熊谷望那アナウンサーがやってきた!

 9/27(水),東北放送の熊谷望那(もな)アナウンサー が来校しました。
 これは仙台市が進めるキャリア教育「仙台自分づくり教育」の一環として,仙台市教委から推薦される地元仙台で活躍する方を講師にお迎えし,夢を持つことやこれからの生き方についてお話をしていただいているものです。
 当日は5,6年生に話をしていただきました。テレビで活躍している方だけに,子供たちは熊谷アナに興味津々。優しく爽やかでとても聞きやすい語り掛けに真剣に耳を傾けていました。
 ・元々,アナウンサーになりたいという夢があったわけではない
 ・夢がないことを「何にでもなれる可能性がある」と捉えた
 ・人から言われてやってみるのも悪いことではない
 ・チャレンジ精神が大事
 ・社会人として小学校で学んだこと(敬語・挨拶・言葉遣い)が大事と感じている
 ・人は勉強することでレベルアップする 等々
他にもたくさんのお話をしていただきました。

 途中,アナウンスを体験するコーナーがあったり,最後には子供たちの疑問・質問に丁寧にお答えいただきました。あっという間の1時間でした。

 熊谷アナが伝えてくれたたくさんの言葉の中から,自分にとって心に残った一言を,これからの自分の生き方に生かしてほしいと思います。

 DSC05197.JPGDSC05206.JPGDSC05210.JPGDSC05214.JPGDSC05216.JPGDSC05232.JPG
- | - | -

始まりました 長縄大会!

 9/26(火)の業間に,待ちに待った長縄大会(低学年の部)が開催されました。
場所は体育館。主催は体育委員会の5,6年生たちです。
ルールは簡単。3分間で跳んだ合計回数で競います。低学年の部では,縄を回すのは,担任と体育委員。縄の回し方も回数を伸ばすためにはとても重要です。各担任の顔にも緊張感がありました。

体育委員の合図で一斉に跳び方開始です。
得意な子もそうでない子も,目標に向かって一つにまとまり,記録に挑戦する姿はとてもすがすがしいものでした。

今日の各学級の記録は…
1の1…81回  1の2…79回  1の3…73回
2の1…59回  2の2…49回  2の3…120回
低学年の部は,2の3が優勝でした。


DSC05166.JPGDSC05177.JPGDSC05171.JPGDSC05172.JPGDSC05175.JPGDSC05188.JPGDSC05189.JPG
DSC05174.JPG
- | - | -

大活躍!夢色音楽隊

 本校では課外活動の一環として,「八木山バンドサークル活動」を行っています。バンド名は「夢色音楽隊」。現在,団員は35名。月〜金曜日の朝と土曜日の午前,練習に取り組んでいます。※夏・冬の長期休みにも練習はあります。
 自分たちでできることに自主的に取り組むことを心掛け,音楽を楽しむことをモットーに活動しています。

 先日9/24(日),JR長町駅前で開催された「長町ビッグバンドフェスタ2017」に参加しました。秋晴れの下,大勢のお客さんの前で堂々と落ち着いて演奏を披露し,たくさんの応援と拍手をいただきました。子供たちにとっては,日頃の練習の成果を試せる貴重な機会です。演奏後の子供たちの笑顔は,満足感や達成感の感じられるものでした。子供たちの引率から楽器の運搬等にご協力いただいた保護者の皆様をはじめ,子供たちに活躍の場を与えてくださった関係者の方々に深謝いたします。DSC05122.JPGDSC05130.JPGDSC05131.JPGDSC05133.JPGDSC05140.JPGDSC05141.JPGDSC05146.JPGDSC05120.JPG
- | - | -

みんな跳んでます!!

 今学校では,長縄跳びが大流行中です。
 実は,来週26日火曜日に実施予定の長縄大会に向け,学級ごとに一生懸命,練習中です。行間や昼休みは,できるだけ長く跳び続けようと頑張る子供たちの歓声が響き渡っています。
 練習をすればするほど,跳び方が上手になり,回数が増えていくことに喜びを感じている様子が,とてもほほえましいです。

DSC05059.JPGDSC05060.JPGDSC05052.JPGDSC05035.JPGDSC05064.JPG
- | - | -

体育館前に…

 本校の体育館前の駐車場内に,防災倉庫が設置されました。

 以前から,校舎内に防災備蓄品を納める倉庫はあるのですが,土砂災害特別警戒区域に指定されている校舎北側の斜面に面した場所にあり,災害時に,備蓄品が取り出せない可能性があるとの判断で,避難所に最も近い体育館の入り口に新たに設置されました。
 設置された防災倉庫は,以前他の学校で使用された,いわば中古品なのですが,まだまだ十分に使用できる立派なものです。地域の財産として大事に使いたいものです。 ※もちろん,防災倉庫の世話になることがないことを望んでいます!

DSC05047.JPGDSC05076.JPGDSC05073.JPGDSC05075.JPG
- | - | -

6年生を励ます会

 6年生が参加する陸上記録会がいよいよ明日に迫ってきました。」

 今日の朝の時間は,全校児童が体育館に集まり,記録会に向けた「6年生を励ます会」を行いました。

 6年生が入場する前,1〜5年生は応援エールの最終練習を行い,万全の体制で6年生を迎え入れました。ユニフォームを着た6年生は,大きな拍手にやや緊張した様子を見せていましたが,堂々とした入場でした。
 入場後,種目ごとに,明日への抱負を力強く発表しました。

 各学年の代表が励ましの言葉を言った後,5年生の応援リーダーを中心に,6年生へ心のこもったエール。下級生の思いをしっかり伝えました。

 最後は6年生が,応援の披露で感謝の気持ちを表現しました。

 日頃の6年生の活躍に対する下級生の思いがにじみ出た,とても素晴らしい会になりました。
 また,今回初めて大きな行事を計画・準備・運営した5年生の活動ぶりは,今後を期待させる頼もしさでした。

 

CIMG0904.JPGCIMG0908.JPGCIMG0909.JPGCIMG0917.JPGCIMG0924.JPGCIMG0928.JPG
- | - | -

頑張れ! 6年生!

 来週火曜日,6年生は陸上記録会に参加します。
 1〜5年生は月曜日に予定されている「6年生を励ます会」に向け,朝の時間を使って5年生が中心になり,応援練習に取り組んでいます。
 もちろん,6年生も記録会に向け,一生懸命,練習に打ち込んでいます。昨日は,八木山中学校の陸上部が指導に来てくれました。あいにくの雨で校庭が使えませんでしたが,体育館を中心に活動し,とても丁寧にわかりやすく指導してもらいました。きれいな実技を伴った指導なので,6年生にはいい刺激になったようです。
6年生の活躍を大いに期待したいと思います。


/>DSC04645.JPGDSC04678.JPGDSC04681.JPGDSC04688.JPGDSC04999.JPGDSC05002.JPGDSC04996.JPGDSC05005.JPGDSC04646.JPG
- | - | -

七ツ森合同宿泊学習

 9月5,6日,こすもす・ひまわり・たんぽぽ学級の7人が,宿泊学習に行ってきました。1日目は素晴らしい天気に恵まれました。はじめに行った場所は,大衡村の万葉クリエイトパーク。着いてすぐにお弁当。その後は,そり滑りやアスレチックで大いに体を動かしました。

DSC04717.JPGDSC04708.JPGDSC04709.JPGDSC04706.JPGDSC04705.JPGDSC04719.JPGDSC04703.JPGDSC04739.JPGDSC04741.JPGDSC04743.JPGDSC04768 - コピー.JPG
続きを読む>>
- | - | -