もうすぐ本番! 学区民大運動会

 今週末の26日土曜日,本校の校庭において学区民大運動会を行います。週間予報では,当日の天気は「曇り時々晴れ」,最高気温23度,運動会日和となりそうです。
 5月の連休明けから,各学年ごと計画的に練習を進めてきました。また,朝の時間を使って地区ごとの応援練習も行ってきました。今年から新たに学級対抗リレーが行われることになり,業間,選ばれた選手たちは懸命にバトンパスの練習に取り組んでいました。運動会に向け,それぞれが自分の活躍の場で準備を進めてきました。当日の発表が大いに楽しみです。子供たちの精一杯の頑張りを是非,見に来てください。たくさんの方々のお越しをお待ちしております。

【5/22 全体練習】
DSC00924.JPGDSC00930.JPGDSC00933.JPG

【学級対抗リレーのバトンパス練習】
DSC06671.JPGDSC06674.JPGDSC06673.JPG

【5,6年生 八木小ソーラン】
DSC06677.JPGDSC06680.JPGDSC06682.JPG

【3,4年生 すずめ踊り with 八木山すずめでござるの皆さん】
DSC00941.JPGDSC00945.JPGDSC00948.JPGDSC00949.JPGDSC00954.JPGDSC00959.JPG
- | - | -

1年生 学校探検

 5月16日(水)の1,2時間目に,学校生活に随分慣れてきた1年生が,学校の理解をより深めようと学校探検を行いました。4,5人のグループ毎に,自分たちで行ってみたい場所を決め,役割分担をして活動していました。
 校長室や職員室にも,たくさんの小さなお客さんが訪れました。

DSC00908.JPGDSC00909.JPGDSC00913.JPGDSC00920.JPGDSC00922.JPG
- | - | -

今年もお世話になります!

 5/9(水)の1時間目に,運動会シーズンの恒例行事になっている,「八木山すずめでござる」の皆さんを講師にお迎えしたすずめ踊りの練習会がありました。
 はじめに,これまでの練習の成果を見てもらおうと,3,4年生が踊りを披露しました。これが思いの外,踊れていて講師の方から, お褒めの言葉をいただくほどでした。3,4年生も大いに自信を持った様子。
 その後,経験者だから言える具体的でわかりやすいご助言を頂戴したことで,子供たちの踊りの質が高まり,今後の練習への意欲も強く持ったようでした。長年,人前で踊り続けている方の言葉は,やはり説得力が違います。
 
 来週は,お囃子隊の皆さんも駆けつけご協力してくださるとのこと。運動会に向けて完成度をどんどん高め,踊った子供も,それを見てくださるお客様も満足する演技を当日披露してほしいと思います。


DSC00822.JPGDSC00834.JPGDSC00842.JPGDSC00844.JPGDSC00828.JPGDSC00839.JPG
- | - | -

避難訓練

 昨日の2校時に,避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した訓練です。避難場所を体育館とし,避難経路の確認を行いました。3階にいる学年は西側の階段を使い,体育館の後の入口から(駐車場側),2階にいる学年は東側の階段を使用し,普通に使っている経路で体育館に避難しました。
 防災ずきんをしっかり頭からかぶり,「お・は・し・も」の約束をしっかり守って避難する姿に感心しました。自分の命を守るための大切な学習だと言うことを理解している立派な姿でした。

DSC00802.JPGDSC00809.JPGDSC00807.JPGDSC00814.JPGDSC00816.JPGDSC00818.JPGDSC00819.JPG
- | - | -

いじめ防止きずなキャンペーン

 大型連休明けの昨日,お話朝会がありました。
 普通,連休明けの朝会等はどうしてもだらだらしてしまうものですが,どの学年も体育館への移動や整列,人の話を聞く態度がとても落ち着いていました。

 今回の朝会では,5月に全校で取り組む「いじめ防止きずなキャンペーン」について,担当者から説明がありました。また,児童会の計画委員は,人の気持ちを考えることの大切さを寸劇で披露しました。
 これから各学級で,「いじめをなくすためにはどうしたらいいか」について話し合いを行い,5月の下旬にその結果を発表することになっています。
 
DSC00789.JPGDSC00793.JPGDSC00799.JPGDSC00800.JPG
- | - | -

なかよし活動 顔合わせの会

 今年度の「なかよし活動」が始まりました。

「なかよし活動」は,1年生から6年生までが一緒になって活動する,八木小のたてわり活動のことです。八木小のなかよし活動が,他の学校のたてわり活動と大きく違うところは,地域の大人の方々に来ていただき,一緒に活動したり,見守っていただいたりしていることです。
 本日も,各地区の地区長さんや町内会長さん,民生委員・児童委員の皆様にもご参加いただきました。30人以上の地域の大人の方々が子供たちの活動の様子を温かく見守ってくださいました。
DSC00760.JPGDSC00761.JPGDSC00763.JPGDSC00771.JPGDSC00774.JPGDSC00778.JPGDSC00784.JPGDSC00785.JPG
- | - | -