5年 縄ない体験
2022.12.19 Monday | 校長室
12月19日(月)5年生が縄ない体験を行いました。稲わらの縄ないをしてお正月飾りを作ります。講師はコンパスの皆さんです。
まずは,輪になって,コンパスさんに縄ないをした正月飾りの作り方を見せてもらいました。わらを水で湿らせて,タオルの上からたたいて柔らかくし,わら束の片方を麻ひもで縛り,もう片方を3つの束に分けて三つ編みをしていきます。わら束をひねりながら編んでいくことが肝となります。コンパスさんは,大変手際よく,ここが大事という留意点を詳しく分かりやすく教えてくださいました。
さて,今度は子供たちが作る番です。一人一人,わら束をもらい,コンパスさんに個別に教えていただきながら,作り始めました。はじめはやや戸惑っている子も見られましたが,コツをつかむととても上手に縄をなうことができるようになりました。最後に三つ編みした縄の端をもう一方の編み目に通して円形にし,飛び出たわらをはさみで切り取って完成です。
今後,縄に飾りを付けてお正月飾りにします。5年生が奥山さんにお世話をいただきながら田植えや稲刈りをした稲わらで,祈りを込めて作ったオリジナルのお正月飾りはきっと大きな御利益があることでしょう。
お世話をいただいたコンパスの皆さん,ありがとうございました。







飾りを付けるとこのようになります。

まずは,輪になって,コンパスさんに縄ないをした正月飾りの作り方を見せてもらいました。わらを水で湿らせて,タオルの上からたたいて柔らかくし,わら束の片方を麻ひもで縛り,もう片方を3つの束に分けて三つ編みをしていきます。わら束をひねりながら編んでいくことが肝となります。コンパスさんは,大変手際よく,ここが大事という留意点を詳しく分かりやすく教えてくださいました。
さて,今度は子供たちが作る番です。一人一人,わら束をもらい,コンパスさんに個別に教えていただきながら,作り始めました。はじめはやや戸惑っている子も見られましたが,コツをつかむととても上手に縄をなうことができるようになりました。最後に三つ編みした縄の端をもう一方の編み目に通して円形にし,飛び出たわらをはさみで切り取って完成です。
今後,縄に飾りを付けてお正月飾りにします。5年生が奥山さんにお世話をいただきながら田植えや稲刈りをした稲わらで,祈りを込めて作ったオリジナルのお正月飾りはきっと大きな御利益があることでしょう。
お世話をいただいたコンパスの皆さん,ありがとうございました。
飾りを付けるとこのようになります。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -