朝の活動:故郷復興プロジェクト折り鶴制作  美術館みたい・・・

 昨日の☀天気と一転して,朝から雨降り・・・ 昨日はフリー参観・引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。
 今日の朝の活動は「故郷復興プロジェクト折り鶴制作」でした。なかよし活動のグループに分かれて作業に取り組みました。高学年が低学年に優しく教えている姿や女の子が男の子(学年関係なく)に教えている姿など,本当に微笑ましく思いました。どのグループもみんなで協力して,がんばっていました。
 校舎内には子供たちの作品がたくさん展示されています。まるで八木小美術館☆


003.jpg005.jpg002.jpg3−3:あいさつ運動ありがとう!006.jpg004.jpg「おやじの会お泊まり会」ありますよ!007.jpg008.jpg朝の活動:折り鶴作り009.jpg010.jpg011.jpg012.jpg013.jpg014.jpg018.jpg019.jpg031.jpg015.jpg016.jpg017.jpg032.jpg033.jpg034.jpg035.jpg020.jpg021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg026.jpg027.jpg028.jpg029.jpg039.jpg040.jpgできた鶴をふたばホールに集めました036.jpg037.jpg038.jpg八木小まつりは7月8日(金)です☆
- | - | -

フリー参観・引き渡し訓練

 今日はフリー参観・引き渡し訓練を行いました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか・・・(!?)2校時は児童集会,八木小まつりに向けてお店紹介・全校合唱をご覧いただきました。14:50〜は引き渡しを各教室で行いました。朝の活動から下校(引き渡し)まで,本当にありがとうございました。どの学年・どの学級の子供たちも先生方と集中して学習に取り組んでいました。
 あと3週間あまりで,夏休みになります。(休み前までの)学習のまとめや生活の振り返り等,しっかり取り組んでいきたいと思います。
 本日はありがとうございました。
CIMG8621.jpgフリー参観:ありがとうございますCIMG8643.jpg2校時:児童集会CIMG8653.jpgCIMG8654.jpgCIMG8679.jpgCIMG8684.jpg004.jpg1年:給食の様子005.jpg009.jpg010.jpg012.jpg014.jpg3年:給食の様子016.jpg017.jpg018.jpg019.jpg023.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級025.jpg038.jpgがんばっています☆041.jpg042.jpg044.jpg047.jpg052.jpg053.jpg054.jpg057.jpg058.jpg062.jpg064.jpgCIMG8630.jpgCIMG8632.jpgCIMG8635.jpgCIMG8636.jpgCIMG8691.jpgCIMG8692.jpgCIMG8693.jpgCIMG8696.jpgCIMG8697.jpgCIMG8700.jpgCIMG8701.jpgCIMG8708.jpgCIMG8710.jpg068.jpg引き渡しの説明(ふたばホール)070.jpg075.jpg072.jpgありがとうございました
- | - | -

2校時:1年・特支学級の学習の様子,4・5年給食時間の様子

 ちょうど登校時間帯あたり,強い☂☂☂雨が降っていました。長靴・レインコート・ポンチョ・・・等に身を包み,子供たちが登校してきました。梅雨空なんてなんのその!!「おはようございます」と元気のいい声が聞こえてきました。
 2校時:1−1は算数の学習・1−2は図書室で読書活動・1−3は国語の学習でした。たんぽぽ・ひまわり・こすもす学級は個別の課題にあわせて学習中でした。八木小まつりの準備も着々と進めていました。段ボールで作ったトンネル迷路のようです。みんなで力を合わせてがんばってね!
 4年・5年の給食時間の様子を紹介します。
 ※明日はフリー参観・引き渡し訓練があります。多くの保護者の皆さんにご来校いただき,各学級の様子を参観していただきたいと思います。4月から比べるとたくさんの成長の跡を観ることができると思います。お忙しいこととは思いますが,お時間をつくっていただき,よろしくお願いいたします。001.jpg雨の中の登校でした003.jpg002.jpg004.jpg047.jpg006.jpg1−3007.jpg008.jpg009.jpg1−1010.jpg011.jpg013.jpg1−2014.jpg015.jpg017.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級018.jpg019.jpg020.jpg023.jpg022.jpg梅を発見!何に変身するのかな〜024.jpg着々とトンネルが・・・029.jpg今日の給食027.jpg5年028.jpg030.jpg031.jpg032.jpg033.jpg034.jpg035.jpg036.jpg037.jpg039.jpg4年040.jpg041.jpg042.jpg043.jpg044.jpg045.jpg
- | - | -

5校時:2年学習の様子,代表委員会

 今日の5校時:2年生は2クラスとも外で体育の学習を行っていました。5校時もあと少しで終わる時間帯でした・・・残念!
 2時40分から代表委員会がありました。議題は「陸上記録会壮行会を盛り上げよう」でした。6年生が参加する陸上記録会で持っている最高の力を発揮してもらうように,壮行会を盛り上げる工夫をしていました。記録会は9月15日です。

003.jpg2年:体育の学習004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg009.jpg010.jpg011.jpg012.jpg013.jpg014.jpg代表委員会015.jpg016.jpg017.jpg018.jpg019.jpg020.jpg021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg026.jpg
- | - | -

がんばっていますあいさつ運動・スキルタイム(全校)

 今朝はあいさつ運動の分担はありませんでしたが,自主的に5−3の子供たちが手作りの旗を持って,明るく・さわやかなあいさつで登校してくるお友達を迎えていました。すばらしい!ありがとう!
 朝の活動は「算数のスキルタイム」です。一斉にプリントで学習しているクラス・個別に学習指導しているクラス・できた人から先生に見せて○丸をいただいているクラス・準備されている答えの前に行って,自分たちで○丸を付けているクラス・・・どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。
 ここのところ体調を崩している子供たちがいます。おう吐・下痢気味の子もいます。土・日曜日ゆっくり休み,元気に来週登校できるといいですね。
001.jpgがんばっています!002.jpg明るいあいさつがあふれる八木山小学校をめざして☆003.jpg004.jpg005.jpg010.jpgスキルタイム:1年012.jpg013.jpg015.jpg019.jpg021.jpg022.jpg3年023.jpg024.jpg025.jpg026.jpg027.jpg029.jpgひまわり・こすもす・たんぽぽ030.jpg031.jpg2年032.jpg033.jpg035.jpg036.jpg039.jpg5年040.jpg041.jpg042.jpg043.jpg045.jpg6年046.jpg047.jpg048.jpg049.jpg050.jpg4年052.jpg053.jpg054.jpg006.jpg児童作品展示5年008.jpgかわいい洋服・・・1年018.jpg着てみたいなあ〜
- | - | -

あいさつ運動,特支学級朝の様子,6年:国際交流活動

 今朝は少し強めの☂☂☂雨が降っている中の登校でした。あいさつ運動は3−1でした。昇降口前で明るく爽やかなあいさつに取り組んでいました。ひまわり・こすもす学級では,静かにそれぞれの課題に取り組んでいました。
 今日の3〜4校時は6年生が国際交流活動を行いました。イギリス・カザフスタン・オーストラリア・キルギス・ハワイ・台湾出身の6人の皆さんにお出でいただき,言語・文化・遊び・・・等様々なお話をお聞きしたり,実際に遊びを体験したりしました。子供たちは「共生」というテーマで学習をすすめていく上で,それぞれの課題を設定するすばらしいきっかけとなったようです。
007.jpg朝から雨・雨・雨・・・002.jpgぬれちゃった〜004.jpgちょっぴり冷たいよ〜001.jpgあいさつ運動3−1003.jpg006.jpg楽しそうにプラザで・・・009.jpg019.jpgひまわり・こすもすの教室では・・・020.jpg021.jpg016.jpgたんぽぽ学級に・・・?017.jpgどうやら八木小まつりで使うようです010.jpgふたばホールに制作途中の作品がありました011.jpg3年012.jpg013.jpg6年図工の記録014.jpg015.jpg023.jpg理科の実験・観察中022.jpg梅雨に入り雨の日が増えます。廊下は走りません!024.jpg6年:国際交流活動025.jpg026.jpg027.jpg028.jpg029.jpg031.jpg033.jpg035.jpg036.jpg037.jpg039.jpg041.jpg043.jpg046.jpg048.jpg050.jpg
- | - | -

児童朝会,1年・4年プール開き,3年リコーダー講習会,店長会議

 今朝は児童朝会で「委員会の紹介」を行いました。ふたばホールとみつばホールに分かれて,各委員会の紹介を全学年で聞きました。
 八木山中学校のプールで,2校時:1年生のプール開き・3校時:4年生のプール開きを行いました。初めてのプールでの学習・・・元気いっぱい活動していました。
 5校時は3年生がリコーダーの講習会でした。終了後講師の先生からお話を伺うと「やる気のある子供たちですね!とてもきれいな音を出していました。」と褒めていただきました。たくさん練習して,いろいろな曲が吹けると楽しいですね。
 昨日の放課後行った「八木小まつり・店長会」の様子も紹介します。

001.jpgどんな店がでるのかな〜002.jpg楽しみ〜003.jpg004.jpg006.jpg007.jpg008.jpg009.jpgあいさつ運動は3−1010.jpg016.jpg児童朝会018.jpg022.jpg023.jpg029.jpg032.jpg035.jpg037.jpgCIMG8548.jpg1年:プール開きCIMG8549.jpgCIMG8552.jpgCIMG8553.jpgCIMG8554.jpgCIMG8557.jpgCIMG8559.jpgCIMG8564.jpgCIMG6788.jpg4年:プールへGO!CIMG6790.jpgCIMG6798.jpgCIMG6801.jpgCIMG6808.jpgCIMG6820.jpgCIMG6824.jpgCIMG6828.jpg042.jpg3年:リコーダー講習会043.jpg045.jpg046.jpg048.jpg051.jpgみんな上手です!と講師の先生が褒めてくださいました☆
- | - | -

3−1・4−1実践授業(教育実習),2年町探検

 今朝も元気にあいさつ運動をがんばっていました☆
 6月6日から始まった教育実習も今週末で終了となります。今日は2校時:3−1で図画工作「にぎって,ひねって,ひらめいて」の学習,3校時:4−1で算数「四角形を調べよう」の学習の研究授業を行いました。3年生も4年生も先生(実習生)の発問や声がけに耳を傾け,集中して取り組んでいました。
 2年生は町探検に地域内に出かけました。少し蒸し暑かったのか,グループ毎学校に戻ると,「あ〜疲れた・・・」という声も聞こえてきました。様々なお店の皆さんや保護者の皆さんにご協力いただきました。子供たちの学びの充実と安全のために,ご支援いただきましたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。

001.jpgあいさつ運動4-2002.jpg003.jpgDSCF0315.jpg2年町探検へGO!DSCF0316.jpgDSCF0319.jpgDSCF0321.jpgDSCF0323.jpgDSCF0326.jpgDSCF0332.jpgDSCF0336.jpgDSCF0337.jpgDSCF0338.jpg004.jpg3−1:図画工作の研究授業006.jpg007.jpg009.jpg011.jpg012.jpg013.jpg4年教室前の展示014.jpg015.jpg016.jpg017.jpg4−1:算数の研究授業018.jpg019.jpg021.jpg022.jpg024.jpg
- | - | -

高学年音楽鑑賞会・1年学習の様子・6年プール開き

 今朝のあいさつ運動は4−2でした。明るく爽やかなあいさつ気持ちがいいですね!
 1校時は高学年の音楽鑑賞会でした。仙台国際コンクールで来仙していた韓国のハ・ドンワンさんのピアノの演奏と本校保護者の長谷川さん(仙フィル)のビオラ演奏をお聴きすることができました。先週からホームステイでハ・ドンワンさんをお世話していらした,高橋さん(保護者)のご紹介で,今回ステキな時間を作っていただきました。本当にありがとうございました。生で迫力ある演奏を聴くことができ感激です。ハ・ドンワンさんの益々のご活躍をお祈りいたします。
 2校時:1年生はどの学級も体育の学習中でした。ふたばホールでは,1−1と1−2・校庭では,1−3は6−3と一緒にシャトルランを行っていました。
 3校時:6年生がプール開きでした。八木山中学校のプールをお借りしての初めての学習でした。今週は八木山中学校をお借りしての水泳の学習です。7月からは芦口小学校をお借りします。移動を含め,安全に気をつけてプールでの学習をすすめていきたいと思います。002.jpgあいさつ運動003.jpg001.jpgようこそ八木山小学校へ006.jpg008.jpg014.jpg015.jpg018.jpg020.jpg022.jpg023.jpg027.jpg1−1と1−2028.jpg031.jpg032.jpg033.jpg034.jpg038.jpg1−3と6−3039.jpg041.jpg044.jpg046.jpg047.jpg6年水泳の学習(八木山中)049.jpg052.jpg053.jpg054.jpg056.jpg059.jpg061.jpg062.jpg
続きを読む>>
- | - | -

3校時:3年・5年・特支学級の学習の様子  6年総合的な学習の時間

 今朝はあいさつ運動の割り当てはありませんでした・・・が自主的に5年生がプラザ前に立ち,明るいあいさつに取り組んでいました。とてもすばらしい行動でした。ありがとう☆
 3校時の様子を紹介します。3年生は学年4分割で算数の学習中でした.どの教室も落ち着いて学習に取り組んでいました。5年生は音楽・外国語活動・書写の交換授業でした。5−1:音楽(2組担任指導)・5−2:外国語活動(3組担任指導)・5−3:書写(1組担任指導)の学習中でした。ひまわりの教室では楽しそうな絵本の読み聞かせの最中でした。
 今週の火曜日6年生が総合的な学習の時間に「世界がもし83人の村だったら」の学習を行いました。★外国の人々や文化を大切にする心を持ち,日本人としての自覚を持って世界の人々と親善に務める心情を育てることをねらいに疑似体験という参加型の方法で体験させながら学習を進めました。その様子も紹介します。


001.jpg自主的にがんばっていました002.jpg003.jpg004.jpgステキな作品・・・2−2005.jpg006.jpg色水2−1008.jpg4年廊下前009.jpg010.jpgたんぽぽ・ひまわり・こすもす学級011.jpg012.jpg014.jpg3年:4分割算数の学習015.jpg016.jpg017.jpg019.jpg021.jpg022.jpg023.jpg024.jpg025.jpg5−1:音楽の学習026.jpg027.jpg028.jpg5−3:書写029.jpg030.jpg031.jpg5−2:外国語活動032.jpg033.jpg100.jpg保健室前の掲示101.jpg102.jpgCIMG1330.jpg6年:総合的な学習の時間CIMG1333.jpg「世界がもし83人の村だったら」CIMG1334.jpgCIMG1335.jpgCIMG1338.jpgCIMG1339.jpgCIMG1341.jpgCIMG1347.jpgCIMG1349.jpgCIMG1357.jpgCIMG1359.jpgCIMG1351.jpgCIMG1353.jpgCIMG1354.jpgCIMG1355.jpg
- | - | -