11月は,いじめ防止きずな月間

 仙台市内の学校では,11月は「いじめ防止きずな月間」として,各校ごとに様々な取り組みを行います。
 八木山小学校では,児童会が中心となって,各学級で学年や学校全体のきずなを深めるための話し合いを行い,テレビ放送で発表する予定です。また,11/15,16両日の朝,八木山中学校の生徒と一緒に,「小中合同あいさつ運動」を実施する予定です。
 10/29(月)の朝には,5,6年生の計画委員が中心となり,全校児童にいじめ防止を呼び掛ける寸劇を披露しました。



DSC03084.JPGDSC03092.JPGDSC03098.JPGDSC03107.JPG
- | - | -

八木山地区防災訓練

 10/20(土),八木山地区の防災訓練がありました。多数の地域・保護者の方々においでいただきました。大変お疲れ様でした。
 実際の災害を想定し,自宅からまずは一時避難所へ,そこから指定避難所である小・中学校の体育館への避難という流れで実施されました。休日にもかかわらず参加者が多く,自分事として積極的な姿勢で参加される皆さんの様子に,八木山地区の防災意識の高さを感じました。
 子供たちにも,防災に関する様々な体験学習の機会を与えていただきましたことに感謝いたします。

DSC02892.JPGDSC02920.JPGDSC02929.JPGDSC02948.JPGDSC02958.JPGDSC02967.JPGDSC02975.JPGDSC02995.JPGDSC03019.JPGDSC03031.JPG
- | - | -

3年 仙台市音楽発表会

 10/18(木),3年生が八木山小を代表して,仙台市音楽発表会に参加してきました。会場は,泉区にある「仙台市泉文化創造センター」通称「イズミティ21」。この日は午前,午後それぞれ11校ずつの発表がありました。
 3年生は,午前の部9番目の発表です。待っている間は,会場内で他の学校の発表を落ち着いて聞いていましたが,発表が近づくと,ステージへの移動,黙って待機等が求められ,緊張が高まってきていることが伝わってきました。
 発表は,これまでの練習の成果が十分に感じられるすばらしい発表でした。いつもの伸び伸びとした歌声に加えて,一段と気合いの入った大きな声での合唱でした。審査員からも元気の良さは褒められました。
 最後まで,自分たちらしさを忘れずに頑張った3年生。お疲れ様でした。

 当日,会場においでいただき,子供たちを応援してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
 また,発表用の衣装に合わせて,子供たち全員分の胸の花飾りを作ってくださった方がいらっしゃったとのこと。細やかな気遣いと優しさに深謝いたします。

DSC06761.JPGDSC06762.JPGDSC06768.JPGDSC06775.JPGDSC06776.JPGDSC06787.JPGDSC06790.JPG
- | - | -

夢色音楽隊 in 市民センター祭り

 10/14(日),八木山市民センター祭りのステージ発表のスタートをきって,我が校のバンドサークル「夢色音楽隊」が演奏を披露しました。日頃の練習の成果を発揮し,堂々と演奏することができました。たくさんのお客さんの前でも,緊張する様子も見せず,黙々と演奏する姿は,普段の学校生活ではなかなか見られないものです。これまでの演奏経験が自信になっていることを感じます。

 「夢色音楽隊」にとって秋は最も忙しい時期で,これから演奏を披露する機会が続きます。今後の予定をお知らせしますので,お時間がありましたら,是非お越しください。
 11/10(土) 学習発表会:八木小体育館
 11/11(日) 楽楽楽ステージパフォーマンス2018:楽楽楽ホール
 11/28(水) おんがくであそぼう:八木小ふたばホール
  3/21(木) 卒業演奏会:八木小体育館

DSC02582.JPGDSC02590.JPGDSC02592.JPGDSC02595.JPGDSC02604.JPGDSC02598.JPGDSC02606.JPGDSC02609.JPGDSC02611.JPG
- | - | -

仙台市音楽発表会に向けて

 10/12(金)の朝に,3年生が全校児童の前で,歌の披露を行いました。曲は,「すてきな友達」と「カントリーロード」です。10/18(木),3年生は学校を代表して,仙台市音楽発表会に参加します。そこで発表する曲をお披露目する会でした。3年生の合唱は,とても元気でのびのびとした歌声が魅力です。会場中が3年生の合唱に聴き入っていました。
 歌の披露が終わると5年生からのサプライズがあり,活躍を期待するエールが送られました。これには3年生も驚いた様子で,とても喜んでいました。
 5年生は,担任から当日の朝に,「3年生のために応援してあげよう」と声を掛けられたそうで,「3年生のためなら」ということで,急遽仕上げてエールを送ってくれたとのこと。5年生の優しさと素早い行動力に感謝したいと思います。

 歌の披露が終わり,全校児童が体育館から退場した後には,3年生と昨年度の担任2人が残っていました。3年生の成長ぶりを目を細めて見ていた2人の前担任から,温かい激励の言葉が掛けられ,それを大きく頷きながら聞く3年生の姿がありました。3年生の活躍に期待したいと思います。


DSC02563.JPGDSC02559.JPGDSC02562.JPGDSC02564.JPGDSC02556.JPGDSC02555.JPGDSC02573.JPGDSC02577.JPG
- | - | -

第2学期始業式

 10/11(木),平成30年度第2学期がスタートしました。
5日間というとても短い秋休みでしたが,子供たちの式中の落ち着いた様子から,少し大人になったような印象を受けました。
 
 1学期同様,御協力,御支援を賜りますようお願い申し上げます。

DSC_1881.JPGDSC_1929.JPGDSC_1885.JPGDSC_1886.JPGDSC_1889.JPGDSC_1896.JPGDSC_1906.JPG
- | - | -

5年生 恐竜山探検

 10/4(木),5年生が八木山地区にある,豊かな自然が残る恐竜山に行ってきました。太白区役所の建設部公園課と宮城県森林インストラクター協会の皆様方に多大なる御協力をいただき,恐竜山の自然についてたくさんのことを教えていただきました。
 グループごとに整備された散策路を歩きながら,生えている木の名前や特徴などについて,丁寧に教えていただき,最後には,森林保全のために切る必要のある木を伐採する様子も見せていただきました。
 子供たちは,恐竜山に豊かな自然があることに気付くと共に,改めて自然を大切にしようとする気持ちを持ったようです。
 皆様も,是非,一度恐竜山の散策に出かけてみてはいかがでしょうか。

DSC02486.JPGDSC02488.JPGDSC02491.JPGDSC02484.JPGDSC02485.JPGDSC02495.JPGDSC02502.JPGDSC02532.JPGDSC02536.JPGDSC02539.JPG
- | - | -

5年生 稲刈り体験

 10/2(火),5年生が生出地区に稲刈り体験に出かけてきました。前日の台風24号の影響で,稲刈りができるかどうか心配していましたが,絶好の秋晴れの中,無事に稲刈り体験をすることができました。

 子供たちが6/1に植えた苗は大きく育ち,刈り取りを待つばかりの生育ぶりでしたが,実は台風の影響で,稲を大きく倒れており,子供たちが鎌で刈り取ることが難しい状況でした。そこで急遽,お世話になっている嶺岸さんが,子供たちでも刈り取れる稲が残っていて,できるだけぬかるみの少ないる田んぼを用意してくださいました。お陰様で,子供たちは,自分の手で稲を刈り取る貴重な体験をすることができました。

IMG_3294.JPGIMG_3298.JPGIMG_3297.JPGDSC02402.JPGDSC02404.JPGDSC02410.JPGDSC02419.JPGDSC02429.JPGDSC02447.JPGDSC02428.JPG
- | - | -

秋の発育測定 【体温の話】

 9月19日〜28日までに,全学級で秋の発育測定を行いました。各学級毎に保健室で実施しましたが,身長と体重を測定する前に,養護教諭による保健指導がありました。今回の保健指導は,「体温」の話です。
 はじめに,平熱の話です。夏休み明けに保護者の皆さんに「スマイルカード」(生活チェックシート)の御協力をお願いし,毎朝体温を測定していただいたおかげで,自分の平熱を知っている子供たちは,とても興味深げです。
「体温が高くなりすぎると人間は生きていけない」,「人間が生きていられる範囲の体温は,35℃〜42℃(この数値は,昔よく見た水銀体温計に記されていた目盛り)※実物を実際に手に取らせていました。」,「暑い夏でも平熱を保てるのは汗の働き」,「発熱時に頭を冷やすのは脳を守るため」,「夏に帽子をかぶるのは大事なこと」等の話を聞きました。
 その後,「熱は体のどの部分で測るのか,人間以外の動物はどこで測るのか」,といった問題に,頭を働かせて答えていました。
 最後に,いろいろな動物の平熱が伝えられ,「体の小さな動物ほど熱が高いこと」,その理由は,「天敵から素早く逃げられるように体が準備しているため」と説明がありました。人間もしっかり勉強や運動をするためには,朝食をしっかり摂って体温を上げ,すぐに活動できる状態にすることが大事なことを教わりました。
 今回の体温の話をきっかけに,子供たちが自分の体に関心を持ち,健康の大切さを理解し,明るく楽しい生活が送れるようになってほしいと思います。

DSC02315.JPGDSC02314.JPGDSC02322.JPGDSC02326.JPGDSC02334.JPGDSC02339.JPGDSC02341.JPG
- | - | -

休み時間の避難訓練

 9/26(金)の業間時間,子供たちには事前に知らせずに,大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。当初は,9/7に行う予定でしたが,天候や行事等の関係で3週間遅れての実施となりました。
 10:30に地震発生,まずは周囲の状況を確認して身を守る行動をとり,地震が収まってから放送による指示を聞き,校庭への避難開始です。休み時間中ですから,校庭で遊んでいたり,教室や廊下で休んでいたり,様々な状況の中,自分で判断し行動することが求められる訓練です。今回は,地震発生から約10分で全校児童が校庭の東側に集まりました。緊急の放送もよく聞いていましたし,慌てず騒がず,落ち着いて校庭に集まる様子は,とても立派でした。いざというときにも,きっと同じような行動がとれることを期待できるものでした。DSC02349.JPGDSC02352.JPGDSC02354.JPGDSC02356.JPGDSC02357.JPGDSC02362.JPGDSC02358.JPGDSC02361.JPGDSC02365.JPG
- | - | -