全校奉仕活動

 11/19(月),休館日の八木山動物公園で,全校児童がボランティア活動をしてきました。低(1,2年)・中(3,4年)・高(5,6年)学年毎に,時間をずらして行いました。
 活動を始める前に,新しい園長さんからご挨拶をいただき,担当してくださる方との顔合わせがありました。
 低学年は,園内の落ち葉拾い,中学年と特別支援学級は,花壇やプランターに花を植えました。高学年は,入口の門や看板等の様々な標示類の汚れ落としです。
 全員が,動物公園からいただいたカラー軍手を身に付けて作業していました。
 作業終了後は,集合時間まで動物を見学する時間となり,貸切状態の動物公園内を動き回っていました。毎年,大変貴重な機会を与えていただいております。



DSC03424.JPGDSC03419.JPG
DSC03432.JPGDSC03436.JPGDSC03428.JPGDSC03496.JPGDSC03497.JPGDSC03503.JPGDSC03508.JPGDSC03515.JPG
- | - | -

3年生 図工特別授業

 11/16(金)の1,2校時に,3年生が図工の特別授業を受けました。講師は,6月にもお世話になった木村恵子さん。子供たちにとっては,お馴染みの先生です。
今回は,鏡を見ながら自分の顔をデッサンする勉強です。ピカソの絵を参考に,デッサンするときのポイントを教えていただき,いざ,画用紙に向かいます。どの子も自分の顔とにらめっこするように鏡をのぞき込み,一生懸命,描いていました。ふたばホールで3クラス合同の授業で,絵を描くには厳しい条件でしたが,3年生全員が集中を切らすことなく取り組んでいました。いい絵が描けていました。

DSC03391.JPGDSC03387.JPGDSC03390.JPGDSC03400.JPGDSC03401.JPGDSC03405.JPGDSC03406.JPGDSC03407.JPGDSC03409.JPG
- | - | -

保健室前へどうぞ!

 子供たちの楽しみの一つとして,保健室前の掲示があります。
現在は,11月の保健目標「正しい姿勢で生活しよう」を受けて,よい姿勢でいることが健康につながることを,クイズ形式で楽しく学べる掲示になっています。
 学校においでの際は,是非保健室前の掲示をごらんください!

DSC03307.JPGDSC03308.JPGDSC03311.JPGDSC03314.JPGDSC03309.JPGDSC03310.JPGDSC03312.JPGDSC03313.JPGDSC03315.JPGDSC03317.JPG


【10月の掲示もご覧ください】

DSC02546.JPGDSC02549.JPGDSC02550.JPGDSC02551.JPGDSC02552.JPG
- | - | -

火災想定避難訓練

 11/15(木)の2時間目に避難訓練を行いました。「授業中に1階家庭科室から火災が発生した」との想定です。より現実的な訓練となるように,防火シャッターが作動した状態で行いました。

 今回の避難訓練は,前回(9/26実施)に比べ,避難に要する時間を約2分短縮することができました。(避難の形態が違うので,単純に比較できませんが,「2分」はすごい!)移動中,黙って静かに歩く姿は本当に立派でした。また,火災を想定した訓練であることを理解し,避難中,しっかりハンカチで口を押さえる様子に,防災意識の高さが感じられました。
 

 CIMG0837.JPGDSC03341.JPGDSC03342.JPGDSC03343.JPGDSC03346.JPGDSC03347.JPGDSC03349.JPG
- | - | -

小中合同あいさつ運動

 11/15・16の二日間,八木山中学校生徒会と八木山小学校児童会が協力し合い,小中合同のあいさつ運動が行われました。場所は,八木山小学校南東側,生協側へ渡る交差点です。7:50〜8:15の間,登校途中の小中学生に元気に声掛けしました。中学生がしっかりあいさつする姿に頼もしさを感じました。これからも続けてほしいよい取り組みです。

DSC03324.JPGDSC03328.JPGDSC03352.JPGDSC03367.JPG
- | - | -

練習の成果を発揮して…学習発表会

 11/10(土),学習発表会の一般公開を行いました。

 例年になく暖かな1日で,体育館にヒーターやストーブ等を設置せずに実施できたことは,とても珍しいことです。
 子供たちの演技は,11/6の児童公開での経験が見事に生かされ,どの学年もとてもすばらしい演技を披露しました。会場にお越しいただいた皆様には,子供たちの演技を温かく見守もっていただき,子供たちが演技しやすい雰囲気をつくってくださいました。ありがとうございました。
 また,学習発表会に当たりまして,保護者の皆様には,衣装等の準備で,多大な御協力をいただきましたことに,深く感謝申し上げます。

【夢色音楽隊:夢色セレクション】
DSC_3149.JPGDSC_3076.JPGDSC_3143.JPG


【5年生:モチモチの木】
DSC_3234.JPGDSC_3321.JPGDSC_3333.JPG

【2年生:祭りだ わっしょい】
DSC_3471.JPGDSC_3434.JPGDSC_3523.JPG


【1年生:ブレーメンの音楽隊】
DSC_3828.JPGDSC_3678.JPGDSC_3685.JPG

【3年生:合奏・合唱「すてきなハーモニー」】

>DSC_4353.JPGDSC_4364.JPG>DSC_4364.JPG


【4年生:My Home Town 八木山】
DSC_4393.JPGDSC_4454.JPGDSC_4463.JPG

【6年生:「継〜つなぐ〜」私たちの夢,思いを未来へ】
DSC_4704.JPGDSC_4737.JPGDSC_4789.JPG
- | - | -

明日は,学習発表会

 明日11/10(土)は,学習発表会の保護者公開日です。
子供たちは,これまで一生懸命,練習に取り組んできました。明日はその成果を披露する日です。どうぞ,会場においでいただき,子供たちに励ましの言葉と拍手をお願いいたします。明日は,雨もやみ,暖かい1日になるそうです。
 皆さんのお越しをお待ちしております。

 11/6(火)に実施した児童公開の様子です。プログラム順です。

1【夢色音楽隊】

DSC03190.JPG

2【5年 群読劇「モチモチの木」】

DSC03196.JPG

3【2年 音楽・表現「祭り わっしょい」】

DSC03202.JPG

4【1年 音楽劇「ブレーメンの音楽隊」】

DSC03214.JPG

5【3年 合奏・合唱「すてきなハーモニー」】

DSC03230.JPG

6【4年 総合「My Home Town 八木山」】

DSC03237.JPG

7【6年 合奏・合唱「継〜つなぐ〜」私たちの夢・思いを未来へ】

DSC03252.JPG
- | - | -

6年生,世界を学ぶ

 6年生は,2週にわたって国際理解を深める学習を行いました。

 10/25(木)は,青年海外協力隊員として,アフリカのタンザニアで数学を教えていた稲村友紀さんをゲストティーチャーにお迎えし,発展途上国の環境や人々の暮らしの様子等についてお話していただきました。
 11/1(木)には,現在,仙台で生活している4人の外国人の方々においでいただきました。韓国,イエメン,バングラデシュ,ネパールの皆さんです。皆さんはとても上手に日本語を話され,それぞれのお国の生活や文化等について,日本との違いに触れながら説明してくださいました。本物の民族衣装や紙幣等の実物は,6年生の目を釘付けにしていました。見聞を広めるよい機会になったようです。DSC03057.JPGDSC03065.JPGDSC03059.JPGDSC03116.JPGDSC03125.JPGDSC03131.JPGDSC03146.JPGDSC03169.JPGDSC03176.JPG
- | - | -