2月9日(火)
みなさん、こんにちは。
またまた雪が降りましたね。今朝は6時20分に家を出て、学校に到着するまで1時間かかりました。2時間以上かかって通勤してくる職員もいます。今年はそういう日が多いですね。凍結路面での事故やけがに十分注意してほしいと思います。
3年生の教室前の廊下にこんな賞状が掲示されています。
1枚1枚をよく見てみると、「話している人を見て話を聞いているで賞」
「みんなで協力しているで賞」
というコメントと写真の賞状です。
この掲示によって担任の学級経営の方針が分かります。担任が子どもたちのどんな姿を「よし!」としているかが目に見えます。担任の価値観が子どもたちに伝わると、子どもたちはその方向に向かって伸びていこうとします。
このクラスの理想がこれだと思います。
「あいさつ 返事」「言葉づかい 思いやり」「協力して学習・生活する」今の「ハッピーレベル」はかなり伸びています。
こういう明確な目標があると、クラスはまとまっていくでしょうね。これからも理想に向かってハッピーレベルを伸ばしていってほしいと思います。
ちなみに、子どもの名前にも親の価値観が表れていることが多いのではないでしょうか。うちの犬は「ラッキー」です。どこにでもあるような名前ですが、名前を呼ぶたびに何か幸運があるといいな、という願いから名付けました。
またまた雪が降りましたね。今朝は6時20分に家を出て、学校に到着するまで1時間かかりました。2時間以上かかって通勤してくる職員もいます。今年はそういう日が多いですね。凍結路面での事故やけがに十分注意してほしいと思います。
3年生の教室前の廊下にこんな賞状が掲示されています。
この掲示によって担任の学級経営の方針が分かります。担任が子どもたちのどんな姿を「よし!」としているかが目に見えます。担任の価値観が子どもたちに伝わると、子どもたちはその方向に向かって伸びていこうとします。
このクラスの理想がこれだと思います。
ちなみに、子どもの名前にも親の価値観が表れていることが多いのではないでしょうか。うちの犬は「ラッキー」です。どこにでもあるような名前ですが、名前を呼ぶたびに何か幸運があるといいな、という願いから名付けました。
- | - | -