仙台市立高砂小学校ブログ

ようこそ宮城県仙台市立高砂小学校のブログへ

防災発表会

4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「防災」。


感染症予防のため,自分たちの教室から3年生に向かってオンラインで発表しました。(クラスごと)


自分たちの地域の危険なところ,災害に備えてある施設や場所など,4年生が実際に歩いて調べたことを元にして3年生に分かるように伝えました。防災クイズもあり,3年生は自分たちの地域のことを考えながら,発表会に参加していました。

3年生に発表した次は,授業参観の時に保護者の方にも見て聞いていただく予定でした。保護者の方々にも発表したかったです。

IMG_0009.jpg
IMG_0032.jpg


【3年教室には,4年生が作った掲示物があり,それを見ながら発表を聞きました。】
IMG_0163.jpg
4年 | - | -

塩竈の国際交流

4年生は社会科で,宮城県内の「特色ある地域と人々のくらし」を学習しています。

今週から塩竈市の国際交流について学習し始めました。

塩竈市も東日本大震災で被害を受けた地域です。そのため,震災後は人口が減ったり高齢化が進んだりしたため,人材不足が大きな問題となっています。
そこで,外国からの技能実習生を積極的に受け入れるようになったそうです。そのため,塩竈市の人口は減っているのですが,外国から来た人がとても増えているそうです。

塩竈市では「多様な生き方を認めあう共生のまちづくり」という目標を掲げて,官民協力して外国から来た人も暮らしやすいようにしていることを学習しています。



IMG_0022.jpg

IMG_0026.jpg

【技能実習生が働く水産加工工場で作られた実際の「商品」も見ました。】
sakana0016.jpg
4年 | - | -

高砂地区探検

悪天候のため2回延期となりましたが,やっと高砂地区の探検をしてきました。(地域防災マップを作るため)

注目した場所や施設は,
福田大橋(東日本大震災で津波が七北田川を遡上したこと,洪水の危険性)
高砂交番
陸前高砂駅前などの公衆電話
東北医科薬科大学病院(災害拠点病院)
宮城野消防署高砂分署と津波がどこまで来たか
高砂市民センター(防災コミュニティセンター)
などです。

地域で危険なところ,防災に向けて備えてある施設や場所などを確かめました。

今後は防災マップを作り,発表会を行います。

2日続けての校外学習(両日ともに寒さの中,長時間歩きました)でしたが,4年生はよく頑張っていました。


【いつも私たちのためにありがとうございます。高砂交番】
IMG_0048.jpg


【高砂駅前の国道45号線は浸水しませんでしたが,隣の中野栄駅周辺は東日本大震災の津波で浸水しました。】
IMG_0057.jpg

【仙台市指定の「防災コミュニティセンター」である「高砂市民センター」】
IMG_0111.jpg


【福田大橋周辺の七北田川でも,東日本大震災の津波が遡上しました。】
IMG_0178.jpg
4年 | - | -

天文台と荒浜小学校

4年生が理科と総合的な学習の時間の学習として,仙台市天文台と震災遺構荒浜小学校へ出かけました。(校外学習)

天文台では,理科で学習してきた「太陽・月・星」のことを確認することができました。また,宇宙や天文への興味を持つこともできました。


昼食は,地下鉄東西線荒井駅にある「メモリアル交流館」で食べましたが,クラスごとに,食べる時間と見学する時間を分けました。メモリアル交流館では東日本大震災の様子やそこからの復興の様子の展示などを見学しました。


荒浜小学校では,東日本大震災で荒浜小学校や荒浜地区を襲った津波の脅威を知り,防災の意識を高めることができました。


【仙台市天文台】
IMG_1343.jpg
IMG_1345.jpg

【メモリアル交流館】
IMG_1383.jpg

【荒浜小学校】
IMG_1424.jpg
IMG_1430.jpg

【荒浜海岸(深沼海水浴場)】
IMG_1459.jpg
4年 | - | -

福住と仙石を探検

4年生は総合的な学習の時間の学習で「防災マップ」を作ります。
そのために,福住町と仙石町を探検してきました。

福住町や仙石町はこれまで台風などで何度か浸水した地域です。
そのため,家の基礎を高くしたり(それぞれの家を見ると入り口まで階段などがあり高くなってます),地域で防災訓練を定期的に行ったりしています。

梅田川の土手を歩きながら,洪水を防ぐための田子排水機場や仙石排水ポンプ場を見学しました。
また,地域の公園や消火栓やブロック塀などの場所や様子を確かめました。

次は高砂方面を探検します。

IMG_0010.jpg


【福住にありますが,「田子排水機場」】
IMG_0045.jpg


【住宅地と梅田川土手(堤防)の高低差】
IMG_0111.jpg


【仙石西公園には「防火水そう」の表示がありました。】
IMG_0118.jpg
4年 | - | -

自主学習

4年生の教室の近くに自主学習ノートのことについての掲示があります。

家庭学習や自主学習ノートの約束が書いてあるだけでなく,
自分で調べたり,まとめたりしている「お手本ノート」のコピーが掲示してあるので,分かりやすいです。
来年の4月には5年生,高学年の仲間入りです。
4年生は学習も毎日頑張っています。



「まねしてみよう!お手本ノート」

IMG_0002.jpg


【赤い文字は先生からのコメント,メッセージです。】
IMG_0004.jpg


【自主学習ノート,家庭学習についての詳しい説明書もあります。】
IMG_0006.jpg
4年 | - | -

へちまの実

4年生が理科の学習として栽培し,観察してきたへちま。
とても大きな実がたくさんなりました。

枯れた実の中を見ると,黒々とした種がたくさん入っていました。

IMG_0001.jpg

IMG_0004.jpg

IMG_0012.jpg


【同じ花壇には,ひょうたんも実りました。】
IMG_0008.jpg
4年 | - | -

サッカーキャラバン

ベガルタ仙台様の「サッカーキャラバン」が行われました。
雨が降っていましたので,体育館で行いました。(3・4時間目)


「復興支援サッカーキャラバン」では,サッカーの楽しさやスポーツができる喜びを体感してもらうことを目的とし,2016年から宮城県内小学校の授業時間の中でサッカー教室を実施しております。本キャラバンではスポーツの楽しさや技術を伝えるだけではなく,コーチの話をしっかり聞くこと,仲間と協力しあきらめずにチャレンジすることの大切さも子どもたちに伝えています。
(ベガルタ仙台「復興支援サッカーキャラバン」より引用)


今回は,体育館で4年生が体験学習を行いました。
チームごと色が違うビブスを着て,基礎的なパスやドリブルの練習から始まり,最後は小さめのゴールを使ってのゲームまで行いました。

限られた時間でしたが,サッカーの良さや楽しさを感じることができたようです。

ベガルタ仙台の皆様,ありがとうございました。

*4年生には,ベガルタ仙台様からいただきましたクリアファイルを配付しました。ご確認ください。

IMG_0011.jpg
IMG_0019.jpg
IMG_0031.jpg
4年 | - | -

栄養教諭の授業

高砂小学校には栄養教諭の先生がおります。

先日は養護教諭(保健室の先生)が保健の授業をしてくださいました
今回は,栄養教諭の先生が「防災時の食事」についての授業をしてくださいました。
「水が,使えないときについて考えよう」ということについて,今回も自分たちの経験や知識をもとにして一人一人が考えて,話し合いながら学習を行いました。


今の4年生は東日本大震災後に生まれた子供たちです。
半数以上の子供たちは,お母さんのおなかの中にいる時期に東日本大震災が起こり,不安や不自由な毎日の中で生まれ,その後の新生児の時期を過ごし,今年度10歳になりました。(もちろん,これから10歳になるお子さんもいます。)

高砂小学校では,4年生のように東日本大震災の後に生まれた子供も,幼児期に震災を体験した子供たちも,「自助と共助の防災力」を身につけることができるように,学年に応じて防災の学習や避難訓練等を積み重ねております。

IMG_0011.jpg
IMG_0014.jpg
IMG_0016.jpg
4年 | - | -

体育祭3・4年

10月7日(木)10時から3・4年生の体育祭を行いました。


1 開会式
2 3年短距離走
3 4年短距離走
4 3・4年合同リズムダンス「Mela!」
5 閉会式

一人一人が生き生きと走り,踊っていました。
演技や競技が始まるまで静かに待っている姿からは,落ち着いた学校生活を過ごしていることが感じられました。


【3年短距離走】
DSC_5734.jpg

【4年短距離走】
DSC_5849.jpg

【リズムダンス「Mela!」】
DSC_6074.jpg
DSC_6083.jpg
DSC_6128.jpg
DSC_6175.jpg

【閉会式:大きな声を出す代わりに,ポンポンで気持ちを伝えました。
力を出し切った自分や友達に「がんばったね。」
そして,応援してくださったおうちの方々へ「ありがとう。」】

DSC_6289.jpg
4年 | - | -
1/2 >>