家庭学習のすすめ

  新型コロナウイルス感染拡大の影響で,学校へ登校できない期間が長くなっておりますが,
 この期間を有効に活用し,いつでも学校に登校できる準備をしておきましょう。
  「基本的生活習慣」「規則正しい食生活」とともに、授業開始へ向けての準備として、
 仙台大志高校の先生達が皆さんとの授業をスムーズに始めることができるよう、
 家庭学習について準備していただきました。
  家にいる時間を有効に活用し、家庭学習にしっかり取り組み授業開始の準備に取り組みましょう。

<家庭学習の進め方>
 〇5月12日から14日の期間に設定されている、臨時登校日に
  今年度履修する(授業を受ける)科目の課題が配布されます。
  この課題の取り組みは、前期評価に加えられます。
  しっかりと取り組み、登校日に先生方へ提出しましょう。

 〇勉強の記録は、臨時登校日に配布された「学習記録」に記入し
  登校時にチューター(担任)の先生に提出しましょう。

<『家庭基礎』履修者への連絡>
 5月12日~14日に配布した「家庭基礎の課題」については
 『課題2』の指示で【資料集P6~7】から解くように指示されていましたが、
 まだ資料集を配付しておりませんでしたので、『課題2』については
 取り組むことが出来ませんので、空欄のまま提出して下さい。
 すでに、課題を済ませた生徒はそのまま提出して下さい。
 課題指示に誤りがあり申し訳ありませんでした。


以下は、4月の臨時休業期間に指示された課題です。

国 語

 NHK高校講座・・・「ラジオ第2放送」「Eテレ」の視聴による学習
 ※講座の詳細は「NHK高校講座」のホームページを参照してください。
 ※パソコンやスマートフォン等を利用して、以下のリンクから視聴も可能です。
 〔国語総合〕(新入生対象)     
4月24日(金) 午後8:10~8:30 ラジオ第2放送
へリンク
〔現代文〕 随想 ルリボシカミキリの青(1)(福岡伸一)
4月25日(土) 〔現代文〕 随想 ルリボシカミキリの青(2)(福岡伸一)
5月1日(金) 〔表現〕 スピーチする 
5月2日(土) 〔表現〕 古文に親しむ
〔ベーシック国語〕(新入生対象)
4月21日(火) 午後2:00~2:10 Eテレ
へリンク
音読  
4月21日(火) 意思を伝える~SNS~  
5月5日(火) 意思を伝える~話す~  
〔国語表現〕     
4月21日(火) 午後2:10~2:30 Eテレ
へリンク
文章表現の基礎 表記のしかた 
4月21日(火) 文章表現の基礎 語句の用法と文のくぎり方
5月5日(火) 文章表現の基礎 文章のリフォーム -推敲(すいこう)
〔現代文〕     
4月21日(火) 午後7:30~7:50 ラジオ第2放送
へリンク
〔自己を見つめる〕「私」という「自分」(2)(鷺沢 萠)
4月27日(月) 〔小説を読む〕デューク (1)  (江國香織)
4月28日(火) 〔小説を読む〕デューク (2)  (江國香織)
5月4日(月) 〔新しい発見〕ヒトはなぜヒトになったか (1) (長谷川眞理子)
5月5日(火) 〔新しい発見〕ヒトはなぜヒトになったか (2) (長谷川眞理子)
〔古 典〕
4月24日(金) 午後7:30~7:50 ラジオ第2放送
へリンク
〔物語〕 竹取物語 (1) ~火鼠の皮衣~
4月25日(土) 〔物語〕 竹取物語 (2) ~かぐや姫の昇天~
5月1日(金) 〔物語〕 伊勢物語 (1) ~通ひ路の関守~
5月2日(土) 〔物語〕 伊勢物語 (2) ~小野の雪~


地歴公民

〔世界史A〕    
  教科書「1部1章前近代の諸文明」を通読しておきましょう。
特に,各ページに出てくる地図をよく見て,それが表紙裏の世界地図中のどの部分にあたるのかを,そのつど確認してみましょう。写真や図版で興味を抱いたものがあったら,インターネットなどで検索し,さらに深く調べてみましょう。
〔世界史B〕 
  NHK高校講座「世界史」毎週金曜PM2:20 〜2:40に放映される
①世界への招待(4/17)、②オリエント文明(4/24 )、③ギリシアと都市国家(5/1)
を視聴し、教科書P12~P27を熟読しておいてください。
〔日本史A〕 
  教科書P 6~29「序章・私たちの時代と歴史」 P30~71「第1章・近代日本の形成」
を読んでおいてください。
あわせて,NHK高校講座「日本史」の「第4章 近代国家の形成と国民文化の発展」
のweb動画を見て,学習メモ・理解度チェックを活用して各自勉強していてください。
〔日本史B〕
  教科書P9~72「 第Ⅰ部 原始・古代 」のうち,
P10~28 第1章 古代社会の形成  P29~57 第2章 律令国家の形成
を読んでおいてください。
あわせて,年表P334・335も確認しておいてください。
※また,表紙の次のページから「空から見る歴史遺産」が掲載されています。
①三内丸山遺跡 ~ ⑩平等院鳳凰堂 までの写真も確認してください。
〔地理A〕 
  NHK高校講座「地理」毎週金曜PM2:40~3:00に放映される
①地図で地球を見てみよう(4/17)、②地図を使って調べてみよう(4/24)、
③世界の地形を見てみよう(5/1)
を視聴し、教科書P6~P38を熟読しておいてください。
〔地理B〕 
  教科書P5~26「第Ⅰ部さまざまな地図と地理的技能」を読んでおいてください。
あわせて,NHK高校講座「地理」の「地図で地球を見てみよう」・
「地図を使って調べてみよう」の放送又はWEB動画を視聴し,
学習メモ・理解度チェックを活用して各自勉強していてください。
〔現代社会〕 
  民主政治の基本原理のうち、
教科書70ページ、71ページ 民主政治における個人と国家
72ページ、73ページ 民主政治の原理とその展開
74ページ、75ページ 民主政治の具体化と法の支配
NHK高校講座なども参考にして熟読しておいてください。
〔政治経済〕 
  教科書P6~82「 第1章 民主政治の基本原理と日本国憲法 」のうち,
P 6~ 9 ① 政治と法の機能
P10~17 ② 人権保障と法の支配
P18~24 ③ 議会制民主主義と世界の政治体制
P25~31 ④ 日本国憲法の基本原理 を読んでおいてください。

数 学

 NHK高校講座・・・「ラジオ第2放送」「Eテレ」の視聴による学習
 ※講座の詳細は「NHK高校講座」のホームページを参照してください。
 ※パソコンやスマートフォン等を利用して、以下のリンクから視聴も可能です。
<新入生(新1年次)には自主学習課題を臨時登校日に配布します>
 
〔数学Ⅰ〕    
4月27日(月) 午後2:10~2:30   Eテレ
へリンク 
〔第1章 数と式〕 整式の加法と減法 
5月4日(月) 〔第1章 数と式〕 整式の乗法
〔数学Ⅱ〕    
4月22日(水) 午後7:50~8:10 ラジオ
第2放送

へリンク    
〔第1章 方程式・式と証明 整式・分数式の計算〕
分数式とその計算(1)乗法と除法
4月23日(木) 〔第1章 方程式・式と証明 整式・分数式の計算〕
分数式とその計算(2)加法と減法
4月29日(水) 〔第1章 方程式・式と証明 2次方程式〕
複素数(1) 負の数の平方根
4月30日(木)  〔第1章 方程式・式と証明 2次方程式〕
複素数(2) 複素数を用いた計算
5月6日(水) 〔第1章 方程式・式と証明 2次方程式〕
2次方程式

理 科

 NHK高校講座・・・「Eテレ」の視聴による学習
 ※講座の詳細は「NHK高校講座」のホームページを参照してください。
 ※パソコンやスマートフォン等を利用して、以下のリンクから視聴も可能です。
〔物理基礎〕   
4月22日(水) 午後2:20~2:40   Eテレ
へリンク   
〔第1編 物体の運動とエネルギー〕
「速い」「遅い」を比べる ~早さと速度~
4月29日(水)  〔第1編 物体の運動とエネルギー〕
速度が変わらない運動を表す ~等速直線運動~
5月6日(水) 〔第1編 物体の運動とエネルギー〕
変化する速度について考える ~加速度~
〔化学基礎〕
4月22日(水) 午後2:00~2:20   Eテレ
へリンク   
純物質と混合物
4月29日(水)  物質の三態
5月6日(水) 単体と化合物
〔生物基礎〕
4月21日(火) 午後2:40~3:00   Eテレ
へリンク   
細胞にみられる共通性と多様性
4月28日(火)  生命活動を支える代謝
5月5日(火) 代謝を進める酵素
〔地学基礎〕
4月22日(水) 午後2:40~3:00   Eテレ
へリンク   
〔第1編 私たちの宇宙の進化〕恒星の進化とその最後
4月29日(水)  〔第1編 私たちの宇宙の進化〕天の川銀河とブラックホール
5月6日(水) 〔第1編 私たちの宇宙の進化〕銀河と宇宙の大規模構造

保健体育

 新入生(第1年次)臨時登校日に「保健」の課題を配布します。
 ※「保健」の課題は,前期履修者にのみ配布しております。

外国語

〔コミュニケーション英語Ⅰ〕     
   新1年次生は,臨時登校日に配付されるプリントに取り組んでください。
 再履修クラスの受講生は,教科書の最後のページの「動詞の不規則変化一覧」をよく読んでおいてください。授業開始後に確認を行います。  
〔コミュニケーション英語Ⅱ〕     
①「コミュニケーション英語Ⅰ」の教科書の最後のページの「動詞の不規則変化一覧」をよく読んでおいてください。授業開始後に確認を行います。
② 「コミュニケーション英語Ⅱ」の教科書のLesson1の新出単語と熟語の意味を調べ,ノート等に書き,最初の授業で提出してください。
〔コミュニケーション英語Ⅱ【発展】〕     
①教科書「New Discovery」のBasic SentencesP150~P163の1~81の日本文と英文を必ず一度レポート用紙やノートに書いてください。
②1~81それぞれにGrammer Pointで取り上げた文法が書かれています。Grammer Pointなどを参考にして,関係する文法事項を転記するなり,調べたものをレポート用紙やノートに書いてください。
①・②をあわせて最初の授業で提出してください。
〔コミュニケーション英語Ⅲ〕     
   教科書のUnit Reading Skill 1~7(p.p.8~28)の新出単語と熟語の意味を調べ,ノート等に書き,最初の授業で提出してください。
〔英語表現Ⅰ〕     
  ※半期受講者・通年受講者とも
 教科書のLesson1~3の問題をノート等に写し,各設問の答えをノートに書いてください。最初の授業でノートを提出してください。
〔英語表現Ⅱ〕     
  1日5文程度の英語日記をノートに書いてください。ノートを最初の授業で提出してください。
〔英語会話〕     
  ※半期受講者・通年受講者とも
 英語で「自己紹介」と「他者紹介」をできるようにしてください。それぞれ3~4文程度で書いてください。
※「他者紹介」は自分の好きな有名人やキャラクターなど誰でも知っているような人を紹介してください。

家 庭

〔家庭基礎〕     
  新1年次の受講者には,臨時登校日に課題を渡します。
再履修の受講者は次の課題に取り組んでください。
1.今の自分をライフコースの中で見てみましょう。 
①教科書p4図1を見てください。昔の人と比べると,人生自体長くなっていますね。どんなことに気づきましたか。
②教科書p5図2を見てください。自分の一生を24時間で例えると,今何時ごろでしょうか。
③教科書p6を見てください。今までのライフステージでも,その時期に乗り越えていく発達課題がありました。残っている課題がありますか。そして,青年期の課題は何ですか。
④「青年期の課題」は何か,それを「どう乗り越えるのか」を考えましょう。
⑤教科書p7を見てください。大人は,青年期に生きる人に「自立」を身に着けてほしいと思っています。そこで,あなたは,新学期を迎えるにあたって,いつ,なにをどのようにすれば,それぞれの自立が身につくと思いますか。具体的に,箇条書きにしてみましょう。人に何をしてもらうではなく,自分は何をするがスタートです。

2.1.の視点で改めて,教科書p4~9「人の一生とライフステージ」,p188~191「人生を設計してみよう」を開いて読んでみてください。そして,『未来の自分を想像してみましょう』どんなふうにお金を使うか,どんなふうに時間を使うか,どんな人と出会うか等の「意思決定の積み重ね」で,自分の人生は変わっていきます。過去は変えられないと思っていても,過去の見方を変えれば,過去も変わります。それ以上に,未来を変えるのは,あなたご自身の「何をするか」です。教科書のところどころを開いて,読んでみましょう。「自分の生活の課題は何なのか」,「自分は何をしたいのか」を考えるきっかけを作りましょう。家庭学習の日々の間に,時間を使って,家庭科の教科書を開いてみてください。子どもが育つ環境や,高齢者の生活,人や地域との関係,自立のための衣食住,そして,環境や家庭経済。自立のために身につけていくこと,考えるきっかけを作ることをたくさんしていきます。自分の生き方や生活に結びつけて考えてみてください。きっと,どこかのページは,興味が出てきたり,よく見なおしたりするかもしれません。そして,心の中で溶けて,必要なときに思い出すことができたり,もっと知りたくなったり実践したくなるでしょう。
〔家庭基礎【発展】〕     
  「ホームプロジェクト」です。教科書 p192から195ページを開いてみてください。
(1)身の回りのこと,普段の自分のなにげない生活を見直してみましょう。教科書の後ろの方にあるカラーの口絵4も参照にしてください。
(2)「生活の課題をどうすれば改善するのか計画を立てて実行する。実行してみて,さらなる課題を見つけて,計画を立てて改善をする」を,何回か繰り返す。・・・これが課題です。1度でなく,何回かplan do see→Plan do see→・・・次なる課題を見つけて行いましょう。
(3)様式は問いません(紙のサイズ,色,枚数など,)が,
 ① 「テーマ」
 ② 「なぜ,それをしようと思ったのかWHY」
 ③ 「どんなことを行うと,その課題が改善するのか」
 ④ 「実施することを細かく分けて,計画を立てる」
 ⑤ 「実際にやってみる」・・・これを細かくレポートする。何月何時,何をどのようにした。いくらかかった。
 ⑥ 「その結果どうなったのか」
 ⑦ 「やってみてどうだったのか,どう思ったのか」
 ⑧ 「このホームプロジェクトを見ていた人はどう思ったのか聞いたこと」などを順にまとめましょう。
※ 実践の記録として,パソコンで編集して,写真などをまとめても構いません。

参考になるテーマ(昨年度一昨年度で,全国大会に参加した方のテーマです)
・菊池家災害対策本部 4姉弟で災害を切り抜けろ!
・かっこいいお兄ちゃんを目指そう!プロジェクト
・我が家の意識革命~男女共同参画家庭を目指して~
・我が家の食卓改善~ギョギョ!仰天レシピ~おいしく減塩~未来のカラダへ~
・大好きな妹のために~家族みんなで楽しくおいしく食べよう~
・我が家の働き方改革 働く母を助け隊!!~未来(みく)から未来(みらい)へ
・祖父の健康を祈って~脱!メタボ・脱!ロコモ~未来bone計画~骨も絆も強くなる~
・YELL~家族で切り拓け!健康への道~

※ 5月の授業開始に,ノートやレポート用紙にホームプロジェクトを仕上げて,氏名などを記入し,提出してください。

情 報

〔社会と情報〕     
  Ⅰ部1年次の受講者には,臨時登校日に課題を渡します。
Ⅱ部2年次以上およびⅠ部2年次以上の受講者は,教科書「社会と情報next」p6~p17を読んできてください。

商 業

〔ビジネス基礎〕     
  教科書の第1章から第2章第1節(p6~36)までを読んで予習しておいてください。授業開始後に確認を行います。
〔簿記〕     
  教科書の第1章から第2章(p8~22)までを読んで予習しておいてください。授業開始後に確認を行います。
〔情報処理〕     
  教科書の「第1章 情報の活用とモラル」(p6~48)を読んで予習しておいてください。授業開始後に確認を行います。
〔経済活動と法〕     
  教科書の第1章から第2章(p2~44)までを読んで予習しておいてください。授業開始後に確認を行います。