1月11日(火)
みなさん、こんにちは。
2学期後半のスタートです。今朝は「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」などと、「おはようございます」だけでなく新年の挨拶をする子がたくさんいました。時や場に応じた挨拶ができる子が多くいることを、とてもうれしく思います。今年もよろしくお願いいたします。
今朝は、テレビ放送で朝会を行いました。
まずは朝の挨拶です。5年生の代表の子が「新型コロナウイルス対策をしっかりやりましょう」と呼びかけました。すばらしいですね。
続いて、学校給食標語で入賞した子に賞状を渡しました。

給食は明日からです。
「きゅうしょくが いちばんすきな じかんわり」
「給食だ おなかがなるよ いいかおり」
その気持ちや様子がよく分かります。今は黙食が約束になっているので、たのしいおしゃべりはできませんが、よく味わってバランスよく食べてほしいと思います。
今月の目標についての話もありました。
「落ち着いて学校生活を送りましょう」「相手のことを思いやって行動しましょう」と、とても大切な話がありました。
私からは挨拶や優しい言葉、そして笑顔のコミュニケーションの話をしました。そこに、思いやりの心のキャッチボールも加えてください。
2学期の後半、40数日の日々、有意義に過ごしてほしいと思います。
2学期後半のスタートです。今朝は「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」などと、「おはようございます」だけでなく新年の挨拶をする子がたくさんいました。時や場に応じた挨拶ができる子が多くいることを、とてもうれしく思います。今年もよろしくお願いいたします。
今朝は、テレビ放送で朝会を行いました。
まずは朝の挨拶です。5年生の代表の子が「新型コロナウイルス対策をしっかりやりましょう」と呼びかけました。すばらしいですね。
続いて、学校給食標語で入賞した子に賞状を渡しました。
「きゅうしょくが いちばんすきな じかんわり」
「給食だ おなかがなるよ いいかおり」
その気持ちや様子がよく分かります。今は黙食が約束になっているので、たのしいおしゃべりはできませんが、よく味わってバランスよく食べてほしいと思います。
今月の目標についての話もありました。
私からは挨拶や優しい言葉、そして笑顔のコミュニケーションの話をしました。そこに、思いやりの心のキャッチボールも加えてください。
2学期の後半、40数日の日々、有意義に過ごしてほしいと思います。
- | - | -