6年生,中学校を学ぶ

先週金曜日の4時間目,八木山中学校から3名の数学の先生をお迎えし,6年生が算数(数学?)の授業を体験しました。この授業は中学校の先生方が小学生向けに準備してくださった特別授業で,ゲーム形式を取り入れ「正負の数」について,楽しみながら学習を進めていました。。

6時間目には生徒会の先輩が来校し,小学校と中学校の違いや中学校生活について,加えて中学生になるために必要な準備等について丁寧に話をしてくれました。4月から大きく環境が変わる6年生にとって,身近な先輩からの生の言葉には説得力があり,進学に対する不安も随分と取り除かれたことと思います。

更には,中学校の境野校長先生をはじめとする先生方お一人お一人から,入学に向けた熱いメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。頂戴したメッセージは6年生教室前の廊下に掲示しましたので,ぜひご覧ください。
お忙しい時期にもかかわらず,6年生のためにご尽力いただいた中学校の先生方と生徒会の皆さんに深く感謝申し上げます。6年生には,中学校の先輩や先生方からの思いをしっかり受け止め,卒業に向けた準備を着々と進めてほしいと思います。CIMG7713.JPGCIMG7714.JPGCIMG7715.JPGCIMG7719.JPGCIMG7720.JPGCIMG7723.JPGCIMG7725.JPGCIMG7724.JPGCIMG7729.JPGDSC06491.JPGDSC06494.JPGDSC06495.JPGDSC06504.JPGDSC06505.JPG
- | - | -

お寒うございます

今シーズン最強,数年に1度と言われる大寒波が,まだ仙台に居座っています。今のところ,学校では雪や寒さによる被害等はありませんが,皆さんのお宅は大丈夫ですか。
休み時間の様子を見ていると,やはり子供は風の子。多くの子供たちが,白い校庭を元気いっぱい動き回る姿は,見ていて気持ちのよいものです。

昨日,朝の活動時間に校舎を回ってみると,昇降口に1年2組の子供たちが並んでいました。聞いてみると,給食の牛乳パックに水を入れ,氷づくりをしていたとのこと。寒さを利用したおもしろい学習です。慎重に牛乳パックの口を開けて,氷の出来具合を確認です。氷を見つめる子供たちの目は,透き通った氷に負けないくらい輝いていました。

DSC06447.JPGDSC06446.JPGDSC06450.JPGDSC06451.JPGDSC06452.JPGDSC06453.JPGDSC06454.JPGDSC06458.JPGDSC06457.JPG
- | - | -

6年生:スマホ携帯安全教室

 今日の5時間目,6年生は携帯電話会社からインストラクターをお招きし,「スマホケータイ安全教室」を受講しました。スマートフォンや携帯電話の適切な使い方について丁寧に教えていただきました。まとめると以下の4点です。

・インターネット上で知り合った人に勝手に会わない。
・個人情報の扱いには,十分気を付ける。
・スマートフォンや携帯電話を使い始める前に,しっかりと家庭内でのルールを決める。
・フィルタリングは,必ずかける。

 皆さんのご家庭ではいかがですか?

DSC06425.JPGDSC06431.JPGDSC06427.JPGDSC06430.JPGDSC06429.JPG
- | - | -

ゆきやこんこん

 今シーズンは,雪のある景色を見ることは少なかったのですが,大寒を過ぎ,とうとう本格的な冬が雪を連れてやってきたようです。 久しぶりに雪の積もった朝を迎えました。
 八木山小では,今日のように雪が降ると,職員がいつもより早めに自主的に出勤し,通学路の雪かきをしています。もちろん他の学校でもよくあることですが,八木山小は参加する人数が多いのです。とてもうれしいと同時に,感謝しています。

 子供たちは,年に2,3度しかないような積雪に大喜び。進んで雪かきを手伝い始める子,雪だるまづくり,雪合戦に夢中な子,ただただ雪の上に寝そべっている子等,雪を満喫する様子はとてもほほえましいものでした。
 今週の木,金曜日あたりは,真冬日との予報が出ています。健康管理にご留意ください。
 DSC06408.JPGDSC06409.JPGDSC06412.JPGDSC06418.JPGDSC06420.JPGDSC06421.JPGDSC06424.JPG
- | - | -

実り多きスチューデントシティ 6年

 先週の金曜日,6年生は地下鉄東西線で仙台駅に向かい,徒歩でAERを目指しました。前日までに,8時間の事前学習を経ての本番,スチューデントシティ学習の日です。初めは同じ店舗で働く若林小の友達になれなかったり,初めてのことばかりで勝手が分からず,戸惑いを見せていた子供たちでしたが,時間が経つにつれて,友達と協力し合う姿や,悩みながらも自分で判断し,行動する頼もしい姿が多く見られるようになってきました。
 社会人としての行動を学んだり,職業に対して自分なりの考えを持つなど,普段の授業では得られない実りの多い貴重な体験学習でした。
DSC06192.JPGDSC06193.JPGDSC06195.JPGDSC06196.JPGDSC06201.JPGDSC06203.JPGDSC06207.JPGDSC06211.JPGDSC06218.JPGDSC06278.JPGDSC06300.JPGDSC06306.JPGDSC06304.JPG
- | - | -

6年生 スチューデントシティ事前学習

 今週の金曜日(19日),6年生は仙台駅前のAER(アエル)に出かけます。そこで,「仙台自分づくり教育」の一つとして展開する学習プログラム「スチューデントシティ」を体験してきます。
 「スチューデントシティ」は「仙台子ども体験プラザ」(仙台駅前,AER(アエル)8階)に再現された「街」で,社会の仕組みや経済の働きを体験的に学習するプログラムです。子どもたちは学校での事前学習を通して社会と仕事とのつながりを学び,「スチューデントシティ」では,企業や店舗で働き,また市役所で住民登録や納税などをする一人の大人として活動します。この学習を通して,人や社会との関わりを大切にしながら,将来の社会的・職業的自立に必要な態度や能力を育み,被災地仙台の児童生徒に,東北の復興に貢献していく人間の育成につなげていくことを目指しています。
 今日は,当日ボランティアとしてご協力いただく保護者の皆さんにもお声がけし,一緒に事前学習を聞いていただきました。
 スチューデントシティ学習は,これまでの校外学習とは違い,学校の先生は頼れず,一人の社会人として,自分で考え判断し,友達と協力しながら働く経験をします。電子マネーで税金を納め,ものを購入したら,即,収支決算書を書いたりしなければいけません。実は大変難しい学習です。6年生は2日後に迫ったスチューデントシティ学習を前に,楽しみ半分,不安も半分,といった感じで,落ち着かない様子も見られました。 
DSC06180.JPGDSC06176.JPGDSC06175.JPGDSC06178.JPGDSC06179.JPG
- | - | -

インフルエンザ情報!

 昨日,インフルエンザへの注意喚起を呼び掛けたばかりですが,八木小に急ぎ足でやってきたようです。
 欠席7名(内インフルエンザ7名)の4年3組と,欠席9名(内インフルエンザ3名)の2年1組の両クラスを,明日17日(水)から21日(日)まで,学級閉鎖といたします。いろいろとご迷惑をおかけいたしますが,普通のお休みとは事情が違いますので,ご協力のほど宜しくお願いいたします。
 ※4年1組は,欠席5名(内インフルエンザ4人)でやや多いのですが,新たなインフルエンザ罹患者は見られず,現在欠席している児童の中には明日から復帰予定という児童もおります。

 ちなみに,市内小中学校のインフルエンザの罹患状況は,今日現在,学級・学年閉鎖を行っている学校は,15校とのことです。(内11件が小学校)

 皆さんもお気をつけください。
- | - | -

インフルエンザにご注意ください!

 インフルエンザが,じわりじわりと八木小に近づいてきているようです。
今日現在,インフルエンザによる出席停止は10人。内9人が4年生です。4年生の保護者の皆様には,プリントでお知らせしましたが,明日以降,インフルエンザの感染が拡大している状況を確認した場合には,学級閉鎖(場合によっては学年閉鎖)や下校時刻の変更等の措置を取る場合があります。その場合は,一斉メール配信やプリントでお知らせします。取り急ぎの情報提供でした。
- | - | -

新春 もちつき大会

DSC06147.JPG
 毎年恒例のおやじの会主催による「新春 もちつき大会」がありました。例年と同程度の参加人数とのことでしたが,毎年この餅つきを楽しみにしている方も多いようで,ご家族で参加されている方が随分いらっしゃいました。
 DSC06149.JPG
 家庭科室でふかした餅米を臼の中へ。始めはおやじの皆さんが,杵で餅米をこね,餅つきがしやすくなったところで,子供たちにバトンタッチです。当然,経験したことのない子供が多いので,杵の持ち方や体の使い方,力の入れ方等,なかなかうまくはできません。それでもどの子も満足そうな表情で,餅つきの体験をしていました。
 つきあがった白いお餅は,再び家庭科室に持ち運ばれ,様々な色や形,味のお餅に変身です。今年作られたお餅は…あんこ・みたらし・きなこ・のり・さくらえび・いなり・カレー・カルボナーラ・ミートソース・ティラミス,それに雑煮です。種類の豊富さとうまさに驚かされた餅つき大会でした。

 子供たちに,いつも貴重な体験をさせてくださるおやじの会の皆様をはじめ,新年を迎え,もちつき大会のスタートを勢いづけてくださった「八木山すずめでござる」の皆さん,縁の下の力持ちとして,調理にご協力いただいた「八木山子育て支援クラブ・メイメイ」の皆さん,児童館職員,インリーダー,保護者の皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。

DSC06161.JPG
DSC06166.JPG
DSC06162.JPG
DSC06163.JPG
DSC06159.JPG
DSC06168.JPG
DSC06171.JPG
DSC06172.JPG
- | - | -

平成30年のスタートです!

 あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 昨日から,2学期の後半がスタートしました。冬休み中静かだった学校に,子供たちの活気ある元気な声が響き渡り,学校が眠りから覚めたようです。
 8:25からは,全校児童が体育館に集合し,「冬休み明け朝会」です。
 はじめに校長から,「夢や目標に近づくために,何をすればよいのか,どんな準備をすればよいのかをよく考え,一生懸命努力する年にしましょう」という話をしました。
 その後は,1〜3月の生活目標『学校をきれいにしよう』について,スライドを交えて説明がありました。
 長い休み明けの朝会でしたが,聞く姿勢がよいことに驚きました。

 6年生は卒業まで残り48日.5年生は52日,1〜4年生は51日です。

DSC_4310.JPGDSC_4312.JPGDSC_4309.JPG
- | - | -