという仕事を通して,画が見えていない相手に言葉だけで伝える難しさに触れ,聞いている人(相手)の気持ちを考えることがとても大切なことだと話されました。
 後輩の5,6年生にとって,八木山小を卒業し現在活躍中の先輩の言葉は,説得力が違うようです。ロジャーさんの言葉を聞き逃すまいと,一生懸命,メモをとる姿がとても印象的でした。

◎インフルエンザによる学級閉鎖で休んでいた6年1,2組の子供たちは,残念ながらお話を聞くことができませんでしたが…,ロジャーさんから撮影の許可を頂戴しお話の様子を映像におさめました。後日,休んでいた子供たちにも見せたいと思います。ご安心ください。


DSC04550.JPGDSC04555.JPGDSC04551.JPGDSC04563.JPGDSC04566.JPGDSC04579.JPG
- | - | -

感謝の会

 1月17日(火)朝の活動時間に,様々な場面で子供たちの生活や学習を支えてくださった皆様にお集まりいただき,全校児童から感謝の気持ちを伝える「ボランティアさん・サポーターさんへの感謝の会」を行いました。

 サポーターさんたちを拍手でお迎えし会がスタートしました。はじめに,お世話になった学年毎にサポーターさんを紹介し,全校児童を代表して6年生が感謝の言葉を発表しました。次に,各学年の代表が,サポーターさんの代表者に児童一人一人が書いた手紙をプレゼントしました。それを受けて学年毎のサポーターさんの代表の方からお礼の言葉をいただきました。
 会の終わりは,「ありがとうの花」の合唱です。歌詞の一部はボランティアさんへの感謝の気持ちを表したものになっていました。心のこもったいい歌でした。
 
 会の終了後,サポーターさんとお話しする機会がありましたが,「温かい雰囲気の良い会でした」,「来年もサポートする元気をもらいました」等の大変うれしいお言葉をいただきました。八木山地域は,ボランティア精神にあふれた方がたくさんいらっしゃるすばらしい地域であることを実感します。そんな地域を故郷にできる八木山小の子供たちはとても幸せだと思います。子供たちが,自慢のできる故郷づくりを自分たちで進めていけるように導いていく必要性を強く感じた会でもありました。

 今回感謝の会に参加いただいた方,またはご都合がつかず参加できなかった方,あるいは学校が気付いていないところで子供たちのためにご尽力いただいている方,すべての皆様に対しまして,改めて深謝し御礼申し上げます。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。


DSC04444.JPGDSC04463.JPGDSC04464.JPGDSC04465.JPGDSC04466.JPGDSC04467.JPGDSC04470.JPGDSC04475.JPGDSC04477.JPGDSC04478.JPGDSC04479.JPGDSC04480.JPG
- | - | -

インフルエンザ注意報!

 全国的にインフルエンザの流行が報道されていますが,八木山小学校にもその波が押し寄せてきています。
 インフルエンザによる欠席者は先週からみられたのですが,三連休明けの15日火曜日から一気に増え始め,1月16日からは6年3組を,また明日1月18日からは新たに4年1組と6年1組を学級閉鎖にいたします。急な対応となりますが,御理解と御協力を御願い致します。
 
 お便りでもお知らせしていますが,保護者の皆様には,お子さんの適切な健康管理を御願い致しますとともに,発熱や咳,喉の痛み等の症状がみられる場合は,早めに医療機関の受診を御願い致します。

 折りしも,今月の保健目標と保健室前の掲示が感染症予防に関係するものでしたので, 写真をご覧ください。


DSC04314.JPGDSC04319.JPGDSC04316.JPGDSC04317.JPGDSC04318.JPGDSC04322.JPGDSC04323.JPGDSC04320.JPGDSC04321.JPGDSC04324.JPG
- | - | -

新春餅つき大会

 1/13(日),恒例の八木山おやじの会主催による「新春餅つき大会」が行われました。当日は天候にも恵まれ,あまり寒さを感じることなく,大いに餅つきを楽しむことができました。
 御協力いただいた皆様のご紹介に始まり,「八木山すずめでござる」の皆さんによる祝いの舞の披露後,餅つき大会がスタートしました。
 毎年餅つきを楽しみにしている子供や杵を持つのが初めてのちびっ子たちなど,笑顔で餅をつく微笑ましい様子が見られました。
 餅つきが終わると,できあがるまでの間,児童館の職員さんが竹馬やこま回し,けん玉,長縄跳び等の昔の遊びを教えてくれました。
 12時過ぎには,ふたばホールがいっぱいになるほど人が集まり,あんこ餅,きなこ餅,しょうゆ餅,カレー餅等々,いろいろな味の餅をおなかいっぱい味わっていました。

DSC04253.JPGDSC04280.JPGDSC04286.JPGDSC04305.JPGDSC04307.JPGDSC04309.JPGDSC04327.JPGDSC04328.JPGDSC04329.JPGDSC04334.JPGDSC04332.JPGDSC04337.JPG
- | - | -

あけましておめでとうございます

 1/8(火),今日から2学期後半が始まりました。
 朝は全校児童が体育館に集合し,冬休み明け朝会を行いました。身が引き締まる寒い体育館でしたが,どの学年の子供たちも話す相手をしっかり見詰め話を聞いています。いつもの光景と言えばそうなのですが,冬休み明け直後ということを考えると,大変立派でした。
 
 子供たちには,「2学期後半はおよそ50日間。今の学年のまとめをしっかり行い,一つ上の学年になるための準備を進める大切な時期。だから,しっかりと分かりやすい目標を立て,努力を続けることが大事です。」と伝えました。
 その後,担当者から,1〜3月の生活目標「学校をきれいにしよう」についての話がありました。
 最後に,冬休み中に転校してきた二人の5年生の紹介がありました。全校児童の前で堂々と自己紹介をしていました。仙台市内から転校した二人を加えて,511名で2学期後半のスタートをきりました。


 DSC_5310 - コピー.JPGDSC_5345 - コピー.JPGDSC_5337 - コピー.JPGDSC_5339.JPGDSC_5332 - コピー.JPGDSC_5341 - コピー.JPGDSC_5357.JPG
- | - | -