仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< February 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

授業参観・懇談会

2023.02.27 Monday | 校長室

 2月17日(金)と2月24日(金)に授業参観・懇談会が行われました。保護者の皆様には,ご多用の中,多数参加していただきましてありがとうございました。
 どの学級でも,子供たちが一生懸命に頑張っている姿が見られました。保護者の皆様も,お子さんの成長を感じていただけたのではないかと思います。
 また,懇談会にも多数の保護者の方が参加していただきありがとうございました。子育てで気になることについて気軽に情報交換し合ったり,保護者同士が知り合うきっかけになったりする貴重な機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

IMG_5457.JPGIMG_5468.JPGIMG_5463.JPGIMG_5432.JPGIMG_5436.JPGIMG_5439.JPGIMG_5442.JPGIMG_5447.JPGIMG_5470.JPGIMG_5471.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

けやき学級 折り紙ごまづくり

2023.02.27 Monday | 校長室

 2月22日(水)けやき学級で折り紙ごまづくりを行いました。教えてくださったのは,住吉だいっ子の皆さんです。
 折り紙の折り方や組み合わせ方などを丁寧に教えていただき,皆上手にこまを完成させることができました。勢いよく回るこまを見て,子供たちは大喜びでした。

IMG_5449.JPGIMG_5450.JPGIMG_5451.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキの展示コーナー

2023.02.15 Wednesday | 校長室

 2月14日(火),オオムラサキ会の皆様が以下の通り,住吉台のシンボル・国蝶オオムラサキに関連するコーナーを作ってくださいました。
 手作りの巨大なオオムラサキの模型を中心に,オオムラサキの写真,オオムラサキ会の活動や歴史,住小オオムラサキクラブの軌跡,オオムラサキの標本,オオムラサキ関連の本,ぬり絵など様々なものが展示されています。
 2月24日(金)まで展示しています。授業参観の折など,都合がよろしいときに御覧いただければと思います。

展示場所:住吉台小学校 南校舎オープンスペース
     昇降口から入ってすぐのところです。
展示期間:2月16日(木)から2月24日(金)まで


IMG_5689.jpgIMG_5694.jpgIMG_5695.jpgIMG_5699.jpgIMG_5697.jpgIMG_5698.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

5年 理科特別授業

2023.02.15 Wednesday | 校長室

 2月15日(水),5年生に理科の特別授業がありました。「放送局で使うスピーカー」と題した電磁石の学習です。講師は,ラジオ局のアナウンサーで防災士でもあるMCラボの阿部清人さんです。
 今回は,電磁石の仕組みを利用したスピーカーづくりに取り組みました。まず,子供たちは乾電池にエナメル線を巻き付けてコイルを作ります。次にエナメル線の両端を紙やすりで削り,紙コップの底に貼り付けて完成です。
 完成した人から,手作りスピーカーをアンプにつなぎ,そのまま紙コップを耳に当てたときと,磁石を紙コップに入れてから耳に当てたときにどう聞こえるか比べました。磁石を入れて時だけ音が鳴ることを体験して分かりました。
 まとめとして,磁石を入れると音が聞こえるようになる仕組みや,放送局のいろいろな機器に電磁石が使われていることを紹介してくださいました。
 自分で作ったスピーカーから音が聞こえて,子供たちはとてもうれしそうでした。体験を通した学習は,学びを深めたり,さらに探究心を呼び起こしたりすることにつながると思います。阿部様,子供たちに分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 230215-IMG_5400.jpg230215-IMG_5401.jpg230215-IMG_5405.jpg230215-IMG_5406.jpg230215-IMG_5414.jpg230215-IMG_5420.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年 理科特別授業

2023.02.15 Wednesday | 校長室

 2月13日(月),6年生に理科の特別授業がありました。「水にすむ生きものの生活」について学習しました。講師は仙台うみの杜水族館の職員の方々です。
 まず始めに,アサリの体の仕組みについて図を使って説明してくださり,えら呼吸や消化の方法も教えてくださいました。
 次に,各班に用意した生きたアサリの入った水槽に,植物性のプランクトンであるクロレラを入れました。緑色になった水は,どうなるか予想を立てて実験開始です。アサリは暗いところの方が活動するということで,20分間,発泡スチロールの箱を被せて待つことにしました。
 その間に,松島湾で見られる動物性プランクトンのアルテミアや幼生のクラゲを顕微鏡で観察しました。
 さて,20分たった頃にアサリの入った水槽を見ると,水が透明に近い状態になっていました。アサリがクロレラを食べていることが分かりました。
 専門家の方のお話をうかがいながら,本物を自分の目で確かめることができる学習は,心に残ります。うみの杜水族館の職員の皆様,ありがとうございました。

230213-IMG_5385.jpg230213-IMG_5386.jpg230213-IMG_5388.jpg230213-IMG_5395.jpg230213-IMG_5396.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年 スチューデントシティ

2023.02.07 Tuesday | 校長室

 2月3日(金),6年生が仙台駅前にあるAERで,職業体験学習をしてきました。スチューデントシティは,子どもの街ではなく,この日は大人の街で,大人として一日社会人を体験するものです。
 子供たちは,ビジネスを体験するので,挨拶,返事,接客,言葉遣いなどのルールを守り,ふだんは友達同士でも,スチューデントシティでは一人の大人として仕事をします。仕事中の態度や言動については,社員とお客様という関係であることを考え,社会人としての態度について学びます。
 今回体験できた企業や施設は,河北新報,菓匠三全,NTT東日本,アイリスオーヤマ,ローソン,市役所,セコム,ヤマト運輸,七十七銀行,スーパースポーツゼビオです。子供たちは,これらのどれかに所属し,社内会議を開きグループに分かれて,仕事をしたりショッピングをしたりしました。
 企業や施設の職員の方に,仕事の進め方について丁寧に教えていただきました。単に「物を購入すること」ではなく,共存社会の意味を理解することができるように,「買い物行為を体験すること」を通してお金を介した経済の仕組みを学習しました。
 子供たちは,一緒に活動した荒巻小学校の子供たちと,大人として,「店員とお客」「店員と店員」として丁寧に接しながら意欲的な学んでいました。大変,貴重な経験となったことと思います。
 この活動のために,保護者とコンパスの皆さんにサポート役としてボランティアを引き受けていただきました。大変ありがとうございました。DSC04933.JPGDSC04940.JPGDSC04943.JPGDSC04948.JPGDSC04949.JPGDSC04954.JPGDSC04964.JPGDSC04966.JPGDSC04968.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

小中合同あいさつ運動

2023.02.07 Tuesday | 校長室

 2月6日(月)から10日(金)までの1週間,小中合同であいさつ運動を行っています。計画委員会の子供たちが,あいさつ運動を盛り上げるために,中学生と一緒にやりたいと声を上げたことがきっかけです。
 小学校では計画委員と6年代表委員,中学校では生徒会執行部が,朝8:00〜8:15の間,登校してくる児童生徒に,明るい声で「おはようございます。」と挨拶をしています。行っている場所は,小学校の北門付近と南門付近,中学校の昇降口付近の3か所です。
 元気に挨拶を返してくれる子が多くいますが,中にはうつむいて通り過ぎてしまう子も見られます。計画委員会は,昼の放送でも「もっと挨拶をしっかりやっていこう。」と呼びかけています。
 子供たち自身が,学校をよりよくしていこうとする取組はすばらしいですね。この活動をきっかけに,挨拶への意識が更に高まることを期待しています。

DSC04972.JPGDSC04977.JPGDSC04979.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

3年 アイラブ住吉台

2023.02.06 Monday | 校長室

 2月1日(水),3年生の「アイラブ住吉台」が行われました。3年生は総合的な学習の時間「輝け!みんなのふるさと住吉台」の学習で,地域のことを学んでいます。
 今回は,日頃からお世話をいただいている,地域の様々な団体やボランティアの方々に学校にお越しいただきました。子供たちが,その方々に活動に対する思いをうかがったり,学習を進める中で感じた疑問について質問したりして,地域について学習を深める内容となっています。
 子供たちのために,お集まりいただいたのは,防犯ボランティア巡視員,オオムラサキ会,町内会,住吉だいっ子,住吉神社のことを教えてくださった方,読み聞かせボランティア,カブトムシボランティア,コンパス住吉台の14名の方々です。
 オープンスペースで一斉に挨拶した後は,お越しいただいた方に3つの教室に分かれていただき,子供たちも調べたい内容ごとのグループに分かれて,お話をうかがったり,質問したりしました。
 子供たちは質問をたくさん用意していて,いろいろなことを聞きたいと目を輝かせていました。「オオムラサキは匂いを感じるんですか。」「防犯巡視員さんは,僕たちの名前を覚えているのですか。」「わくわくタイムで使う材料はどうやって用意するんですか。」「住吉神社はいつからあるんですか。」「町内会で最初にできたのは何丁目ですか。」「コンパスさんは中学校でどんなことをしているのですか。」などと,たくさん質問していました。渡されたメモ用紙に書ききれずに,2枚目の用紙をもらって記入している子もいました。
 ご多用の中を,子供たちのために,活動への思いや様々な質問に,優しく笑顔で教えてくださりありがとうございました。
 今子供たちは,うかがったことを基に,まとめの学習を行っています。授業参観で発表する予定とのことなので,保護者の皆様にぜひ御覧いただきたいと思います。

IMG_5324-2.JPGIMG_5328-2.JPGIMG_5330-2.JPGIMG_5332-2.JPGIMG_5340-2.JPGIMG_5343-2.JPGIMG_5344-2.JPGIMG_5345-2.JPGIMG_5346-2.JPGIMG_5350-2.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2年 おもちゃまつり

2023.02.06 Monday | 校長室

 1月26日(木),2年生の「おもちゃまつり」がありました。お客さんは1年生です。2年生は,1年生に喜んでもらおうと,グループに分かれて,車や的当て,ボール投げ,紙コップ人形,紙コップけん玉など楽しいゲームをたくさん作りました。
 2年生は,店に来た1年生に,優しく親切に遊び方や作り方を教えていました。とても頼もしいお兄さんお姉さんになって,成長を感じさせてくれました。1年生は,たくさんのお店を回ってとても楽しそうでした。
 おもちゃまつりが終わった後,1年生が一生懸命書いた感謝の手紙が届きました。

IMG_5285-2.JPGIMG_5290-2.JPGIMG_5294-2.JPGIMG_5296-2.JPGIMG_5297-2.JPGIMG_5299-2.JPGIMG_5300-2.JPGIMG_5662.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

コンパス住吉台 お便り No.7,8

2023.02.01 Wednesday | コンパス住吉台

コンパス住吉台のお便りを掲載しました。御覧ください。

2022年度No.7.pdf2022年度No.8.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -