救命救急講習会
- -
- by 仙台市立八木山小学校
- 2017.07.13 Thursday 14:18
7/11(火)と13(木)の両日,今年度の夏休み中のプール開放時の子供たちの安全と安心の確保を目的に,プール当番をお引き受けいただいたPTA会員の皆様のために救命救急講習会が開かれました。
蒸し暑い中,3時間に渡る講習でしたが,皆さん大変真剣に参加されていました。
始めに,救命救急の重要性や仙台市の救命救急事情についての説明,次に,心肺蘇生法について,実践的な研修です。
周囲の状況を確認 → 意識がない → 救急車の要請とAEDの依頼 → 呼吸をしていない → 心臓マッサージ30回 → 人工呼吸2回 → 繰り返し
救急車が来るまで,これを繰り返し続けるのは,なかなか大変です。
仙台市では,救急車要請から到着まで,平均8分20秒程度かかるとのこと。
せっかく教えていただいた救命救急法ですが,できるだけ使うことがないようにしたいものです。
講習会に参加いただいた皆さん,お疲れ様でした。そして,夏休みのプール当番どうぞよろしくお願い致します。







蒸し暑い中,3時間に渡る講習でしたが,皆さん大変真剣に参加されていました。
始めに,救命救急の重要性や仙台市の救命救急事情についての説明,次に,心肺蘇生法について,実践的な研修です。
周囲の状況を確認 → 意識がない → 救急車の要請とAEDの依頼 → 呼吸をしていない → 心臓マッサージ30回 → 人工呼吸2回 → 繰り返し
救急車が来るまで,これを繰り返し続けるのは,なかなか大変です。
仙台市では,救急車要請から到着まで,平均8分20秒程度かかるとのこと。
せっかく教えていただいた救命救急法ですが,できるだけ使うことがないようにしたいものです。
講習会に参加いただいた皆さん,お疲れ様でした。そして,夏休みのプール当番どうぞよろしくお願い致します。
- -
- -