4年生 音楽特別授業

 2/16(金),4年生が日本の伝統的楽器「琴」について,理解を深める学習を行いました。おいでいただいた先生は,金剛沢にお住まいの「生田流正派 大師範 伊勢雅之園(いせ まさしの)」さんです。2〜4時間目まで,学級毎に音楽室で授業をしていただきました。全員が琴に触れ,曲「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。子供たちは,弦を押さえるのに結構な力が必要なことに気付いたり,先生の演奏を聴いて,きれいな音を出すための様々な技術に驚いていていました。普段なかなか触れることのできない琴の学習を通して,日本の伝統楽器のすばらしさに目を向けるよい機会になったようです。
DSC00392.JPGDSC00377.JPGDSC00382.JPGDSC00391.JPGDSC00374.JPGDSC00368.JPGDSC00369.JPG
- | - | -

小さなお客さん

 2/14(水),八木小に八木山カトリック幼稚園と八木山あおば保育園の皆さんが来校しました。(残念ながら,仙台市青山保育所の皆さんはインフルエンザのため不参加)来年4月には,小学校に入学する年長組の子供たちです。約70名の子供たちは,最初に3つに分かれて各教室の授業風景を見て回りました。園児に見つめられる先輩たちは,4月から学年が一つ上がることを初めて意識したのではないでしょうか。授業を見た後は,ホールへ移動。以前自分たちが地域の方に教えていただいた昔の遊びを,今度は自分たちが後輩に伝えていました。DSC00350.JPGDSC00348.JPGDSC00354.JPGDSC00355.JPGDSC00360.JPGDSC00361.JPGDSC00362.JPG
- | - | -

雪かき部隊,大活躍!

 今年は,例年に比べて気温の低い日が多く,積雪も多いように思います。
 2/13(火)の朝も,前日降った雪が20センチ近く積もっていましたが,朝早く出勤した職員が,昇降口や校舎周辺をきれいに雪かきし,子供たちの登校に備えました。黙々と作業を続ける職員に感謝します。
 実は八木小には,雪かきの強力な助っ人がいます。それは特別支援学級の7名の雪かき部隊の皆さんです。朝の会が終わった頃に,校長室前に登場。大きな雪ベラを持ち,みんなで協力して体育館前の雪を片付けていました。頼もしい活躍ぶりでした。ありがとう!

DSC00323.JPGDSC00324.JPGDSC00325.JPGDSC00331.JPGDSC00340.JPGDSC00347.JPGDSC00338.JPGDSC00337.JPG
- | - | -

4年生 冬山体験活動

 2/9(金),4年生が泉ヶ岳に冬山体験に行きました。メインの活動は,歩くスキーの体験でしたが,冬山の景色や厳しい自然の様子も見ることができました。
 7時30分に学校を出発。9時には泉岳自然ふれあい館に到着。すぐに体育館で説明を聞き,活動の準備。10時から午前の部の歩くスキーの始まりです。
 当日は,朝からちらちらと雪が舞う天候でしたが,風はなかったので寒くはありませんでした。練習場所は柔らかい新雪に覆われ,絶好のコンディションでスキーを楽しみました。はじめは,慣れないスキーの扱いに苦労し,転倒する児童がたくさんいましたが,練習を重ねているうちに,みるみる上達しました。午後の活動では,グループ毎に林の中に入り,樹木の間を歩いたり,ちょっと急な坂を滑り降りたりしていました。4年生にとって,忘れられない体験になったと思います。

8.jpg1.jpg3.jpg6.jpg4.jpg5.jpg7.jpg9.jpg14.jpg15.jpg17.jpg12.jpg13.jpg
- | - | -

国際交流活動:6年生

 2/8(木)の3,4校時,6年生の教室に,タイ・ネパール・インドネシア・カンボジアの4カ国の方々がいらっしゃいました。6年生全体を4つのグループに分け,前半と後半でそれぞれ違う国の方から,生活や文化,気候や風土,お国自慢などを紹介してもらいました。じゃんけんが,実は国によってそれぞれ異なることに驚き,日本人の生活との違いに興味を持ち,進んで質問する姿も見られました。
 同じアジア人でも,東南アジアから来た4人の方々の話は,6年生にとって,とても新鮮だったようです。

DSC06571.JPGDSC06578.JPGDSC06573.JPGDSC06583.JPGDSC06593.JPGDSC06600.JPGDSC06589.JPG
- | - | -

給食週間が終了

 例年,1月下旬に実施される給食週間ですが,今年の八木山小では,当初1/22〜1/26を予定していました。ところが,インフルエンザによる学級閉鎖等の影響で,予定が大幅に遅れてしまい,本日残されていた行事が終了し,ようやく給食週間を終えることができました。2週間を超える期間となってしまいましたが,給食委員が中心となり,給食の仕事に携わっている方々に,感謝の気持ちを表しました。給食標語を書いて掲示したり,給食パートさんと給食車の運転手さんに感謝状を渡したりしました。
 今日は昼の放送で,高学年の「ビーンズファイト」決勝(いわゆる豆つかみです。1分間で大豆を箸を使ってどれだけつかめるか,というもの)が行われました。学年毎に各学級の代表による学年チャンピオンを決める大会です。5年生は2クラスしかないと言うことで,急遽,校長も飛び入り参加しました。給食週間の最後を飾るにふさわしい熱い戦いが見られました。 ※ちなみに,飛び入り参加の校長は,当然のことながら無残な結果に終わりました。
 給食週間をしっかりと最後までやり遂げた,給食委員の活躍は大変立派でした。
4.jpg<3.jpgDSC06562.JPGDSC06565.JPGDSC06569.JPG
- | - | -

作品展に行ってきました!

一昨日,ひまわり・たんぽぽ・こすもす学級の3クラスで,作品展の見学に出かけました。場所は定禅寺通りにあるメディアテークです。自分たちが作った作品も展示されていました。(ちょうど一昨日の河北新報の夕刊でも,この作品展のことが取り上げられていました。)
会場はたくさんのお客さんでいっぱい,ゆっくり見て回るのが大変なくらいでした。いつも交流している西多賀中学校の先輩や八木山小から転校した友達とも会うことができました。
お昼はファミリーレストランでいつもより豪華なお食事,その後無事に帰校しました。
今回は,体調不良で欠席している友達がいて,全員参加が叶わなかったことが残念でした。早く元気になって登校してほしいと思います特支1.jpg特支17.jpg特支15.jpg特支11.jpg112.jpg
- | - | -

白熱!ドッジボール大会

学校は今,ドッジボールで盛り上がっています。体育委員会主催の学年部毎の大会が業間、昼休みの時間を使って行われています。既に,低学年と中学年は決勝戦が終了し,低学年は2年1組,中学年は4年1組が優勝しました。学年部での対戦なので,1年生,3年生,5年生は,当然体格的に不利になるわけですが,どの学級も大会に備えて練習を重ね,最後まで諦めずにプレイする姿は,大変立派でした。

5,6年生の体育委員の活躍も見逃せません。大会の準備から当日の運営まで,メンバーが協力し合い、しっかりと責任を果たしている姿に感謝したいと思います。

低1.jpg低6.jpg低2.jpg低5.jpg低4.jpgDSC06520.JPGDSC06522.JPGDSC06526.JPGDSC06529.JPGDSC06528.JPGDSC06531.JPG
- | - | -