仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< May 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

防犯巡視員懇談会

2023.05.31 Wednesday | 校長室

 5月31日(水)に,住吉台小学校で防犯巡視員懇談会が実施されました。参加者は,防犯巡視員,連合町内会長,PTA本部,コンパス住吉台の皆様と小中学校の校長等です。
 防犯巡視員さん方は,毎日の登下校時に,子供たちに声を掛けてくださりながら,交差点を安全に横断できるように誘導してくださったり,地域を巡回して見守ってくださったりしています。
 防犯巡視員さんとの情報共有の場で次のような話をいただきました。
・子供たちの方から進んで挨拶をしてくれる子が増えて,元気をもらっています。
・「おはようございます」といった挨拶だけではなくて,「ありがとうございます。」と言ってくれる子もいて,すばらしいです。
・信号機のない交差点では,子供が横断歩道を渡るのに気付かずにすっと前進してくる車もあるので,360°見回しながら,気を付けて交通指導をしています。
・信号機のある歩車分離式の交差点では,歩行者用信号が青になったときに,自動車が間違って発進するケースもあるので,青になっても左右気を付けて渡るように話しています。
・中には,車道に出て,歩道の植え込みの周りを回っている子もいるので,見かけた時は注意しています。

 交通事故に遭わないように,今後も子供たちに安全に登下校する指導を重ねていきたいと思います。
 なお,やむを得ずお子さんを車で学校に送る際には,安全のため,学校付近の路上で降ろすのではなく,学校北側の駐車場に入って指定された場所で降ろしていただきますようにお願いいたします。

230531-IMG_6096.jpg230531-IMG_6097.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

運動会

2023.05.27 Saturday | 校長室

 5月27日(土)多数のご来賓の皆様と保護者の皆様に御来場いただき,ありがとうございました。爽やかな五月晴れの中,4年ぶりに全学年一斉での運動会を開催することができました。
 子供たちは大変立派でした。何より,目を輝かせて「精一杯頑張るぞ」という気持ちが演技や短距離走に表れていました。また,他の学年の競技を応援したり,ダンスや踊りに大きな拍手を送ったりすることが自然にできているところに子供たちの「あたたかい心」を感じることができてうれしく思いました。
 昨年度までは,低・中・高学年に分かれての実施でしたが,やはり一堂に会して行う運動会は,互いの学年の演技を肌で感じ,応援したり拍手を送ったりして一体感が生まれるのだなと感じました。
 運動会終了後は,PTAの役員の皆様やお父さん方に会場の片付けを手伝っていただき,短時間で終了することができました。大変ありがとうございました。

IMG_6011.JPGIMG_6018.JPGIMG_6030.JPGIMG_6034.JPGIMG_6042.JPGIMG_6046.JPGIMG_6053.JPGIMG_6058.JPGIMG_6061.JPGIMG_6093.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

運動会全体練習

2023.05.25 Thursday | 校長室

 運動会を2日後に控え,今日5月25日(木)に,運動会全体練習が行われました。全校児童が集まって,開閉会式の練習と,3年生と6年生各5組ずつの徒競走を行いました。
 開閉会式の練習では,整列の仕方や目や体の向け方,退場の仕方などを行いました。1年生から6年生まで,先生方の話をよく聞いて,真剣に取り組んでいて大変立派でした。
 徒競走は,今年度復活する5,6年生による係児童の動きの練習を兼ねたものでした。22日(月)曜日に行った係児童打合せでの内容を確認しながら行いました。実際の練習は初めてでしたが,係児童は適切な動きをしており,さすが高学年と思わせました。
 今年度は,4年ぶりに来賓の方をお迎えし,全学年参加による運動会となります。
 保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,27日(土)の運動会にぜひお越しくださり,子供たちに温かい声援を送っていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

DSC05072.JPGDSC05073.JPGDSC05074.JPGDSC05075.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

学校運営協議会

2023.05.25 Thursday | 校長室

 5月24日(水)に第2回学校運営協議会が開催されました。
 今回は,委員長で住吉だいっ子代表の反田さんから,親子イベント「チャレンジ!The 住吉台」の提案と学校支援地域本部「コンパス」スーパーバイザーの佐藤さんから学校運営協議会の先進校視察の報告が主な内容でした。
 話し合いを通して,コロナ禍以前に行っていた,住吉だいっ子の親子イベントを学校運営協議会のメンバーも巻き込んで,学校運営協議会主催,住吉だいっ子主管として,親子と地域の方々が触れあいながら,大いに楽しむ会にしていこうということになりました。住吉だいっ子の他に学校運営協議会の一員でもある社会福祉協議会や連合町内会の笠松会,児童センター,オオムラサキ会,内藤以貫の墓保存会などが協力団体として参加し,様々な体験やゲーム,製作,クイズなどの催しをしていこうということになりました。後日,詳しい案内が出されると思います。どうぞ楽しみにしていてください。
 先進校視察では,佐藤さんから杉並区立天沼小学校の学校運営協議会について説明をしていただきました。キーワードは「互いを知る」で,学校経営のキーワード「わかるおもしろさ,人とかかわるおもしろさ,生きるおもしろさ」を目指しておもしろいことをしようと,地域と保護者と教員が何度も熟議を通して企画を立てているとのことでした。
 住吉台小中学校の学校運営協議会は,できてからまだ3年目ですが,以前から町内会や子ども教室,学校支援地域本部などが学校を熱く支援してくださっており,地域と学校の結び付きという点において,誇れるものとなっています。住吉台の小中学生をどんな子供たちに育てていきたいのか,地域と保護者と学校がタッグを組んでどんな取組を行っていけばよいのか,熟議を積み重ねていきたいと思っています。

IMG_5991.JPGIMG_5994.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

プール清掃

2023.05.23 Tuesday | 校長室

 5月23日(火) 5年生によるプール清掃が行われました。1年ぶりのプールは,やはり汚れがたまっていました。5年生は,プールの周りや側溝,シャワー通路,更衣室,トイレ,出入口などを丁寧に一生懸命掃除し,たくさんのごみを集めました。また,ビート板などの道具の運搬も行いました。高学年らしく,責任を持って励む姿が見られました。
 プール開きは,6月5日以降で天気と気温・水温が適したときに行われます。

IMG_5970.JPGIMG_5971.JPGIMG_5972.JPGIMG_5973.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

野菜の苗を植えたよ

2023.05.16 Tuesday | 校長室

 2年生は,生活科で野菜を苗から育てる活動を行っています。植物を継続的に栽培する活動を通して,植物の成長の様子に関心をもって働きかけ,植物に親しみをもち,大切にしようとすることを目的としています。
 子供たちは,ミニトマト,ピーマン,キュウリ,なすなど,育てたい野菜を選び一人一人自分の鉢に苗を植えました。これから,成長の様子を観察していきます。


IMG_5963.JPGIMG_5964.JPGIMG_5959.JPGIMG_5961.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

田植え

2023.05.16 Tuesday | 校長室

 5月16日(火)まぶしい光が降り注ぐ好天気の中,5年生による田植えが行われました。奥山さんは,前もって苗を植える場所が分かりやすいように田んぼに線を引いてくださいました。
 始めに奥山さんが,手振り身振りで植え方を教えてくださいました。子供たちは,奥山さんとコンパスの方に教えていただきながら,手に持った数本の苗を,慎重に植えました。田んぼに足を入れると,深く沈み,子供たちはバランスをとるのに苦労しながら楽しそうに活動に取り組んでいました。
 終わった後に子供たちは奥山さんに,「初めて稲を触ってうれしかったけど,植えるのは難しかったです。」「植えるのは難しかったけど,奥山さんに教えていただいてうまく植えることができました。」などと感想を述べていました。最後に全員で奥山さんとコンパスさんにお礼の挨拶をしました。

IMG_5937.JPGIMG_5942.JPGIMG_5947.JPGIMG_5955.JPGIMG_5956.JPGIMG_5787.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

カブトムシの幼虫を育てます

2023.05.16 Tuesday | 校長室

 3年生は,理科の学習で昆虫について学習します。昆虫を育てる中で,成長の過程や体のつくりに着目して,それらを比較しながら,昆虫の成長のきまりや体のつくりを調べる活動を行います。
 住吉台小では,地域の方にキャベツを分けていただいて,モンシロチョウの幼虫の成長の様子を観察します。また,オオムラサキについてもオオムラサキ会の皆様にお世話をいただきながら観察を行います。
 さらに,カブトムシの幼虫の成長も観察します。カブトムシボランティアの皆さんは,地域の方から分けていただいたカブトムシの幼虫を校地内の小屋の中で育ててくださっています。その幼虫を腐葉土を入れた円柱状の透明な容器に入れて,3年生の教室前のオープンスペースにおいてくださいました。カブトムシの幼虫は,フンをわざわざ地上に出てきて出します。そしてまた腐葉土の中に潜ります。幼虫のフンを片付けるのは子供たちの仕事です。そうしながら,容器から見えるカブトムシの幼虫の成長の様子を確認します。
 5月15日(月)に,3年生全員がオープンスペースに集まって,カブトムシボランティアさんから,世話の仕方や観察の仕方を教えていただきました。さなぎになり,成虫になるのが楽しみですね。

IMG_5907.JPGIMG_5908.JPGIMG_5911.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

しろかき

2023.05.15 Monday | 校長室

 5月15日(月)に5年生による「しろかき」が行われました。「しろかき」とは,「田に水を入れた状態で、土の塊を細かく砕く作業。表面の土を柔らかくして水田の漏水を抑える効果もある」とのことです。(出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)中略)
 講師は特別非常勤講師の奥山さんです。「今日は,田んぼに入って,どろんこ遊びのように歩き回ってください。」と言われた子供たちは大歓声。クラスごとに水を張った田んぼに入り,楽しそうに歩き回りました。明日は,田植えです。


IMG_5917.JPGIMG_5921.JPGIMG_5927.JPGIMG_5931.JPGIMG_5935.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

交通安全教室

2023.05.11 Thursday | 校長室

 5月10日(水)に全学年対象に交通安全教室が実施されました。泉警察署の方が講話やDVD視聴を通して丁寧に教えてくださいました。2部構成で,1〜3年生の部は,主に歩行中の交通事故防止について,4〜6年生の部は,主に自転車による交通事故防止についてそれぞれ学びました。
 子供たちにとって,交通事故は命にかかわる大変危険なのものです。小学生の子供たちが,交通事故で命を失ったり,大きなけがをするのは,歩行中が最大で,全体の約60%を占めます。次の多いのが自転車による事故で約30%です。
 歩行中の事故の原因は,飛び出しや信号無視などが多いとのことです。特に,歩行者用信号が点滅しているときに,横断歩道を走って渡る子どもは,住吉台でも時々見られます。点滅は「止まれ」だと泉警察署の方も念を押すように話してくださいました。学校でも改めて,歩行中の事故防止について指導していきたいと思います。
 3年生以上になると,自転車での事故が多くなります。泉警察署の方は,まず乗る前の点検が大事だとして「ぶたはじゃべる」を使って教えてくださいました。今年の4月1日に道路交通法が改正され,「自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならない」「保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない」となりました。努力義務で罰則等はありませんが,統計によると交通事故にあった場合にヘルメットを着用していないと着用していた人より,2.2倍の致死率になるのだそうです。お子さんが自転車に乗る際は,ヘルメットをかぶるようにしていただければと思います。


IMG_5865.JPGIMG_5869.JPGIMG_5872.JPGIMG_5874.JPGIMG_5881.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -