2月5日(金)
みなさん、こんにちは。
今朝は足を滑らせて転ぶ子どもを何人か見ました。ポケットに手を入れていると危険です。こういう日はぜひ手袋をしましょう。
1階の配膳室前の廊下には、給食週間に書いたメッセージが掲示してあります。
毎日給食を作ってくれる方へ、運ばれてきた給食を配膳室や教室に運んだり片付けたりしてくれる方へ、たくさんのありがとうが書いてあります。感謝の気持ちを相手に伝えるって大切なことですね。
校舎を回っていたら、5年生が数人で何か相談していました。
座席表を広げたりホワイトボードに何かを書いたりしていました。
何をしているのか聞いてみると、席替えをするとのことでした。このクラスでは子どもたちが席を決めているようです。これはすごいことです。まずは、子ども同士の信頼関係がないとできないことです。そして、誰と誰が隣になっても、または離れたとしても、みんなが仲良くできる人間関係ができていないと子どもには任せられません。
そのとき担任は近くで子どもの声を聞いていましたが、特に口を出す場面には遭遇しませんでした。子どもと担任との信頼関係がしっかりしている証拠です。
先日紹介したくじ引きでの席替えもそうですが、こういう決め方ができるクラスは、十分「自慢できる学級」だと思います。信頼関係と人間関係が良好だからこそできることです。
ただし一言付け加えると、どんなに信頼関係と人間関係が良好でも、クラスによっては様々な配慮が必要な場合もあり、こういう決め方ができないこともあります。様々な条件が整った上で可能な席替え方法の1つとして御理解ください。
週末金曜日です。早寝、早起き、朝ご飯、ゲームの時間の約束、そしてかぜや感染症の予防、事故防止、どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は足を滑らせて転ぶ子どもを何人か見ました。ポケットに手を入れていると危険です。こういう日はぜひ手袋をしましょう。
1階の配膳室前の廊下には、給食週間に書いたメッセージが掲示してあります。
校舎を回っていたら、5年生が数人で何か相談していました。
そのとき担任は近くで子どもの声を聞いていましたが、特に口を出す場面には遭遇しませんでした。子どもと担任との信頼関係がしっかりしている証拠です。
ただし一言付け加えると、どんなに信頼関係と人間関係が良好でも、クラスによっては様々な配慮が必要な場合もあり、こういう決め方ができないこともあります。様々な条件が整った上で可能な席替え方法の1つとして御理解ください。
週末金曜日です。早寝、早起き、朝ご飯、ゲームの時間の約束、そしてかぜや感染症の予防、事故防止、どうぞよろしくお願いいたします。
- | - | -