1月12日(水)
みなさん、こんにちは。
雪が降りましたね。大人の様々な心配をよそに、子供たちはとてもうれしそうに外で元気に遊んでいます。くれぐれも雪玉が当たったり滑って転んだりしてけがなどしないように気をつけてください。遊び方も考えられるようになってほしいと思います。
昨日、給食標語の賞状を渡すことができなかった子に、昼休みに校長室で渡しました。
友達も祝福にかけつけて、拍手を送っていました。
2年生の教室では「4けたの数」の勉強をしていました。
大人になってみると(こんなの簡単だ)と思えることでも、子供の発達段階に応じてしっかりと理解させていくことが必要です。
10は1が10個集まった数、10が10個集まると100、100が10個集まると1000というように、きちんとステップを踏んでいくことが大切です。
小学校低学年では、おはじきを使ったり物を数えたりしながらたし算やひき算をします。指を立てて一生懸命数える姿をご覧になった方もいらっしゃると思います。そういう基礎がしっかりと固まっていくと、自然と頭の中で数字を扱えるようになっていきます。
雪が降りましたね。大人の様々な心配をよそに、子供たちはとてもうれしそうに外で元気に遊んでいます。くれぐれも雪玉が当たったり滑って転んだりしてけがなどしないように気をつけてください。遊び方も考えられるようになってほしいと思います。

2年生の教室では「4けたの数」の勉強をしていました。
小学校低学年では、おはじきを使ったり物を数えたりしながらたし算やひき算をします。指を立てて一生懸命数える姿をご覧になった方もいらっしゃると思います。そういう基礎がしっかりと固まっていくと、自然と頭の中で数字を扱えるようになっていきます。
- | - | -