明日は卒業式

 いよいよ明日は,卒業式です。
今日は,5年生と全職員で,明日の準備をしました。式場となる体育館をきれいに清掃後,フロアには,椅子や机を並べ,壁に紅白幕を張ります。ステージ上では,バランスを見ながら,旗や装飾関係の掲示等,確実に自分の分担の仕事を進め,みんなで和気あいあいと準備を進めました。
 5年生の活躍は,特筆すべきものがあり,すばらしい働きっぷりでした。6年生が卒業し,来週からは「自分たちが最上級生」の自覚を持って行動していることが伝わりました。

 明日の卒業式,6年生には,自信と誇りを持って巣立ってほしいと思います。DSC00559.JPGDSC00560.JPGDSC00561.JPGDSC00565.JPGDSC00566.JPG
- | - | -

6年生,卒業に向けまっしぐら!

 6年生の卒業式は,ちょうど1週間後の3月16日(金)です。
6年生は,先週あたりから,卒業に向けた行事や活動が目白押しです。

 卒業関連行事の一環として,3/1から業間と昼休みに,「先生たちと体を動かそう」プロジェクトを行っていました。バスケットボールやドッジボール,鬼ごっこ,フットサル等,運動は他種目です。6年生は自由参加となっていますが,多くの6年生が喜んで参加しています。

 一昨日(3/7)は,同窓会会長・遠藤知良様(八木山小第4回卒業生)をお迎えしての「同窓会入会式」。各学級の同窓会役員が紹介され,入会金も遠藤会長にしっかりと納められ,八木山小学校同窓会に無事仲間入りをしました。
 ※昨年度までの卒業生の総数は,6,320名。今年度の卒業生は,89人。6年生が同窓会に加入したことで,八木山小の同窓生は6,409名になります。

 昨日(3/8)は,学年イベントで,バスケットボール大会。3,4時間目の2時間を使って,体育館で大いに盛り上がっていました。よい思い出づくりができたことと思います。

 そして今日(3/9)は,卒業式の予行。入場から始まり,卒業証書の授与,「門出のことば」(歌),そして退場まで,本番と同じプログラムで実施しました。参加した先生方から,「これまでの練習の中で,一番よい出来だった」との声が聞かれました。卒業式を楽しみにしたいと思います。
DSC06607.JPGDSC06602.JPGDSC06603.JPGDSC06606.JPGDSC00509.JPGDSC00512.JPGDSC00519.JPGDSC00515.JPGDSC00522.JPGDSC00533.JPGDSC00526.JPGDSC00536.JPGDSC00537.JPGDSC00531.JPG
- | - | -

卒業まで残り7日 6年生を送る会

 いよいよ,6年生の卒業が迫ってきました。来週の金曜日3月16日が卒業式です。6年生は今,卒業に向けた様々な行事や活動に意欲的に取り組んでいます。

 昨日3/6は,今年度最後の児童会行事「6年生を送る会」が行われました。1年生に手をつながれて,照れた表情での入場。体育館いっぱいに広がっての全校ゲーム。児童会の引継ぎ式や各学年からの出し物、そして6年生からの歌のプレゼント。今年度の6年生の頑張りに対する在校生の感謝の気持ちが伝わってくるいい集会になリました。

CIMG9463.JPGCIMG9473.JPGCIMG9485.JPGCIMG9490.JPGCIMG9497.JPGCIMG9505.JPGCIMG9517.JPGCIMG9520.JPG
- | - | -

K-1グランプリ開催!

 先週の金曜日(2/23),紙芝居大会の特別審査員として招待され,1時間目に2年3組の教室に行ってきました。1チームは3人編制で,全部で9グループあります。紙芝居(イラスト)のできの良さ,読みのうまさについて審査しました。担任と校長がそれぞれ50点ずつ持ち点があり,グループの発表毎に結果を発表します。国語の教科書に載っている「ニャーゴ」という物語文から,グループ毎に好きな場面を選び,読みの役割分担を決めて発表です。
 どのグループの発表も,これまでの準備と練習の成果が表れていて,点数に表すのはなんとなく,気が引けたのですが,子供たちは,発表された点数を納得の表情で受け入れているようでした。1年間の国語の学習の積み重ねを感じる時間でした。
 
DSC00434.JPGDSC00433.JPGDSC00435.JPGDSC00436.JPG
- | - | -

PTA交通安全講習会

 2/23(金),PTA主催の交通安全講習会が行われました。この会は,来年度の地区長と健全育成委員の方々を対象に実施されました。仙台南署の交通指導課のおまわりさんを講師に迎えての講習会でした。
 はじめに,交通指導や交通安全に関わるお話をいただき、その後に実際に,効果的な旗振りの仕方の実技指導をいただきました。参加された方々は,誰もが真剣なまなざしで取り組んでいました。来年度,どうぞ宜しくお願いいたします。

 ※おまわりさんが言っていましたが,前年度中に,具体的に旗振りの仕方まで研修する団体は,八木小PTA を含めても,3校しかないとのことです。さすがですね。八木小PTA!


  DSC00442.JPGDSC00444.JPGDSC00445.JPGDSC00454.JPG
- | - | -