1校時:2年学習の様子,5校時:4年学習の様子

 火曜日の1校時は全校道徳の時間です。2年生の学習の様子を紹介します。
 5校時は,外部講師をお招きして,4年生の「いのちの学習」誕生学を行いました。先週は保健の学習で,二次性徴を学習して,今日の学習でした。講師は芦口小学区にお住まいの平見さんです。穏やかな口調で,わかりやすくお話を進めていただきました。6校時には参観された,保護者の皆さんとお話され,家庭での係わり方等アドバイスをいただきました。尊い命の誕生のすばらしさ,大切な自分の命,(もちろん大切なお友達の命)これからすてきな大人になるために,心も身体も成長していくことでしょう。お忙しい中,ありがとうございました。

005.jpg2−1006.jpg007.jpg008.jpg009.jpg2−2010.jpg011.jpg012.jpg013.jpg001.jpg5年生の作品002.jpg003.jpg004.jpg015.jpgよろしくお願いいたします017.jpg018.jpg020.jpg022.jpg023.jpg024.jpg025.jpg026.jpg027.jpg028.jpg029.jpg031.jpg032.jpg
- | - | -

2校時:1年・3年学習の様子,工事も着々と…

 早いもので,今週から2月になります。つい先日「あけましておめでとうございます…」と年明けのごあいさつをしたかと思ったら・・・。
 体育館とプールの工事も完成に近づき,今まで囲われていた仕切りもなくなり,かたちが見えてきました。本当に完成が持ちどおしいです。2階から3階に続く階段のところの掲示板は6年生の作品が少しずつ貼り出されました。6年生81名(81景)の作品でいっぱいになるようです。これも楽しみです。
 今日の2校時,1年生と3年生の学習の様子を紹介します。1年生は3学級とも体育の学習中でした。3−1:国語の学習・3−2:図工の学習・3−3:図工の学習中でした。
001.jpg体育館の工事の様子002.jpg003.jpg004.jpgなかの様子をチラッと…005.jpgふたばホールでは…007.jpg1−1:体育の学習006.jpg008.jpg009.jpgみつばホールでは…010.jpg1−3:体育の学習011.jpg012.jpg028.jpg校庭では…029.jpg1−2:体育の学習030.jpgプールも着々と…031.jpg015.jpg6年生の作品013.jpg014.jpg81景揃う日が楽しみです016.jpg3−1:国語の学習017.jpg019.jpg018.jpg020.jpg3−2:図工の学習021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg3−3:図工の学習025.jpg026.jpg027.jpg
- | - | -

2年校外学習,4年音楽特別授業,給食週間最終日

 今週の水曜日(2−1)と今日(金曜日2−2),2年生は美術館に校外学習に出かけました。自分で切符を買い,地下鉄に乗って,美術館まで歩いていきました。公共交通機関を使用しての学習でした。ちょっぴり疲れた様子で戻ってきた2年生でした。
 4年生は2校時と3校時に音楽の特別授業を行いました。八木山地域にお住まいの浅野先生においでいただき,お琴を教えていただきました。すてきなお琴の音色に癒されたようでした。お忙しい中,また足元のお悪い中,本当にありがとうございました。
 今日は給食週間最終日でした。給食の搬送パートさんや給食を運んできてくださる運転手さんに感謝のお手紙をさし上げました。いつもありがとうございます。3年生の給食の様子を紹介します。
001.jpg4年音楽特別授業002.jpg4−1004.jpg006.jpg016.jpg007.jpg008.jpg010.jpg4−2014.jpg015.jpg018.jpg020.jpg022.jpgDSCF1114.jpg校外学習:美術館へ2−1DSCF1130.jpgDSCF1134.jpgDSCF1137.jpgDSCF1155.jpgDSCF1156.jpgDSCF1160.jpgCIMG2840.jpg2−2CIMG2844.jpgCIMG2846.jpgCIMG2852.jpgCIMG2865.jpgCIMG2869.jpgCIMG2876.jpg023.jpg今日の献立は…北海道の料理024.jpg3−3025.jpg027.jpg3−2029.jpg030.jpg3−1031.jpg033.jpgすてきな掲示2年教室前034.jpgろうかは走りません!035.jpgTV放送…感謝の気持ちをお伝えしました037.jpg038.jpgいつもありがとうございます☆
- | - | -

2校時の学習の様子,豆つかみ大会,給食の様子

 今朝も3年生があいさつ運動にがんばっていました。2校時,1年生と6年生の学習の様子を紹介します。1−1:生活科の学習・1−2:音楽の学習・1−3:国語の学習。6−1:体育の学習・6−2:テスト中・6−3:校庭で体育の学習でした。
 給食週間も4日目です。TVによる「ビーンズファイト」は高学年です。その様子をしっかり伝えようと,放送委員会の子供たちもがんばっていました。今日の給食はドイツの料理でした。2年生とたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級の給食の様子も紹介します。
 また,一昨日のたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級の雪遊びの様子も紹介します。
001.jpgおはようございます002.jpg005.jpg6−1006.jpg008.jpg009.jpg011.jpg6−2012.jpg013.jpg014.jpg015.jpg6−3016.jpg017.jpg018.jpg020.jpg1−3021.jpg022.jpg023.jpg1−2025.jpg026.jpg029.jpg1−1031.jpg030.jpg032.jpg003.jpg1階小さな美術館036.jpg今日の献立は…034.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級035.jpg037.jpg2−2038.jpg039.jpg040.jpg2−1041.jpg042.jpg033.jpgあれ!?…なんのポスター…?廊下は走らない!043.jpgビーンズファイト:5年生044.jpg045.jpg放送委員会の皆さんもがんばっています048.jpg046.jpg6年生047.jpgCIMG7938.jpg雪遊びの様子CIMG7943.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級でかまくらを造るようです…CIMG7944.jpgCIMG7948.jpgCIMG7949.jpgCIMG7950.jpgCIMG7952.jpg
- | - | -

保健委員会お話朝会,給食週間3日目,4年保健の学習

 今朝のあいさつ運動は3−2でした。寒い中がんばりましたね☆ありがとう!
 今日はお話朝会がありました。TV放送で保健員会が担当しました。インフルエンザやかぜが流行する時期です。自分で予防できることは,まず自分で気をつけていきたいですね。保健委員会の皆さん,ありがとう☆
 3校時・4校時に4年生が保健の学習に取り組んでいました。第二次性徴をていねいに扱いました。養護のK先生と担任,そして昨年度担任したA先生も一緒に指導にあたりました。正しい知識をしっかり理解し,すてきな大人への準備ができることを願っています。大切な学習の時間でした。
 今日は給食週間3日目,豆つかみ大会は3年生と4年生でした。緊張すると上手に豆をつかむことができませんねぇ〜
001.jpg寒い中あいさつ運動ありがとう002.jpg006.jpgお話朝会:保健委員会008.jpg010.jpg009.jpg013.jpg4−2:保健の学習014.jpg015.jpg018.jpg019.jpg023.jpg4−1:保健の学習025.jpg026.jpg030.jpg031.jpg003.jpg完成しました☆特支学級作品展出品へ…すてきに出来ました!020.jpg体育館工事…中の様子をチラリ…021.jpg完成に一歩・また一歩…022.jpgCIMG7953.jpg豆つかみ3年CIMG7955.jpgCIMG7959.jpg豆つかみ4年CIMG7961.jpgあれ!?4年3組??
- | - | -

給食週間・1年・2年・特支学級給食の様子

 今朝も☃☃☃雪の中の登校でした。あいさつ運動(3年)ご苦労さまです
 今週は給食週間です。給食委員会の皆さんが,計画を立ててイベントを進めてくれています。今日・明日・明後日は豆つかみ大会です。今日は1・2年学級代表による大会が放送室で行われました。上手に箸で豆をつかみ,チャンピオンを決めました。代表の皆さんがんばりましたね☆
 1年生・2年生・たんぽぽ・ひまわり・こすもす学級の給食の様子を紹介します。
001.jpgおはようございます002.jpgあいさつ運動ご苦労さま003.jpg006.jpg給食週間です005.jpg007.jpg5年・6年の標語008.jpg009.jpg010.jpg013.jpg2−2給食の準備014.jpg015.jpg016.jpg1−3017.jpg018.jpg019.jpg1−2020.jpg021.jpg022.jpg1−1023.jpg024.jpg025.jpg今日の献立は…026.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級027.jpg028.jpg029.jpg2−1030.jpg031.jpg032.jpg豆つかみチャンピオンは…033.jpgさすがです…学級の代表者1年生☆CIMG8839.jpgCIMG8843.jpg2年生CIMG8845.jpgCIMG8847.jpg明日は中学年です…お楽しみに!
- | - | -

あいさつ運動3年,国語スキルタイム,2校時の学習の様子

 今朝は雪の降る中の登校でした。昇降口前(プラザ前)では,3−1があいさつ運動に取り組んでいました。あいさつは,言ったお友達も言われたお友達も心がポカポカ…するそんなあいさつで,学校中がポカポカするといいなあ〜と思います。
 月曜日の朝の活動は「国語のスキルタイム」です。3年生と4年生の様子を紹介します。
 2校時の特別教室の様子です。ふたばホールでは,1−1が体育の学習(なわとび運動)みつばホールでは,1−2が体育の学習(とびばこ等…サーキット運動かな)図書室は,2−2が読書活動中でした。理科室は,5年算数の4分割での学習中でした。
 校庭では(3校時)6−2が小雪の舞う中,元気に体育の学習中でした。朝からも雪の舞う中,なわとび練習に取り組んでいる子供たちの姿がありました。さすが,子供はかぜの子!!逞しいです☆
001.jpgあいさつ運動3−1002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpgスキルタイム(国語)3−3009.jpg010.jpg3−2011.jpg012.jpg3−1013.jpg014.jpg4−2015.jpg016.jpg4−1017.jpg018.jpgふたばホール:1−1019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg図書室:2−2023.jpg024.jpg025.jpg026.jpgみつばホール:1−2027.jpg028.jpg029.jpg030.jpg理科室:5年算数(4分割)031.jpg032.jpg033.jpg040.jpg体育館工事の様子034.jpg035.jpg039.jpgプール工事の様子036.jpg校庭では:6−2037.jpg038.jpg
- | - | -

1校時:4年・特支学級学習の様子,院内学級の様子

 今晩から☃☃☃雪が降る予報ですが,あまり荒れなければいいなあ〜と願っています。
 今日の1校時4年生は,音楽専科のS先生の指導のもと学年合同音楽でした。今月末には,音楽の特別授業や保健の学習等で外部から講師の先生をお招きして,学習に取り組みます。また来月には冬山体験で泉ヶ岳に行ったりと,充実した学習になりそうです。たんぽぽ・ひまわり・こすもす学級はみんな落ち着いた態度で,朝の会に取り組んでいました。また,日赤病院内にある,院内学級「かがやき学級」も3人の子供たちが,担任のY先生と図工の学習に励んでいました。
 インフルエンザやかぜ,胃腸炎等で体調を崩しているお友達もいます。一日もはやく元気になって,登校できることを願っています。元気いっぱいがんばっている子供たちは,引き続き体調管理に留意して,過ごしてほしいと思います。
001.jpg4年生:合同音楽002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg009.jpg010.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級:朝の会011.jpg012.jpg013.jpg019.jpg020.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級の作品…出来上がりが楽しみです☆016.jpg体育館工事の様子017.jpg018.jpg022.jpg業間休み元気に校庭へ…023.jpg026.jpgすべりだいで・・・シュ〜ッ030.jpg028.jpg039.jpg院内学級学習の様子032.jpg034.jpg035.jpg036.jpg038.jpgオシャレなカボチャができました☆
- | - | -

3年理科提案授業,4校時:5年・6年学習の様子

 今朝もあいさつ運動は2年生と5年生でした。明るいあいさつありがとう☆
 2校時3−3で理科の提案授業がありました。単元名「じしゃくにつけよう」本時は,磁石についた鉄が磁石になっているか調べる方法を考える学習でした。先生の発問に落ち着いた態度で応え,一人一人が自分の考えをノートに書いたり,発表したり,集中して取り組んでいました。次の時間は考えた方法で実験することになります。とても楽しみです。
 4校時:5−1:社会の学習・5−2:社会の学習・5−3:理科の学習でした。6−1:学級活動・6−2:図工の学習・6−3:テスト中でした。6年生は学年のまとめて同時に,卒業に向けて様々な取り組みを考えて実行する準備を始めているようです。小学校生活残りわずかになりました。忘れられない,思い出を1つでも多くつくってほしいと願っています。

001.jpg今日もがんばっています002.jpgあいさつ運動003.jpg3−3:理科提案授業006.jpg007.jpg009.jpg010.jpg012.jpg015.jpg017.jpg018.jpg6−2:図工の学習019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg6−1:学級活動023.jpg024.jpg025.jpg027.jpg6−3:テスト中028.jpg029.jpg030.jpg031.jpg5−3:理科の学習032.jpg033.jpg034.jpg035.jpg5−2:社会科の学習036.jpg037.jpg038.jpg039.jpg6−1:社会科の学習040.jpg041.jpg042.jpg043.jpg保健室前の掲示044.jpgわかるかな…!?045.jpg心と身体の健康を・・・
- | - | -

3校時:1年・2年・特支学級の学習の様子,現職研修

 今日も昇降口前は,溶けかかった雪でビチャビチャ…としています。そんな中あいさつ運動に励んでいる2年生と5年生でした。
 3校時の学習の様子を紹介します。1−1:国語の学習・1−2:国語の学習・1−3:学級活動,2−1:テスト中・2−2:算数の学習中でした。たんぽぽ・ひまわり・こすもす学級は算数の学習中でした。
 昨日の放課後,先生方の研修会を行いました。図工専科のM先生を講師に,「土粘土」の研修でした。粘土を触りながら,子供になったつもりでM先生のお話をしっかり聞き,学習しました。今回の研修を生かし,充実した学習が展開できるようにがんばった先生方でした☆
018.jpgおはようございます019.jpg020.jpg021.jpgあいさつ運動ご苦労さま!022.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級023.jpg024.jpg025.jpgすてきな作品に仕上がりました026.jpg027.jpg2−1028.jpg029.jpg030.jpg031.jpg2年生の掲示032.jpg033.jpg2−2034.jpg035.jpg036.jpg037.jpg1−3038.jpg039.jpg040.jpg041.jpg1−2042.jpg043.jpg044.jpg045.jpg1−1046.jpg047.jpg048.jpg003.jpg現職研修:土粘土007.jpg008.jpg009.jpg010.jpg013.jpg006.jpg017.jpgがんばった先生方でした☆
- | - | -