仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< June 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

3年生 リコーダー講習会

2023.06.30 Friday | 校長室

 6月30日(金),3年生がリコーダー講習会を受講しました。講師は,全日本器楽指導協会の水野先生です。
 水野先生は,リコーダーには,長さの違う様々な種類があることを実物を見せて,演奏しながら紹介してくださいました。また,リコーダーの親戚は「管楽器」で,一番近いのはフルートであることや,オーボエやファゴットなども指使いはかなり似ていることを教えてくださいました。リコーダー以外の管楽器は,リコーダーとは音の出し方は違うが,それさえ覚えればリコーダーの指使いで様々な楽器を演奏することができると,子供たちに夢が広がるお話をしてくださいました。
 後半は,実際にリコーダーの演奏練習を行いました。「シ」と「ラ」の指使いを練習した後,この2音でできる童謡「ほたるこい」を子供たち全員で演奏しました。
 短い時間で,子供たちのリコーダーへの興味・関心を高め,これから練習を頑張ろうという気持ちを持たせてくれるすてきな講習会でした。



IMG_6403.JPGIMG_6406.JPGIMG_6407.JPGIMG_6408.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2年生 町探検

2023.06.29 Thursday | 校長室

 6月29日(木)2〜3校時に2年生が町探検を行いました。グループごとに住吉台団地内のお店や施設を訪ね,見学をしたり写真を撮らせてもらったり質問をしたりお話を聞いたりして,分かったことを見学カードにまとめる活動です。
 活動を安全に行うことができるように,保護者ボランティアの皆様とコンパス住吉台の皆様をあわせて約20名もの皆様に御協力をいただきました。おかげさまで,どのグループもけがをしたりはぐれたりすることもなく,無事に学校に戻ってくることができました。ありがとうございました。
 子供たちは,生活科の学習の中で,見学したいお店や施設を3つ選んでいて,友達と助け合いながら時間内に巡ることができるように頑張りました。しっかり挨拶をして,「質問してもいいですか。」と話しかけ,親切に教えていただいたことを一生懸命メモする姿が見られました。一緒に連れていってもらうのではなく,自分たちの力でお店や施設を回ったり,お話を聞いて勉強したりすることができたことは,子供たちを一歩成長させてくれたことと思います。
 戻ってきた子供たちは,一緒について見守ってくださった方々に「ありがとうございました。」と挨拶することができました。
 とても温かく迎い入れてくださり,親切に子供たちの質問に答えてくだっさったお店や施設の皆様,大変御協力をいただきありがとうございました。

IMG_6364.JPGIMG_6370.JPGIMG_6374.JPGIMG_6380.JPGIMG_6384.JPGIMG_6385.JPGIMG_6387.JPGIMG_6394.JPGIMG_6401.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2年生,3年生の栽培と飼育

2023.06.27 Tuesday | 校長室

 2先生は,生活科で野菜の栽培をしています。毎日水をあげるなど世話をしっかりしているので,夏を迎え,実が実ってきました。収穫が楽しみです。
 3年生は,理科で昆虫の飼育とホウセンカの栽培を行っています。3年生もしっかり世話をしているので,ホウセンカは青々と葉が茂っています。また,モンシロチョウや鶴谷先生方いただいたアゲハチョウがさなぎから成虫へと成長しました。カブトムシボランティアさんが用意してくださったカブトムシはさなぎになっています。成虫になるのが楽しみですね。

IMG_6378.JPGIMG_6379.JPGIMG_6381.JPGIMG_6383.JPGIMG_6377.JPGIMG_6375.JPGIMG_6374.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

4年生 車いすで生活している方のお話

2023.06.26 Monday | 4年生

6月22日(木)3校時,4年生が防災士でありバリアフリープロモーターである岩城一美様をお迎えし,総合的な学習の時間の出前授業を行いました。岩城様が普段の生活の中で思うこと一つ一つに,子供たちは驚いたり疑問に思ったり,考えさせられることがたくさんありました。2日前に自分たちが実践した「車いす体験」の授業とリンクして考える子も多く,非常に有意義な時間となりました。岩城様ありがとうございました。

1.jpg















2.jpg















3.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

1年生 初めてのプール

2023.06.26 Monday | 校長室

 6月26日(月)、日差しがまぶしい好天気の中、1年生が小学校のプールに初めて挑戦しました。きちんと座って先生のお話をよく聞いて活動することができました。小学校のプールは大きくて深いので、プールの縁につかまって慎重にプールに入りました。その後、だんだん水に慣れて、水遊びを楽しむ子が増えてきました。

230626-IMG_6349.jpg230626-IMG_2027.jpg230626-IMG_2032.jpg230626-IMG_2036.jpg230626-IMG_2043.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

4年生 高齢者体験

2023.06.26 Monday | 4年生

6月22日(木)5・6校時に4年生が総合的な学習の時間に,国土交通省バリアフリー推進課の方をお招きして,「高齢者体験」の授業を行いました。子供たちは,高齢者体験用のめがね,体に付けるおもりや手袋などを身に付けて様々な体験をしました。歩くことに不安を感じたり,物のつかみづらさを体感したりと,体験することを通して学びを深めました。ALTのマリオン先生も体験し,アメリカになはいプログラムに驚いていました。

01.jpg















02.jpg















03.jpg















04.jpg















05.jpg















06.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより10

2023.06.23 Friday | 校長室

 福島での最後のプログラムは、桧原湖でのモーターボート乗船と昼食です。
 モーターボートでは、あいにくの曇り空で、裏磐梯の景色は見られませんでしたが、スピード感にあふれ湖面を勢いよく走る迫力に子供たちは大興奮。涼しい風も大変心地よいものでした。7分間はあっという間でしたが、子供たちの思い出の一つになったようです。
 昼食を食べた後、学年の代表児童がここでお別れするカメラマンさんに、いろいろとお世話をいただいたお礼の挨拶をしました。
 子供たちは、集合時間に余裕を持って集合し、先生の話をよく聞いて手際よく行動できるので、当初の予定より早目に桧原湖に出発することができました。最後までしっかりやることができています。

IMG_6059.jpegIMG_6060.jpegIMG_6061.jpegIMG_6062.jpegIMG_6063.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより9

2023.06.23 Friday | 校長室

 2日目2つ目の見学地は、野口英世記念館です。私が子供の頃修学旅行で訪れた時は、生家に屋根もかかっていませんでしたが、今は立派な屋根ばかりではなく、きれいですばらしい資料館が併設されて見応えのあるものになっています。子供たちは、事前に記念館の方に聞いたお話を思い出しながら展示物を見学しました。一番子供たちが集まったのは、しゃべる野口英世のアンドロイドのコーナーでした。


IMG_6052.jpegIMG_6053.jpegIMG_6054.jpegIMG_6055.jpegIMG_6056.jpegIMG_6057.jpegIMG_6058.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより8

2023.06.23 Friday | 校長室

 2日目最初の見学地は、白虎隊も学んだ藩校「日新館」です。広い和室で館内の紹介ビデオを見た後、什の掟についても説明を受けました。「ならぬことはならぬことです」としめくくるこの掟は、今に通じる部分もあることを学ぶことができました。その後、活動グループごとに、館内の見学を自由に散策しました。

IMG_5999.jpeg IMG_6003.jpegIMG_6004.jpegIMG_6005.jpegvIMG_6006.jpegIMG_6007.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより7

2023.06.23 Friday | 校長室

 修学旅行2日目です。夜中に体調を崩した子はいませんでした。ぐっすり眠ることができた子が多かったようで元気いっぱいです。朝食をしっかり食べた後、退館式を行い、お世話になったホテルの方にお礼の挨拶をしました。

IMG_5966.jpegIMG_5969.jpegIMG_5971.jpegIMG_5973.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -