救命救急講習会

 昨日6/28(木)の午前中,夏休み中のプール開放に向けた救命救急講習会が,ふたばホールで行われました。仙台市防災安全協会から4名の講師をお迎えし,前半を救命に関する講義,後半は心肺蘇生法とAEDの使い方についての実技を行いました。気温が高く,実際に体を動かす実技は大変そうでしたが,30名を越える参加した保護者の皆さんは,とても意欲的に活動していました。大変お疲れ様でした。

DSC01764.JPGDSC01765.JPGDSC01772.JPGDSC01779.JPGDSC01786.JPGDSC01787.JPGDSC01793.JPGDSC01794.JPG



 3日目前の6/25(月)には,八木山小の教職員も救命救急講習を行いました。職員の取組の様子もご覧ください。



DSC01639.JPGDSC01646.JPGDSC01645.JPGDSC01664.JPGDSC01669.JPG
- | - | -

フリー参観・引き渡し訓練

 昨日(6/27),1〜5時間目までのフリー参観と,15:00から引き渡し訓練を行いました。梅雨らしさを感じる蒸し暑い中での参観となりましたが,大勢の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。子供たちへ温かいまなざしとお声がけをいただきましたことに,感謝申し上げます。


DSC01704.JPGDSC01700.JPGDSC01697.JPGDSC01703.JPGDSC01698.JPGDSC01712.JPGDSC01706.JPGDSC01713.JPGDSC01719.JPGDSC01722.JPG
- | - | -

4年生 NIE教育特別授業

 本日6/22(金)3,4校時,4年生が新聞について学び,自分で新聞を作る活動に取り組みました。講師は,河北新報社の防災・教育室主任の佐藤素子さんと現在アメリカから研修にいらしているTeresa Younker(テレサ ヨンカー)さんのお二人です。
 3時間目は,一人一人が,実際の新聞を手にしながら,レイアウトや見出し,記事の特徴について説明を受けました。4時間目に,記事を書くときのルール(大事なことを最初に書く)を学び,子供たちが楽しみにしている7月に行う八木小まつりについて,新聞記事にまとめる活動を行いました。
 今まで,じっくり新聞を見たことのない児童も多く,新鮮な気持ちで学習を進める児童が多く見られました。

DSC01624.JPGDSC01627.JPGDSC01634.JPGDSC01635.JPGDSC01636.JPG
- | - | -

3年生 図工特別授業

 6/15(金)の2校時,3年生は,この4月に八木山に越していらした水彩画家:木村恵子さん(実は3年生のお子さんの保護者さん)を講師にお迎えし,水彩絵の具の魅力を体感する授業「絵の具で遊ぼう」を行いました。※ボランティアスタッフとして2名の3学年のお母さんがお手伝いに来てくれました。ありがとうございます!
 使った絵の具はたったの3色。「赤・青・黄」だけです。はじめに,自分の手に直接絵の具を付けてもらい,学級毎に,まるで手形を取るように大きな模造紙に模様を付けていきます。
 つぎに,また手に(足でもOK)絵の具を付け,自分が付けた色とは違う色を付けている友達と握手,そこで新たな色が生まれ,そのできあがった色で,また模造紙に模様を描いていきます。筆は使わず,色を付けた手や足でダイナミックに描きます。使った絵の具は3色なのに,できあがった色は多彩です。色と色を混ぜ合わせることで,新たな色が生まれる水彩絵の具の面白さをまさに体感していました。DSC01488.JPGDSC01492.JPGDSC01495.JPGDSC01508.JPGDSC01503.JPGDSC01509.JPGDSC01517.JPGDSC01526.JPGDSC01523.JPGDSC01524.JPGDSC01527.JPGDSC01528.JPG
- | - | -

水泳の学習が始まりました

 2週間前にプール掃除をしてから,どの学年にも使われることなく,ひっそりと水をたたえていたプールですが,昨日6/14(木),4年生が今年の水泳学習のスタート・プール開きを行いました。強い日差しのわりには,さほど気温は高くありませんでしたが,思いの外水温が高く,子供たちもあまり寒がる様子もなく,楽しそうに元気に活動していました。

DSC01446.JPGDSC01450.JPGDSC01453.JPGDSC01455.JPGDSC01456.JPGDSC01458.JPG
- | - | -

6年 修学旅行

 6月7,8日(木・金),6年生は一泊二日の修学旅行でした。一人の欠席者もなく84名全員が参加し,天候にも恵まれた二日間でした。
ダイジェスト版で,2日間を振り返ります。

【1日目】
 7:50 地下鉄東西線 八木山動物公園前駅集合
DSC01254.JPG

 8:11 仙台駅へ
DSC01255.JPG

 9:12 新幹線で新青森駅へ
11:00 新青森駅 着  貸切バスで,三内丸山遺跡へ
11:25 三内丸山遺跡 着  すぐに昼食
 
DSC01258.JPGDSC01260.JPG

昼食後,遺跡見学・体験活動(土偶,勾玉づくり)
DSC01269.JPGDSC01270.JPGDSC01279.JPGDSC01283.JPGDSC01305.JPGDSC01318.JPGDSC01329.JPG

宿泊先の浅虫温泉〈椿館へ〉 夕食風景
DSC01340.JPG
DSC01350.JPGDSC01360.JPG

2日目 朝 朝食,旅館の皆さんに御礼
DSC01361.JPGDSC01367.JPG

9:00 ワラッセ(ねぶたの里)着  9:30 自習研修開始
DSC01369.JPGDSC01385.JPG

12:50 自主研修終了  13:00 バスで新青森駅へ移動
13:52 新青森駅 発  15:29 仙台駅 着
16:00 八木山動物公園駅 着  解団式

DSC01408.JPG


6年生は事前学習で,修学旅行を成功させるためのスローガンを考えました。
 1.「みんなで仲良く協力し最高の思い出にしよう」
 2.「学んだことを生かして計画的に行動しよう」
2日間の修学旅行を振り返ると,このスローガンは十分達成できたと思います。
- | - | -

なかよし活動

 本日6/13(水),朝の活動時間になかよし活動を行いました。活動場所は,教室やホール,校庭と,町内会のグループ毎に遊びの内容に応じて,決めていました。校庭での活動を予定していたグループは,昨日の雨による校庭のコンディション不良を心配していましたが,計画通りに活動することができました。
 高学年児童の頑張りにより,今日も下学年の児童は楽しい時間を過ごしていました。

DSC01428.JPGDSC01430.JPGDSC01434.JPGDSC01437.JPGDSC01438.JPGDSC01440.JPGDSC01443.JPGDSC01442.JPG
- | - | -

開校記念式

 八木山小は,今年48年目を迎えます。6月10日が開校記念日ですが,今年は日曜日。そこで本日6/6(水)に開校記念式を実施しました。
 今年は,第10回生の先輩に来ていただきました。現八木山おやじの会代表の山口茂様です。山口様には,今では考えられない当時の八木山小学校の様子について,お話していただきました。学級数は一学年が5,6学級もあり,全校児童数は優に1000人を越え,プレハブがあったこと。校舎が4階建てで,屋上でもドッジボールをしていたこと等々,今の子供たちにはなかなか,イメージできないこともあったかもしれませんが,とても貴重なお話を聞くことができました。
 最後には,地域に住む人の立場から,「お互いに挨拶をしていい地域にしていきましょう。学校時代の友達は宝物。お互いに思いやりの心を持って仲良く過ごしましょう」と呼び掛けられました。

DSC01187.JPGDSC01191.JPGDSC01194.JPGDSC01201.JPG
- | - | -

6年生 文化財課出前授業

 6/1(金),6年生は仙台市教育委員会の文化財課から講師の先生をお迎えし,出前授業を受けました。6年生は6/7,8(木・金)と青森へ修学旅行に出かけますが,その前に,見学する三内丸山遺跡や縄文土器,縄文人の暮らし等々について理解を深め,当日の見学をさらに実り多いものにしてほしいと思います。

>DSC01149.JPGDSC01153.JPGDSC01145.JPGDSC01169.JPGDSC01159.JPGDSC01163.JPGDSC01158.JPGDSC01179.JPG
- | - | -

5年生 田植え体験

 6/1(金),5年生がバスで生出地区に向かい,田植え体験をしてきました。
今年も生出にお住まいの嶺岸さんのご指導をいただき,5年生全員で裸足で田んぼに入り,田植え体験を満喫しました。天候に恵まれ,爽やかな青空の下,貴重な体験ができました。秋の収穫に向けて,苗が順調に育つことを期待したいと思います。
DSC01021.JPGDSC01008.JPGDSC01038.JPGDSC01077.JPGDSC01121.JPGDSC01058.JPGDSC01083.JPGDSC01115.JPG
- | - | -